goo blog サービス終了のお知らせ 

青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。写真はおおめ、文章はこいめ、コメントはすくなめ。

ソラモノイロイロ

2014年01月25日 23時35分48秒 | 京浜急行

(カブリツキパラダイス@京急800型車内)

全長18m、3扉車が基本形態の京急電車。たいていの車両には運転台と1枚目の扉の間に2人掛けの小さなベンチシートがあって、ここが20m、4扉車がデフォの他の大手私鉄にはないお楽しみスペース。タッパの足りない小さな子供連れでも悠々と前面展望が楽しめる。昼下がりの閑散とした車内で、ここだけが子供の声で賑やかなカブリツキパラダイス。


京急鶴見駅で快特とエア急を退避する800型ダルマ。線内の普通車ではお馴染みのクルマでもある。あ、そーいや「普通車」っつー言い方って京急独特ですよね。職場に京急で通って来る若い女の子(当然非鉄)が「今日はいつもの普通車に乗り遅れたんで特急で来ました」って会話を聞いてちょっと違和感を覚えてしまったのだが(笑)。小田急沿線の文化では全部の駅に停まる列車は「各停(各駅停車)」なんだよな。まーその子は浦賀生まれの生粋の京急っ子なんで…駅のホーム放送でも「普通車品川行き、ドア閉めま~す 前方ヨシ・側面ヨシ」なんて言ってますからねえ。


今日は曇りベースではあったけど、最近の冷え込みに比べれば随分と暖かい日でありました。京急川崎で子供に「どれみふぁのでんしゃのりたい」と申されたので要請に基づき何本か待ってみたのですがスカ…シーメンス車も少なくなりましたなあ。アテが外れた男性陣、今度は女性陣の要請に基づき羽田空港方面へ。蒲田から空港方面は京成電車も混じって来るので、子供的にも新鮮みたいですね。

  

空港のデッキから第二ターミナルを。ANA系列の駐機エリアなんで青い飛行機を無為に眺める。見渡す限りのANA・ANA・ANA…ふいに阿部幸太郎の事を思い出してしまった。ANA党専科とか言われてクスッと来る人は90年代千葉テレビとかTVKで競馬中継ばっか見ていた人間確定ですw

  

ヒコーキ関係には全く疎いのだが、駐機場の中でも一際目立っていたのが全日空の旧塗装機。機体上部のブルーのラインから「モヒカンスタイル」と言われていたそうだが、子供の頃父親がこの機体色に塗られたロッキードのトライスター(古っ!)のミニチュアモデルを出張土産にくれたのを今でも覚えている。「ALL NIPPON AIRWAYS」のロゴも懐かしいね。2009年に就航して、この塗装で飛ぶのは今期いっぱいみたいです。テツだけじゃなくて、ヒコーキもリバイバル塗装ブームなんですかねえ。離陸シーンも撮ってみたが、長いタマで動くものを追っかけるような撮り方は撮り慣れてないから難しいわ。周りを見ると500mmの長玉を振り回す職人が一杯。NikonのD4に一脚付けてNikkorの500mmVRとか振り回してる若い兄ちゃん、そんなカネあるんだったら俺にくれよ!w


しっかしヒコーキなんて2年前の秋に富山に行って以来乗ってないですなあ。千葉方面に住んでれば成田発着のLCCとか使って旅行に行ってもいいのかもしれないけど。早割とかバリバリ使って日帰りで帯広だ若松だ行ってた頃が懐かしいですねえ。まあ贔屓にしてたのが日本エアシステムって時点で遠い昔の話だがな。でも、JASのB777-200レインボーセブンは普通席でも全席モニター付きの名機だったんだよ。ドル箱の千歳便とかでもMD-81みたいなクソ狭い機材を突っ込む会社でもあったけどな(笑)。

 

ひとしきりヒコーキを眺め、昼食を済まし、下の子のオムツを替えて、食事をさせて…とこういう細々とした事をするのに羽田空港って設備が整ってるから便利だよなあ。これがヨメさんが羽田空港方面に行きたがった理由の一つなんだが、親子鉄をするのにも見る場所におけるアメニティ設備の充実と言うのは重要なポイントです。しかし下の子は一応(?)女の子なんだけど、アニキの趣味に引っ張られて過ごしているとやっぱり鉄子方面に行っちゃうの???と言う心配をよそにアニキ(笑)は「こんどはなにのってかえる?」と言うので帰りはモノレールに乗せてやる事に。一応ヨメさんには羽田空港限定の美味しいスイーツ(笑)をお土産に持たせて東京モノレール、君も僕ものれーる。


