goo blog サービス終了のお知らせ 

青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。写真はおおめ、文章はこいめ、コメントはすくなめ。

LSE最後の春

2018年05月08日 22時43分11秒 | 小田急電鉄

(晩春の赤い絨毯@渋沢~新松田間)

非常に天気の良いGWでしたね。とはいえアタクシはその前の週に飯山線界隈で少し早めのGWを消化していることもあって大人しいもんでした。そもそも7日休みがあったとは言えそのうちの4日は普通の土日だったのだから大した話ではなかった。大半の時間を家族サービスに充当し、親に孫を会わせたり、買い物をしたりと至って普通の過ごし方、僅かに5日の朝から午前中だけ時間があったのでちょっくら四十八瀬界隈まで行って来れたんだけど、菖蒲の棚田ではこの時期恒例のクリムゾンクローバーの花畑が色付いていました。


GWの3~5日だけGSEで運転された臨時の「あしがら61号」。新宿6:20発で湯本7:48着という早起き列車。まあ日の長い時期だし行楽期だし、運行する価値は十分にある。ただ、「あしがら」の名前を復活させてくれたのは嬉しいけれど、マニア的にはLSEであしがら幕出して運行して初めて意味があるのではないかという気がしないでもない。GSEではあしがら感がまるでない。もちろん、一般ユーザーに対する需要喚起であることは論を待たない事は百も承知ですが(笑)。


小田原発モーニングウェイ充当のEXE10連送り込み。たぶんおそらくロマ界隈の被写体人気ではかなりな地味キャラのEXE一般色ですが、半逆光だと打ち出しの真鍮みたいな色味が出て来て悪くない。ここの構図は上空にかかる高圧線が実に難儀で、もうちっと線路に寄ってアングルを花寄せにすれば高圧線を切る事も可能なんだけども、青空にすっきり稜線を描く丹沢の山並みも美しいのでそのままで。


朝早く出て来た…にも関わらず、本命を前に四十八瀬界隈はたいそうな人出。特に渋沢5号のインカーブ側は三脚の林で、さすがGWと言うべきか。おそらく9時頃の上りLSE狙いと思われるのだが、そのために早い人間では3時間近く前から座を組んでいる。そこら中に路駐している車がだいたい他県ナンバーと言うあたり、記念撮影勢も多いのでしょう。1~2人でまったり撮っていたクリムゾンクローバーの構図にもだんだん人が集まり始め、割って入って来る隣の人間との間隔がどうにも鬱陶しいので場所移動。やや開いた位置からLSEのはこね1号を。


早ければこの夏にも落ちるのではないか?などと不穏な話の尽きない最後のLSEですが、海老名車両基地に隣接した場所へ建設が発表された「小田急ロマンスカーミュージアム(仮称)」の2021年度の開業に向け、何らかの形で保存される事が決定したのはまずは何よりの朗報でありましょう。

四十八瀬の最後の春を軽やかに、オレンジバーミリオンが駆け抜けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜舞台を駆け抜けて

2018年03月31日 21時38分33秒 | 小田急電鉄

(再び、桜の季節@秦野大カーブ)

今年の桜は満開になるのは早かったけど、天気だけはずーっと基本晴れベースなのが嬉しい。週末まで何とか花も保ちましたし、楽しい桜ライフをエンジョイしております。今日は久々に秦野大カーブの上段俯瞰に行ってみました。大カーブの内側(浄化センター側)の桜は周辺の桜より満開になるタイミングが3~4日遅いので、絶対今が見頃だろうと思っていたんですがドンピシャでしたね。まさに今がちょうど見頃という花付きで、立ち位置から見下ろした瞬間思わず心の中でガッツポーズが出てしまいました(笑)。


もちろんここから狙うはLSEで運行される「はこね1号」。去年の春、「おそらく最後の桜なんだろうなあ」と思いながら秦野大カーブでLSEを撮影してからはや一年。再び桜とLSEを撮影できる幸せを感じながら、最後のバーミリオンオレンジとなった7004編成を切り取ります。しかし大カーブの上段俯瞰もかなり下の木が伸びて来ちゃって、このアングルもひょっとしたら今年までかなあ…。昔は下り線のレール踏面までしっかり抜けたもんだけど。


湯本からの返しは下に降りて接近戦を挑むことにした。下に降りるとさすがに遠征勢含めてLSE狙いの同業者が目立ちます。間近に見る秦野大カーブの桜と青空。築堤下には黄色い菜の花も咲いて色どり的にも申し分なし。見上げると弘法山公園の桜も満開だった。この土日は花見客で混雑することでしょう…


下から煽って撮るか、金目川の土手に上がるかで迷いましたが、ケツが巻くのを承知で土手上へ。こっちのアングルの方が桜のボリューム感はある。架線柱を支持するワイヤに気を付けないと、べスポジで切り取ってVやねん!と叫んだところが顔にワイヤかかっててガックリ、というのが秦野大カーブあるある。あんまり引き付けないで桜の花を添えて撮るくらいがちょうど良いようです。大カーブの農家の方々が冬の間に田んぼに生えた下草を焼き始めて、バルサン攻撃にヒヤヒヤ。まあそろそろ農家の方々も動き始める時期ではあります。通行の妨げになるような車の止め方をしてドヤされていた撮り鉄もいたので、配慮は怠らずお願いしたいもの。

満開の桜、午前の最高の光線。春だけにそこまでの澄み切った空気のヌケの良さはないですけど、後ろの金目川の河岸段丘の森も色が柔らかくなってまさに春爛漫。シャッター音のスタンディングオベーションを浴びて、颯爽と11両の連接車がカーブを駆け抜けていきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HELLO! NEW ODAKYU!

2018年03月17日 21時17分42秒 | 小田急電鉄

(GSEファースト・ラン@座間~海老名間)

去る者来る者取り混ぜて、悲喜こもごもの弥生三月。本日はめでたいダイヤ改正、最後の最後まで残った梅ヶ丘~東北沢間の複々線開通をもって、小田急は全面的に改定された新ダイヤでスタートを切りました。やはり車両面ではMSE以来10年ぶりの新型ロマンスカーGSE70000系のデビューが最大のトピックスということで、ちょっくら地元でファーストランを見送ることに。GSEは本日の新宿9:00発のスーパーはこね5号から営業を開始していますが、このスーパーはこね5号は小田原到着が9:59着と新宿~小田原間を1時間を切るダイヤで運転されるものすごい列車。ちなみに座間ストレートを9:29に通過しているので、新宿~海老名をほぼ30分でクリアしていることになる。速っ。


さて、そんなGSEの通過5分前に、7004Fのはこね4号が新宿へ向けて通過していった。平日の出番は相当に減ってしまいそうではあるんだけど、ダイヤ改正を超えて生き残ったその姿には愛おしささえ感じる春の朝。やっぱり自分にはこのオレンジバーミリオンがしっくりくる。先日プレスリリースがあった通り、GSEの2編成目が導入された時に運用を外れる事が正式にアナウンスされていましたね。


夕方もちょこっとコーヒー買いがてら座間界隈に顔を出してみたんだけど、今日のダイヤは5分前後でGSEとLSEが上下で通過していくという都合の良いダイヤであった。16時台下りのはこね31号。展望席に陣取る乗客の面々、初日の前展とかどんだけの倍率を潜り抜けてチケットにありつけたのか。おそらくとんでもないプラチナペーパーであったろうと思う。


ハナモモの咲く座間ストレートをLSEが行く。東京では今日桜の開花宣言が出たということで、メディア広告、テレビCM、小田急にしては考えられない規模で展開された2018春のダイヤ改正は、桜の花の開花とともに、華々しい滑り出しを見せましたね。HELLO! NEW ODAKYU!の名に恥じない、エポックメイキングなものでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝統色のシンメトリー

2018年03月15日 08時00分00秒 | 小田急電鉄

(さよなら7003F@渋沢~新松田間)

3月17日の土曜日にダイヤ改正を控える小田急、同時にデビューするロマンスカー70000系の導入に伴い、私が愛してやまない7000系LSEが1編成鬼籍に入られます。その対象である7003Fが、昨日(3月14日)をもって最終運用だったとか。この後は残る最後の7004Fを保守するため、部品取りの役割を担ってバラされてしまうものと思われますが、ひとまずお疲れさまでした。先日「スーパーはこね」の代走に入る運用があったんですけど、最後の晴れ姿を神山のストレートで撮影出来たのは僥倖でありました。


残っていた7003Fと7004F、どちらも伝統のオレンジバーミリオンを基調とした旧来の小田急ロマンスカー色ですし、見た目の差異はほとんどありません。正直、撮ってるマニアもどっちがどうとかあまり気にしてなかったんじゃないかな…。それでも「LSE2本態勢」が終焉を迎えるということで、ここんとこのLSE離合シーンは非常に込み合っていた。小田急線内での一瞬の邂逅に賭けるほどのリスクが取れない連中は、確実にそのシーンが抑えられる登山線内での交換シーンを狙うのですがみんな考える事は同じ。クソほど鉄の集まった箱根板橋の踏切には、通過20分前ではアリの子一匹入る隙間もなかった(笑)。


まあシチュエーションは同じだから…とホーム撮りでお茶を濁してしまったのだが、空はテツの熱い思いを受け止めてはくれなかったドン曇りの箱根板橋。新宿行きのはこね30号(7003F)を待たせて、箱根湯本行きのはこね31号(7004F)がゆっくりと通過して行きます。SE車から続く伝統色のシンメトリー。LSE同士の交換風景は、これが私にとってのラストシーンとなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LSE狂騒曲

2018年03月10日 11時51分06秒 | 小田急電鉄

(冬の定番・川音川富士山バック@新松田~渋沢間)

3月17日の土曜日に行われるダイヤ改正を前に、最後の週末となりましたが皆々様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。地元の小田急も複々線全通に伴う大規模ダイヤ改正&GSEデビューを同日に控え、LSEが2本態勢で動いている日常も残りわずかとなりましたねえ…。そんなこんなで私も先日改めてLSEを追っかけて参りました。ちなみにGSEデビュー後のLSEですが、土休日ダイヤで1編成のみとなりますが運用は残りましたのでまずは一安心。しかも土休日ダイヤでは現行のはこね81号改め栄光の「1はこ」こと「はこね1号」のスジを引き続き担当するようです。定番の川音川富士山バック、81はこねの返しの2はこで狙うのも定番。この日は富士山の見え方も良かったせいか、30名近くのマニアがゲバ並べて散歩している地元民を威圧しておりました(笑)。


1000系更新の快速急行はこの時期旬の松田山の河津桜と合わせて。ちなみにこの日の川音川、LSE狙いで結構遠くから来てる人間が多いみたいで、朝もはよから他人の家の前に堂々と路駐してる他県ナンバーとかも目立ちましたねえ。人が増えるとどうしてもそうなりがちなんでしょうけど…ちなみに、自分はここで撮る時は松田の駅の近くのコインパーキングを使ってます。歩いても10分くらいだから、どっか止めて歩いて来なさいなという気がしないでもない。


んで、撮影終わったら新松田の駅前の箱根そばで温まって行くのが定番。自分もした事あるんでデカい事言えない部分はありますが、どうしても遠征先ではヒットアンドアウェイだからいいでしょ!みたいなクルマの止め方で撮影行をやってしまいがち。もう30年間は箱根そばのツユの味に飼いならされた箱そば大好きっ子としては、「旅先の恥はかき捨て」ではなくて、「撮り鉄の後はかき揚げ」くらいの心持ちでお願いしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする