皆さんこんにちはtatuakicadoです(^ω^)
いやー今月も14日になりましたね、だからどうしたと言えばそうなんですか( ̄▽ ̄;)皆さん春休みの人も仕事の人も楽しんでくださいね。今日は雨模様の中仕事通勤みたいです、春雨じゃ濡れていこうなんて気分じゃないですけど。
さて昨日のサイエンスゼロは題して「命名権獲得元素の命名権」がテーマでした。
113番目の周期表命名権がはじめてアジアが権利を得たと言うことです。元素は93番目からの元素は人工的に作った元素です。元素の番号は陽子の数で決められます。どうやって新しい元素を作るのか?二つの異なる元素をぶつけて作ります。
今回は亜鉛とビスマスを大きな機械(加速機)でぶつけて核融合をするのですが早すぎず遅すぎずちょうどいいタイミングでぶつけてやる必要があります。原子核は非常に小さくぶつけるのは至難の技で沢山の量でこなすしかありません。
新元素を取り出すにはフレミングの法則で可能ですが、核融合でできた元素は実は電子が取れてしまう事があるので磁石の中をヘリュウムのガスで満たしました。
113番元素は不安定なためアルファア崩壊をします、それを振り替えると113番目元素だとわかります。その後さらに自発核分裂するので113元素が本当にできたのか?これを確認する必要があります。
命名権はルールが存在します。
現在119番以降の元素を見つける研究も行われていてさらに強い磁石で見つけようとしています。量子論ではある数までいくと不安定ではなく安定するだろうと言われています。
以上が内容でした。
考えてみると元素発見で色んな科学が発展したんですよね。これからが楽しみです。
さて、皆さんもお風邪やインフルエンザ、ノロめされませんよう。
お元気で。
ではm(__)m
いやー今月も14日になりましたね、だからどうしたと言えばそうなんですか( ̄▽ ̄;)皆さん春休みの人も仕事の人も楽しんでくださいね。今日は雨模様の中仕事通勤みたいです、春雨じゃ濡れていこうなんて気分じゃないですけど。
さて昨日のサイエンスゼロは題して「命名権獲得元素の命名権」がテーマでした。
113番目の周期表命名権がはじめてアジアが権利を得たと言うことです。元素は93番目からの元素は人工的に作った元素です。元素の番号は陽子の数で決められます。どうやって新しい元素を作るのか?二つの異なる元素をぶつけて作ります。
今回は亜鉛とビスマスを大きな機械(加速機)でぶつけて核融合をするのですが早すぎず遅すぎずちょうどいいタイミングでぶつけてやる必要があります。原子核は非常に小さくぶつけるのは至難の技で沢山の量でこなすしかありません。
新元素を取り出すにはフレミングの法則で可能ですが、核融合でできた元素は実は電子が取れてしまう事があるので磁石の中をヘリュウムのガスで満たしました。
113番元素は不安定なためアルファア崩壊をします、それを振り替えると113番目元素だとわかります。その後さらに自発核分裂するので113元素が本当にできたのか?これを確認する必要があります。
命名権はルールが存在します。
現在119番以降の元素を見つける研究も行われていてさらに強い磁石で見つけようとしています。量子論ではある数までいくと不安定ではなく安定するだろうと言われています。
以上が内容でした。
考えてみると元素発見で色んな科学が発展したんですよね。これからが楽しみです。
さて、皆さんもお風邪やインフルエンザ、ノロめされませんよう。
お元気で。
ではm(__)m