goo blog サービス終了のお知らせ 

青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。写真はおおめ、文章はこいめ、コメントはすくなめ。

野岩一目錦秋

2020年11月20日 23時00分00秒 | 野岩鉄道・会津鉄道

(川治渓谷紅葉染@川治ダム俯瞰)

標高500mの川治の温泉街から、さらに標高を上げて標高630m。先ほど撮影していた野岩鉄道の高架橋を、今度は鬼怒川の流れを堰き止めた川治ダムの事務所脇から俯瞰します。今回の日帰り旅のクライマックスとも言えるすんばらしい紅葉です。当初は晴れ想定だったので、本当なら湯西川温泉駅付近から五十里湖の鉄橋を撮影する予定だったんだよね。川治ダム俯瞰は太陽が西に回ってしまうと山の陰影で撮影がしにくそうだなあ・・・なんて考えてたもんで。結局曇りベースで推移したので川治ダムまで上がって来ちゃったんだけど、来てよかったわあ。

サブカメでは眼下に流れる鬼怒の流れを入れ込んで。通過するのは特急リバティ会津。シャンパンゴールドにグリーンのラインをあしらった、会津ルートの新たなエース。座席指定制の特急と言う形を取っておきながら、下今市~会津田島間の利用であれば、空いている席の着席は可能と言う2制度並立は何かと物議の対象でもありますが・・・そんなこまけえ事はいいんだよ!というこの時期の車窓風景。これなら、特急料金払っても窓側を確保したくなるかもしれません。

湯西川温泉の道の駅で買った昼食代わりの菓子パンを食いながら、次なる通過電車を待つ。ダムの上で山の風に吹かれながら麦茶と一緒に頬張れば、ただの菓子パンでも極上の美味である。あくまでも食い物の味なんて気分と気配でどうとでも変わるものだ。谷底から堤体までそれなりの高さがあるので、下を覗き込んでしまうとそれなりの恐怖感があるのだが・・・(笑)。小一時間あってやって来たのは会津田島行きの普通電車。御望み通りの6050系。しっとりと翳る紅葉の山肌に似合うコーラルオレンジのライン。

遠景を撮ると、この日は少しモヤり気味で霞み気味でしたね。何分にも風景っぽく撮影する時は、空気のヌケってのが欠かせないものですが・・・奥に見えるのは、東北本線で言えば矢板の先辺りから見える高原山の山並みの一部。あの山を龍王峡から日塩もみじラインで向こうに越えて行くと、塩原新湯を経て塩原温泉に至ります。塩原温泉なんてそう言えば長い事行ってないなあ。アクセスのメインルートは新幹線の那須塩原駅からJRバスなんでしょうが、野岩鉄道からでも、上三依塩原温泉口駅からバスが出ていて塩原温泉へ行く事が出来ます。

鉄道写真の中でも、高いところから大きな景色を撮り込む「俯瞰」と言うジャンルは人気も高く、極めてる人は極めてますけど、2時間も3時間も道なき道を登って、目当ての列車を一発だけ切って帰るなんてそんなコマ単価の高い撮影はなかなか出来ません(笑)。そういう意味ではこの川治ダム俯瞰はクルマで直付け出来るお手軽俯瞰ですね。実は野岩線には「川治の鉄塔俯瞰」と言う名撮影地がありまして、この写真の左側の山に立つ高圧線の鉄塔の作業路から撮影することが出来るのですが、そこまでの斜面の直登がとてもじゃないけど大変そうで、滑落でもしたらシャレにならんので行きませんでした(笑)。あーいうのは先達が必要だなあ。来年誰か連れてって下さいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦秋の山映えて

2020年11月16日 17時00分00秒 | 野岩鉄道・会津鉄道

(東武のみちのく@新藤原駅)

鬼怒川線沿線をゆるゆるとロケハンしながら北上。したのですが、案外鬼怒川線沿線って住宅が入り込んでいるのと、架線柱が密に入り込んでいて撮影がしづらいのね。という事で、鬼怒川温泉の駅から鬼怒川公園を通過して新藤原まで来てしまいました。東武鉄道の北の最果て、まさしく「東武のみちのく(道の奥)」という駅です。ここから線路は会津に向かって野岩鉄道に変わります。山もかなりな色付きを見せていて、まさに秋真っ盛りの美しさ。特急リバティ浅草行きが出発を待っていました。

国道121号をさらに北へ。紅葉を探しつつ龍王峡を抜け、川治温泉周辺に入って来ると、周囲の様相はまさしく燃ゆる山々、全山盛りの紅葉と言った感じ。温泉街を斜めに見下ろす展望台付近からは、野岩鉄道の線路が見えます。ここと五十里湖を渡る鉄橋が野岩線の一番の撮影ポイントかな?という事で、展望台にクルマを止めて三脚を出してみることに。