空港第二ビル→国際線ターミナルの2駅分をモノレールで移動。駅の暖かい待合室からモノレールを眺められるスペースがあったのでここで暫し駅撮りしていく事に。日立アルウェグ式(跨座式)VS三菱サフェージュ式(懸垂式)と言う図式の日本のモノレール市場ですが、アルウェグ式の代表がこの東京モノレールですね。当初は日立資本でしたが、現在は売却されてJR東日本グループの一員。ちなみに三菱サフェージュ式の代表が湘南モノレールですが、あれは沿線にある三菱電機の鎌倉工場がサフェージュ式の実験線的な意味合いで建設した一面もあるんだとか。

 

東京モノレールも今月から歴代の全塗装を復活させ、ヒストリートレインと銘打って走らせているそうで…まあちょっとこのネタを小耳に挟んだからこそ息子の依頼に応じたとも言えるのだが(笑)。今日は500型塗装の紅白のカラーリングを纏った1000型が運用に就いてましたね。運行初日は浜松町から歴代の色を10時発の列車から続行で全部出しすると言うパレード形式のイベントをやったんだそうで、なかなか凝った演出。秩父の旧101系とか富士急の1000型とかでもやればいいのにねえ。


モノレールと言えば、我が地元の向ケ丘遊園にも遊園駅から遊園地を結ぶ短いモノレールが走っておりました。あれは跨座式の亜種であるロッキード式だったか。ゴムタイヤのアルウェグ式と違ってロッキード式は鉄の車輪で走るもんだから、2両編成の小さなモノレールがそれはもうとんでもない轟音を立てて遊園のダイエー前の空中を走り抜けていたものだ(笑)。ロッキード式なんて言われると、航空技術とモノレールの技術ってのにも何らかの共通性があったのかなかったのか。

ちなみに大学の小田急バイト時代、平日の遊園駅モノレール改札の日勤業務と言うのがありまして、狭い小屋の中での一人勤務と言う条件で、まあ客が全く来ないからとにかく何もやる事がない(笑)。人生であれほど黙って時計を見続けるだけのヒマな時間を過ごしたことはねえよって感じでねえ。なんかあそこにいると、余りにも誰からも声かけられなくて、自分の存在が消えて行くような気がするほどだったからなあ…何もしないことがこんなに苦痛である事を知ったと言う上では得難い経験だったんだけど、遊園管内で言えば「G1時の競馬対応の登戸駅よりも 寒いホームの朝勤よりも もっと哀れなのは 忘れられたモノ日勤です」って感じで、何ともマリー・ローランサン的なw


国際線ターミナルから京急で蒲田に戻り、「どれみふぁでんしゃ」を再度待ってみたのだがやっぱりスカ…2100は来たんだが、とっくにシーメンスのVVVFが取っ払われた2101Fではなあ。去年内装もフルレストアされてるんで乗ってる分にはいいんだけど。トップナンバー編成なんだし、けいきゅんマーク付けるくらいならシーメンスのインバーターを残しといて欲しかったぜ(保存車的な意味合いで)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新町にて

2014年01月18日 23時28分22秒 | 京浜急行

(お疲れさんです@神奈川新町駅)

先週の画像から。
午前中ちょいとの私用と高島線界隈を軽く撮って帰宅したアタクシは、子供に「どこ行ってたの!」と怒られて結局もう一度出掛ける羽目になったのでありました。休みの日はお父さんにどこかへ連れて行って貰えると思っているらしい。まあ親として子供に頼られているうちが華なのかなと思わなくもないのだが、結局リクエストがいつもの京急なので連れて行ったのが神奈川新町の駅。よーするにもう一度ほぼ同じ場所に戻って来たと言う(笑)。この駅には駅の南側を跨ぐ人道橋があるのだが、ここから暫し京急を眺めます。


足元をびゅんびゅんとかっ飛ばして行く京急電車。既に何回も眺めている新町検車区のいつもの風景…ですが、時刻は冬の夕方時。冬らしい低い位置からの西日が、新町の検車区の複雑に組み合わさったレールに反射してはっと息を飲むような光景。構内を渡る踏切には帰りを急ぐ人の波。この踏切は京急線とJRに挟まれた島のような街(神奈川区亀住町)に繋がっているのですが、新町検車区やら東神奈川のハマ線の電留線やら鉄道施設が見放題と言う何とも恵まれた(笑)環境の街でもあります。


夕日に光って、飴細工の糸のような金色のレールが綾をなして流れる。
新町止まりの車両の入庫が足の下で行われていて、子供的には1番線→引き揚げ線→入庫線と頻繁に入れ替わる進行方向が面白い様子…手前の架線柱のビームは五月蠅いけど、いつもの風景が光の変化でこうも違って見えるものなのだなあ。日が傾き、亀住町の家から夕飯の匂いが流れて来る。冬の夕方の風は冷たく、子供を風邪引かせる訳には行かないんだけど、日が沈むまでその風景をずーっと眺めてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮れゆく年の赤収め

2013年12月31日 17時39分13秒 | 京浜急行

(京急鉄道フェア@京急百貨店)

年の瀬も押し詰まり、皆様におかれましてもつつがなく仕事納めを迎えられた事と思います。我が家は12月になってから自分以外のみんなが風邪を引いてしまい、やれ病院だ薬だと看病に追われてしまって全く趣味に時間を割けなかった。まさに2013年は風邪と共に去りぬ、と言った塩梅なのだが、そんな中でも12月の末に上の息子が誕生日を迎えてめでたく4歳になりました。まだ4歳なのかもう4歳なのかは分からんけど、物心ついた頃からどっぷりと親の趣味に付き合わせてしまったので、いったい息子の脳内はどうなってるのだろうか、と言う不安は重くのしかかる(笑)。そんな息子に誕生日の日の朝、何をしたいか&欲しいかと尋ねたら「けいきゅう!」とお約束の答えが力強く返って来たため、年末のイベントが行われている京急百貨店まで足を伸ばしてみたと言う訳です。

  

京急と言う会社は、ある意味マニアックな魅力でファンを引き付けている鉄道会社だと思うのですが、最近はそのマニアックなファン向けに積極的な企画を打ち出す会社になって来た印象があります。そんな京急のマニアックなイベントと言えば、久里浜工場の解放とこの上大岡の京急百貨店で行われる「京急鉄道フェア」。世の中空前の鉄道ブームではありますが、系列の百貨店がある鉄道会社でも、あまりこの手の企画を打って来る会社はないような気がしますね。


会場の中心でNゲージのジオラマを組むのは神奈川工科大学の学生さん、周りを取り囲む鉄道好きな子供たちに走行する車両の解説をしていたのですが、「この一番外側を走っているオレンジと緑の電車、わかりますかあ?」と言う問いに、方々から「いちいちさんけい~!!!」と言う声が上がったのは笑った。お前ら113の湘南色が走ってた時代に生まれてないだろが!(笑)。いやあ、ここに来るガキどももハイレベルだな。


内容は物販が中心なんですが、こんなものが売られてしまうのが京急鉄道フェア(笑)。2100型のシート生地を使った座椅子10,500円也、フツーの人間が見たら誰が買うんだと言うレベルでも、目の前の京急ヲタが万札飛ばして買って行く。思わずこちらも身を乗り出しそうになったのだが、よくよく考えたら毎日通勤で乗ってるやないかい>2100 こんなもん買ったら毎日仕事の夢見てうなされそうだわw


「年末お笑いトーク&ライブ」と言う事で鉄道芸人としてお馴染みのダーリンハニーのお二人による鉄道オンステージ。なんでも京急鉄道フェアには5年連続5回目の出場だとか。本来ならこういう場所って撮影厳禁なのかもしれないが、本人が「ブログとかツィッターとかでバンバン流しちゃっていいです」って言ってたから遠慮なく(笑)。恥ずかしながら芸人さんのライブと言うものを生まれて初めて見たのだが、なかなか面白かった。ちなみにウチの息子がこの吉川さんの大ファンで、出る番組出る番組録画して見てるもんだから喜ぶかな?と思って連れてったんだけど、いざ本人を目の前にするとアタクシの袖を掴んでモジモジするばかり…最後に一発「よしかわさぁ~ん!」って言ってたけど、聞こえたでしょうかね?

ライブも終わり、5階のおもちゃ売り場で息子に買ってあげた誕生日プレゼントは京急銀1000・エアポート急行羽田空港行き。
大晦日の今日も子供部屋で走り回る銀1000…ウルセエw
今日は終夜運転なのか????
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく秋、見つけた

2013年11月27日 21時24分31秒 | 京浜急行

(黄金色のホームにて@京急品川駅)

週中は多忙にて、子供が寝ている間に会社へ行き、子供が寝てから帰って来ると言う生活が続いている。その罪滅ぼしと言う事で週末くらいは相手をしてやりたいのが親心、先週は土日ともたっぷり子供サービスをしてしまった。サービスのし過ぎで子供が月曜日から体調を崩し、「連れ回し過ぎだゴルァ!」と嫁に怒られたのはご愛嬌…なのでしょうか(笑)。さすがにそこまでやると親のエゴなのかもしれないが、いずれにしろ土日とも天気が物凄く良かったものでしてね。去年もこの時期に来たのだけど、京急品川駅に沿って走る第一京浜のイチョウ並木が見頃だったのでね。


相鉄で横浜へ出て、そっから京急で品川へ。快特は混むので続行のエア急で行こうと思って待ってたら、7Dのエア急はリバイバル2000系でした。このリバイバル編成、基本土休日はエア急で回ってるようですが、平日はたまーに朝の特急品川行きで補助編成くっつけて2000系12連とかやってたりするので侮れない。

 

蒲田で普通に乗り換え、のんびりと品川へ。思った通りに黄金色に染まったイチョウをバックに入線して来る電車たち、1番線で出発を待つ列車の窓にも黄金色が映っていい感じですな。ターミナル駅なので入線数も多ければ乗降客も多く、なかなかいいタイミングで撮るのも難しいんだけどね。泉岳寺~都営線方面の2番線の真ん中くらいからの撮影ポジションですが、都営直通の電車が行った後が乗客も少なくて撮りいいようです。


部活帰りの女子高生、マフラー巻いて肩を組み歩く姿。10月はダラダラと暑く、11月になって一気に冷えて、本当に今年は秋がなかったなと思う。午後の光に輝く品川駅の金屏風、11月も終わりになって、やっと秋を感じるような風景が見れたような気がしますねえ…


何本か品川のホームで子供と電車を見送った後、品川駅ホーム下の「品達」でラーメン。最近はお子様ラーメンでは足りなくなって、大人の一人前を普通に食うようになって来たんだよな…1番線に入って来た品川止まりの普通を後追いで。


腹ごなしに2157Fブルスカ@八ツ山橋。さっきラーメン食ってる時にダイヤは確認済みなので、合わせて出て来たっつーのもあるんだが、相変わらずブルスカに対する子供の熱は凄い。品川方からその姿が見えた瞬間「あーっ!けいきゅうぶるーすかいとれいんにせんひゃっけいがきた~!」とか言っちゃって。つーかブルスカの時間を知ってるのかいつの間にか小学生っぽい子供たちもデジカメで参戦、ブルスカ登場に色めき立つ八ツ山の踏切は、かったるそうになかなか開かない踏切待ちをしているオトナとの好対照なコントラストが生まれております(笑)。正直こちらは毎朝乗ってる特急によくこの2100ブルスカが回って来るのでさほど珍しくもないのだがw


と思いきや、今度は青砥行きで600のブルスカが回って来た。こっちは都営線方面まで行くので若干捕獲が難しい編成ではあるのだが、こんな短時間で2本のブルスカ両方見られるなんてツイてるねえ。八ツ山の後追いはこんな感じで、ツラを大きく取ってフレームアウト気味に作るのが好きだったり。行き先の「青砥」ってのも「砥ぎ澄まされた青」って感じで、ブルスカの行き先に合ってるような気がしますね。

ちなみにブルスカの乗務員さん、基本的に注目される編成って事を自覚されているようで愛想がいいですねw
どちらも踏切に集まった子供達のコールに応えてホーン一発。
ようやく秋を見つけたような、品川界隈の土曜日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

P.S元気です

2013年11月20日 23時57分30秒 | 京浜急行

土曜日は部下の結婚式があったのだが、そのおかげで現在部下はシンデレラハネムーン中。そしてヤツの分の仕事は当然アタクシにのしかかり、毎日毎日帰りが遅い。週末は珍しくすかっ晴れでよござんしたね。本当なら結婚式なんかうっちゃってどっか行っちゃっても良かったんだけどさ、披露宴の前に横浜界隈で京急を仕留める程度。同席の上司も「せっかく手に入れたパシフィコの券をヤフオクで売っぱらったカネが今日のご祝儀だよ」とご立腹であった。


披露宴も終わって夕方、酔っぱらったアタマでふらふらと適当に京急新子安まで出てみた。晩秋のこの時期独特の低い光線に照らされて、フルパワーで駆け抜ける15A快特。最近ヌルくなったと言われている京急のかっ飛びぶりも、川崎~横浜間では相変わらずの容赦のなさは健在です。

今日を絶頂に緩やかに下って行くのも結婚生活の厳然たる事実なのだが、末永くお幸せに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする