青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

ヒゲ線今昔模様。

2024年03月17日 17時00分00秒 | 福井鉄道

(鉄軌分界点を行く@赤十字前~商工会議所前)

北府駅で福鉄200形とのご対面を果たした後は、家久の駅で途中下車してJR北陸本線の日野川橋梁に行ってみたり・・・一応、北陸路を駆ける最後のサンダーバードの雄姿などを撮影したのだが、どうにも天気がどん曇りのままで冴えない写真を無駄に量産するだけに終わる。あ、そうそう、3月16日の土曜日に北陸新幹線はめでたく金沢~敦賀間が延伸開業したそうで、おめでとうございます。北陸本線の金沢~敦賀間はIRいしかわ鉄道と第三セクター・ハピラインふくいというキラキラネーム臭のする新設第三セクターが並行在来線として開業しました。今までは特急サンダーバードと特急しらさぎが毎時2本ずつ走っていましたから、線路容量の空いた分を使って増発したダイヤを組んでいて、地元密着の生活路線としての姿勢を鮮明に打ち出しています。福鉄はそれこそ昔っから福井~鯖江~武生間で国鉄と併走していますけれども、今までは普通列車の本数であったり駅数であったりと細かい部分で上手に棲み分けが出来ていたから特に問題はなかったん小ですよね。ただ、これからは「フリークエンシー」という部分で完全な競合相手となります。地鉄の滑川~魚津だとか、経営危機が叫ばれている弘南鉄道の大鰐線みたいな国鉄と地方私鉄の併走区間は、そもそも都市間輸送を担う国鉄と、域内輸送を担う地方私鉄という「役割の違い」で併存していた経緯がある。それが、今や旧国鉄が地方私鉄の領分に踏み込んで来ており、少子高齢化に伴う乗客の奪い合いが始まっている。並行在来線問題に弾かれて話題にもなりませんが、結構悩ましい問題なのではないかと思いますね。

福井駅から少し離れたビジネス旅館に荷物を置き、軽い体で福井駅前周辺の繁華街へ。平日の夕方、市役所前改め、福井城址大名町の電停では、オフィス街から退勤する人の波がありました。そう言えば、前回の福井遠征も平日の休みで来ているような・・・福井鉄道、以前は土休日と平日のダイヤが違いまして、やっぱり来るなら平日だななんて思っていたのですけど、北陸新幹線の敦賀開業に合わせた2024年3月のダイヤ改正でなんと上下で5本の増発。初電終電の繰り上げ繰り下げの実施が行われました。噂では薄給と激務により運転士の退職と同業他社への転職に歯止めがかからないらしく、それで先日まで一部列車の減便とかやってたんだよなあ。そんな中で増便とか大丈夫なんだろうか。乗っていると、何となく比較的若い運転士氏が目立つんですよね。現業を指導する経験のある中堅~ベテランの運転士さんとかが少ない印象を受ける。そのくらいの年齢層になると、やっぱりそれなりの給料を払わなければ生活だって大変になってしまうだろうし・・・そうそう、ダイヤ改正と同時に料金改定をして15%の運賃の値上げも行ったんですよね。この賃上げが、従業員の待遇改善に繋がればよいのですが。

福井銀行の本店をバックに、福井駅前~福井城址大名町間の通称「ヒゲ線」に入って行く旧名鉄組。福井駅前、新幹線開業に伴い駅前の大規模な再開発が始まっていて、以前は昭和の雰囲気がプンプンした長屋のような雑居ビルが立ち並んでいたエリアは跡形もなく取り壊されていた。その跡地には現在タワマンが建設中なのだが、いくら駅前といえども福井駅前のタワマン、いったいどのくらいの値段で売り出しがかかるのだろうか。福井駅前電停も、以前より少し福井駅寄りの駅前広場の中まで延伸され、小ぎれいな電停に変貌していました。変わりゆくヒゲ線の風景の中でなにか面影を探しているうちに、目についた商店街のカバン屋さん。婦人向けとおぼしき店頭に並ぶその懐かしきデザインを見て、そっとシャッターを切りました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ずっとあなたが好きだった。 | トップ | シン・ジャパニーズトラム、... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

福井鉄道」カテゴリの最新記事