春は桜、夏は青葉、秋は紅葉、冬は白銀。鉄道の写真を追い続けると、季節の巡りが早いですよね。気候変動の激しい昨今。季節の風物の大事さというか有難みは、以前にも増してより深く感じられるようになりました。今年は秋の台風シーズンに台風の上陸が一度もなかったという事もあって、山の紅葉の色の乗りが非常に良いように思います。コロナさえなければ、この素晴らしい紅葉をもっと多くの人が愛でに来たのかと思うと勿体ないような。平日ともあり、錦織なす風景を独り占めです。

個人的にも今年の紅葉は、もちろんシーズンに合わせて日光川治方面に来たってのもあるけれど、久し振りに出色の出来映えなのではないかな、と思います。深山の中を真っすぐに貫くPCコンクリート橋、この路線の魅力は、土木と自然のマリアージュ。 鉄建公団線らしい高規格ですよね。入念に2台態勢で三脚を並べてレリーズ集中。ファインダーの中を、秋色のカラーリングを身に纏った2連の6050系が通過して行きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1席2制度の矛盾

2017年12月16日 17時00分00秒 | 野岩鉄道・会津鉄道

(南会津の秀峰・七ヶ岳@会津山村道場~七ヶ岳登山口間)

車窓から眺める南会津の秀峰・七ヶ岳。その名の通りに七つの嶺が連なっていて、東側の切り立った崖とともに特徴のある形の山です。西側は逆になだらかな山麓になっていて、会津たかつえスキー場なんかがあったりします。東武が冬になると「スノーパル23:55」なんて名前のスキー夜行列車を運行していたりしますが、そのツアーの行き先が会津たかつえスキー場だったと思う。浅草23:55発で夜中に会津高原尾瀬口駅に到着。車内で仮眠を取って、朝になるとバスでスキー場まで連れてってくれるツアー型式の商品です。



芦ノ牧温泉からはひたすら会津西街道を南下する旅程。リレー132号は湯野上温泉で10分弱の待ち時間があったので、車内から出て茅葺き屋根の駅舎と一枚。これがNDCでなくてキハ22あたりだったら最高ですが、朝は霜が降りていた湯野上温泉の駅舎にも冬の明るい日差しが降り注いでいます。この2日間、天気だけには非常に恵まれた旅ではありました。

  

会津田島で特急リバティ会津132号へお乗り換え。リレー号とは18分の待ち合わせですが、車内出発準備中と言う事で一回改札を出されてしまう。20分以下の待ち合わせでいちいち客を改札から出さなくてもいいじゃねえかと思うんだけど、ようは何もしないと下手すりゃ浅草から初乗り切符だけで会津若松までスルー出来ちゃう訳で、不正乗車の防止も兼ねているんだろうね。

 

改めて特急リバティ会津132号浅草行き。名目上は全席指定。ですが、会津田島~下今市間の利用のみ指定席特急券不要。特急券を持っていない=座れないではなく、「座っててもいいけど指定席特急券持ってる客が来たらどいてくださいよ」という運用なので、会津田島からまともに特急券持って乗る客が果たしてどれだけいるのだろうか。「浅草とか北千住まで行くのでどうしても最初から最後まで座りたい」のなら、少なくとも前売りで下今市~北千住・浅草間の指定席特急券だけ買って席を押さえておけば、下今市~会津田島間内の相互駅間で指定席特急券を購入する乗客が(おそらく)ほとんどいない以上、よっぽどのハイシーズンでもなければ実質会津田島から北千住まで座席を確保する事は可能なのではないかと思われる。

  

会津独特の赤や青のトタン屋根を見ながら、コトンコトンと3両の特急リバティが走ります。ひじ掛けにコンセントがあるので携帯と一眼のバッテリー充電をさせていただく。子供はリクライニングを倒してお昼寝モード。昨日からなかなかのハードスケジュールでしたのでね。昨日降り立った中三依温泉駅で下りのリバティと交換待ち。川治温泉の温泉街を見ながら列車は東武線内に入ります。

 

会津田島からたっぷり1時間10分、特急リバティを鬼怒川温泉で下車します。さすがに3両のリバティにもここからは相当数の乗客が乗り込んで行きますが、おそらく車内では席を占拠した下今市までの指定席特急券ナシの客と、鬼怒川温泉から指定席特急券を買った乗客との骨肉のバトルが繰り広げられているものと思われます(笑)。リバティのこの「1席2制度」みたいなやり方は野岩、会津両線に特急料金を落とす名目もあるのだろうけど、乗客にしてみりゃ鬼怒川温泉から特急券を買ったはいいけど何故か自分の席には特急券も持ってない先客がいて、リクライニングは倒すわ飲み物食べ物は散らかし放題だわの状態で「そこ私の席なんでさっさと開けて貰えますか」とか言わなきゃなんないの絶対ストレス溜まるよねえ。自分だったら絶対特急料金払いたくない。


鬼怒川温泉で下車したのは、14時35分発の「SL大樹4号」の出発シーンを見学するためです。構内では最後尾に控えるDE10の入れ替え作業が行われていました。青い客車と機回し中の国鉄色のDE10の組み合わせとか、いかにも一昔前の地方の国鉄ターミナル駅の風景っぽいですよね。例えて言うなら早岐とか青森とか高松とか…そんな雰囲気ある。SLが故障した際には「DL大樹」として本務機も務めるSL列車の縁の下の力持ちでもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巻き巻きで芦ノ牧

2017年12月15日 22時00分00秒 | 野岩鉄道・会津鉄道

(会津鉄道リレー101号@塔のへつり駅)

さて、第五大川橋梁からへつり駅に戻ってさらに旅を進めます。やって来たリレー101号に乗って今度は一路芦ノ牧温泉へ。今回購入した会津フリーパスは芦ノ牧温泉まで行けるバージョンなので、せっかくなので北限まで行ってしまおうと言う訳です。もちろん会津フリーパスですから会津若松を超えて喜多方まで行けるVer.もありますが、当然値段は高くなりますのでね。2泊3日くらい日程取れるなら喜多方まで行くのも良いと思うけど。


塔のへつりから芦ノ牧温泉までは列車で20分ほど。湯野上温泉から芦ノ牧温泉にかけては、大川ダムの建設によりかつての旧線を付け替えた新線区間を行きます。ダム建設による付け替え区間というものはどこもご多分に漏れずほっとんどトンネルの中ですが、僅かに芦ノ牧温泉南駅の手前から見えるダム湖の眺めは壮観。若郷湖と言うらしい。

  

芦ノ牧温泉駅に到着。この辺り、会津盆地のおそらく南の端になると思うのだけど、駅から見えるのは飯豊山地だろうか。12月の頭ですっかり雪をかぶっている。木造の駅舎は古いながらもキレイに掃除されていてこざっぱりとしていますが、会津鉄道の有人駅はどこも女性(というか地元のおばちゃん?)の駅員の管理が目立ちますね。12月らしくサンタクロースの飾り付けだったり細かいオーナメントの飾り付けなんかが置いてあるんだけど、そういうのオトコの感覚だとあんまりやらないからさ。

  

会津鉄道・芦ノ牧温泉駅。最近どこのローカル線も「ネコ駅長」みたいなのやって観光のひとネタにしようという動きが盛んですよね。メディア的には和歌山電鐵貴志駅の「たま駅長」が有名ですけど、その手の「駅住みのネコ」をキャラクターとして売り出した元祖がこの駅なんだそうな。個人的にはそんなにネコ駅長みたいなのには興味がないので大して見学もしなかったんだけど、駅務室の奥でケージに入れられて飼われていたので結構な過保護っぷりであった(笑)。

  

駅横には旧国鉄キハ30系列を改造したトロッコ列車の廃車体が置かれていて、有志の皆さんにおけるプチ鉄道博物館になっているようだ。週末を中心に開館しているようですけど、この手のモノに目がない我が息子。旧会津若松機関区の扇形機関庫のジオラマを見ながら「今度のクリスマスはNゲージが欲しい」「E6系のスターターキットでいいから」とうるさいのだが、さすがにまだ早いと思うんだよなあ。

  

さて、芦ノ牧温泉駅までわざわざやって来たのは、ちょっと早いですけど昼メシのため。なんかネットで調べてたら芦ノ牧温泉の駅前にあるラーメン屋がかなり有名みたいなので寄ってみる事に。「牛乳屋食堂」という名前の店ですが、会津ラーメンとソースカツ丼の有名なお店で、新横浜のラーメン博物館にも出店していたのだとか…その人気を裏付けるように、観光シーズンでもないこんな田舎に開店前から10組以上のお客様。かなりの繁盛店のようです。

  

あまり予備知識もないので、看板メニューであろう醤油ラーメンとソースカツ丼をオーダー。子供と二人で分け分けします。うーん、アタクシはラーメンの中で喜多方ラーメンってのがかなり好きなんですけど、会津地方のラーメンはこの醤油スープが美味しいよねえ。太めの手打ち麺のモチモチピロピロしてるのも好み。昔小田急線の沿線に「麺ロード」っていう喜多方ラーメンのチェーン店があったんだけど、大好きだったもんなあ。


カツ丼もほとんど子供に食われちゃったけど、甘酸っぱい濃厚ソースにラードでカリリと揚げたような分厚いロースカツがさすが繁盛店と思える美味しさ。ご飯の量の割にカツが多いという上下逆転のソースカツ丼、帰りの列車の時間の関係であまりゆっくりと食えなかったのが残念だったのですが、ごちそうさまでした。

 

ラーメン腹とカツ丼腹の親子が荷物を担いで芦ノ牧温泉駅へ。ちなみに芦ノ牧温泉駅と名乗ってはいますが、実際の芦ノ牧温泉の温泉街はここから4km程度南とかなり離れています。一応温泉行きのバスもありますけど、会津バスは駅前には来ないし、もちろん歩いたら1時間近くかかってしまうのでそこそこ看板に偽りありの駅名だと思う(笑)。三セク転換時に観光客を当て込んで現在の名前になったようですが、旧国鉄会津線時代は上三寄(かみみより)駅と名乗っており、それが実態かもしれません。昨日下車した中三依温泉と同様、会津西街道沿いに続く「ミヨリ」地名に何か意味はあるのだろうか。


お帰りの列車はリレー132号。さっき芦ノ牧まで乗ってきた列車が若松で折り返して来たようです。「リレー132号」と言うのは、会津田島で特急リバティ会津132号に接続する列車と言う事ですが、最近の会津鉄道はリバティ優先のダイヤを組んでいて土日は特急接続のない列車が間引かれたりとなかなか使い勝手が悪かったりする。この列車を逃してしまうと次が1時間半待ちになってしまうので必死に巻きでラーメン啜って来たわけですよ(笑)。短い間の芦ノ牧温泉駅滞在でしたが、ここから折り返して再び北千住を目指します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿賀の流れは蒼く冷たく

2017年12月14日 21時35分53秒 | 野岩鉄道・会津鉄道

(一応国の天然記念物です@塔のへつり入口)

国の天然記念物らしい塔のへつり。天然記念物指定されたのが昭和18年の8月らしいのだが、太平洋戦争の戦局がまだ日本優位だったのか、そんな事をしている余裕もあったのかな、と言った感じ。この1年くらい後には「兵隊さんが戦地で頑張ってるんだから物見遊山の旅行禁止!」みたいなお触れが平気で政府広報で出されて、国鉄の切符も長距離のものはよっぽどの理由がないと買えないような極めて厳しい統制経済に陥って行く訳ですが…まあ、どこに行くにもいちいち文句を言われないような平和な世の中が大事なのは、今も昔も変わりません。

  

「塔のへつり」は、阿賀川の流れが大地を刻み、形作られた河食地形の一つ。地層の中でも固いところと柔らかいところがありますので、その浸食の作用は一定でなく、深くえぐれていたり出っ張っていたりと強弱が付いているところが特徴でしょうか。また寒冷期と温暖期で川の流量も一定ではなかったでしょうから、悠久の時の流れの中で長い年月をかけて作り出された自然の造形美とでも申しましょうか。

  

屹立する大岩にはそれぞれ名前が付けられていて、一番大きい舞台岩までは吊り橋で渡る事が出来ます。岩のえぐれた部分を通ると、何だか黒部峡谷の日電歩道っぽさあるよな。そう言えば山歩きする人の言葉で崖にへばりつきながらこんな風に横歩きするのを「へつる」とか言いますけど、「塔のへつり」の「へつり」と何か関係あるのだろうか。それにしても冬の阿賀川の水は透き通りすぎて深緑に沈んでいて、いかにも冷たそう。子供は楽しそうに走り回っているんだが、オトーサン落ちても助けてあげられないからね(笑)。



寒い中の塔のへつり観光を終え、冬の遅い朝日がようやく阿賀川の谷に差し込んで来た頃合いで駅に戻る。戻ったのだが、まだ我々親子が乗る列車まで30分ほど時間があるので、ちょっくら駅からほど近い場所にある第五大川橋梁まで行ってみる。ようは撮り鉄して時間を潰しましょうという事です(笑)。


へつり駅から早歩き5分程度で行ける第五大川橋梁。上路ワーレントラスのいかにも渓谷映えする美しい鉄橋ですなあ。しかもワーレントラスに続いているプレートガーターが橋台に小さいトレッスルで接続されているというのもポイント高い。かように素敵なロケーションの中を、会津田島行きの単行DCが渡って行きます。

ちなみに第五大川橋梁を撮るには並走する町道の橋から撮影する事になるのですが、町道の橋に沿って垂れさがる電線が鬼のように邪魔で極めて限られたアングルしか取れないのには参る。出来れば引きで撮りたいのだが、川面に降りるしかないのであろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする