goo blog サービス終了のお知らせ 

青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。写真はおおめ、文章はこいめ、コメントはすくなめ。

皐月/上桑名川 水無月/イセツル

2017年12月27日 23時35分07秒 | カレンダー

(皐月雪融け北信濃@上桑名川~上境間)

春のR117矢垂大橋俯瞰。飯山線随一の撮影地ではありますが、春はGWの前半と後半であろうことか2回も飯山線に飯山色を追い掛けてしまったのであった。ここんところの寒波襲来で、アメダスを見ると「津南」の積雪が早くも1mを超えていて飯山色も本格的な冬シーズンに突入した模様。雪晴れのスカッとした青空の下を新雪のシュプールを描いて走る飯山色というのもそそる被写体です。


6月…と言えば雨シーズンだけど、今年は案外6月から7月まで天気が良くて、このまま梅雨もなく夏になっちゃうのかなあ?なんて思ったのだけど、結果的には季節は1ヶ月後ズレしていたというか。まあこの6月の一枚はそんな梅雨を前に田植えを終わらせる相模の国の早苗の頃のひとコマであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥生/白田 卯月/弥生台

2017年12月26日 17時22分00秒 | カレンダー

(河津桜咲く白田川@伊豆熱川~片瀬白田間)

3月…ではないのだけど、2月の中頃の写真で3月を代用。河津桜咲く中、片瀬白田の駅の手前にある白田川の鉄橋を往くリゾート21キンメ電車。割と伊豆急に行くと片瀬白田の駅の周辺で撮りがちですが、この小さな鉄橋は側道として歩行者用の通路を持っていて、迫力のある構図を作る事が出来ます。


4月と言えば桜。桜と言えば、最近は桜と言うと相鉄線の弥生台の駅がお気に入り。何が良いと言ったら夜桜対応で会社帰りでも撮影が出来る事&夜桜は天気の良し悪しに殆ど左右されない事が挙げられましょうか。この12月で相鉄は開業から100周年を迎えた記念の年、ヨコハマネイビーブルーに塗られた9000系が桜妖しく浮かぶ春の弥生台駅に滑り込みました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

如月・武並

2017年12月25日 21時54分35秒 | カレンダー

(6883レ・武並お立ち台@武並~恵那間)

2月は年休を貰って恒例の愛知機関区タンカートレイン祭り。冬の燃料需要期の訪問はこれで3回目。四日市から南松本までみっちり追っ掛けたんだけど、まずまず天気にも恵まれたしいい遠征であった。早朝に稲沢から南松本へ向かう6883レを朝の低い光でガッツリ仕留める事が出来る武並の新槇ヶ根トンネル手前。JR貨物色でも貴重なロクヨン重連はエンドも揃い、朝の東濃を木曽へ向かって登って行きました。

今冬シーズンも一回くらいは四日市~南松本の行路を組みたいね。ロクヨン原色も戻って来たとの事だし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睦月・秦野

2017年12月24日 21時33分36秒 | カレンダー

(夕暮れ秦野の富士山バック@渋沢~秦野間)

師走12月、初旬に子供と南会津行ってから何となく空気が抜けた風になって特にカメラも持たずに過ぎてしまった。気が抜けていたせいなのか、不覚にも20ウン年ぶりにインフルエンザなんかにかかってしまい何日か高熱と止まらない咳に苦しめられるという無為な年末となってしまった。気づけばクリスマス、そして今年も今日を含めてあと8日。来週の日曜日は2017年の大晦日と言う事で恒例の来年のカレンダーを作りながら今年を振り返ってみる企画。キリ良く進めるならあと12日はあったほうがいいと思うんだけど、適当なところは2枚ずつ進める事にする。今年の1月は…ああ、新しいロマンスカー(70000系)の登場が決まったのでLSEが落ちるんだろうなって事で先取りで抑えてないカットを撮りに行ってたんだった。

幸いにして70000系導入時にLSE2本を一気に落とすことはしないようなので、いきなりサヨナラとはならないみたい。でも基本的には平日とか予備車扱いになるんだろうし、あまり姿を見る事はなくなるのだろうね。G・M・V・E・Eα・Lの6型式体制というのは平成24年のM・V・E・R・Hⅰ・Lの6型式体制以来だね。Gは小田急らしく深夜にコソコソ(笑)試運転してるみたいだけど、一回くらいはシテンの情報掴んで撮影しに行ってみたいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走 かしわ台/川音川

2016年12月29日 18時00分00秒 | カレンダー

(未来を彩るネイビーブルー@かしわ台車両基地)

1年の掉尾を飾る12月。「ヨコハマネイビーブルー塗装9000系」の鉄コレ発売に合わせて、かしわ台の検修庫で並ぶ現有の2編成。普段通勤でちょこちょこ乗ってますけど、クラの中で見る9000系の新塗装は何というか近未来感がありますよね。ネイビー化に合わせ、更新前にはおへその位置にあった前照灯が窓の上になりましたが、おそらく将来の東部方面線からの乗り入れに準拠させるためでしょう。低い位置の光源だと他社線の踏切の障害検知装置が反応するとかそういう理由じゃないかと思うのだが。とはいえJRの線路に外付けディスクブレーキの車両って入線の実績はそうないと思われ。湘南新宿ラインを直角カルダンの爆音を響かせて走る9000系とか想像しただけで眩暈がしそうな光景だ(笑)。


師走の乾いた風を切って川音川の鉄橋を行くLSE。青と黄色のガータープレートの橋と言うのは小田急独特のそれ。この日は午後まで富士山が雲に隠れずにその顔をのぞかせてくれました。ここは朝の9時台の上りはこねがベストになるポイントですが、緩い斜光に染まる午後のはこねを狙う人はおらず、まったりと撮影する事が出来ました。

昨今の鉄道写真趣味においては、毎年「廃止」と「引退」の話題ばかりで撮るものが少なくなり、正直カメラを置いてそのカネと時間を鉄道模型に注ぎだす人が増えているとかなんとか…模型なら自分の好きな車両をいつまでも愛でる事が出来ますからねえ。自分もいつまでこれをやっているのかよう分かりませんけど、とりあえず2017年は引退の決まった地元のロマンスカー・小田急7000系LSEを追っかけて行く年になるんじゃないかなあと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする