goo blog サービス終了のお知らせ 

青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。写真はおおめ、文章はこいめ、コメントはすくなめ。

駆け抜けろ、最後の夏

2018年06月30日 23時37分25秒 | 小田急電鉄

(夏富士、鮎釣り、酒匂川@新松田~開成間)

定期運用を離脱する7月10日まであと11日、そして運用に就く日は今日を含めてあと5日。いよいよもってLSEが走る日常も、片手で数えられるほどになって参りました。先週、先々週と天気が悪かったり目が腫れたりとあんまりパッとしない感じでカメラを握りもしなかったので、今日は朝から気合を入れて出掛けて来ました。おそらくこれが日がなLSEを撮影出来る最後の一日、さてどこへ行こうか、と気合を入れた割には撮影地と撮影アングルが全くのノープラン。とりあえずイセツル、秦野大カーブ、四十八瀬とのんびりR246沿いにロケハン。足柄大橋から夏富士が顔を出していたのが見えて、クルリとハンドルを回し、車を酒匂川の河川敷に止めたのでした。


6月の終わりに梅雨が明けてしまった関東甲信越。ナンボ何でも6月に梅雨が明けたなんて記憶にもないなあ…なんて思っていたら、それは当然で観測史上初めての事であるらしい。LSEの引退が7月10日と聞いた時、「ああ、梅雨のど真ん中で引退なんだ」と晴れカットの望めない時期の引退を恨めしく思ったものですが…いやはや何の何の、朝からギラギラの日差しが降り注ぐ相州路。小さな堰の前に座を構えて待つ事暫し、夏富士が雲の上から頭を出した酒匂川。鮎釣りの太公望が無心に竿を振るう中を、あと僅かな時間を残すのみの伝統色が駆け抜けて行きます。

平成最後の夏が、名車の引退に駆け付けました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏彩鮮

2018年06月26日 22時54分17秒 | 小田急電鉄

(尊徳の里から@栢山~富水間)

栢山と富水駅の間にある報徳記念館。その周辺は春は菜の花畑になるのですけど、初夏はこれも手入れされた紫陽花や菖蒲が塩梅よく咲き誇ってカメラマンの写欲をそそります。折しもLSEが正式に引退を発表してからというもの、この報徳記念館の紫陽花アングルは朝から激戦の撮影地となっていました。去年は開成の紫陽花祭りと合わせてのんびり撮影出来たのにねえ。それでも初夏らしいソリッドな光線と、色とりどりに咲く紫陽花は絵になります。こんくらいキツイ光線だと、LSEよりも色鮮やかなGSEのほうが映えるかもしれないね。

GSEは第2編成も試運転を開始したとの由。そろそろLSEの乗り納めにでも行って来ようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

童心

2018年06月24日 07時18分42秒 | 小田急電鉄

(童心@東風祭踏切)

LSEが戻って来る週末だったのですが、流行り目に罹ってしまい目が開けられません。という事で過去画像でお茶を濁したいと思いますが、東風祭の踏切で構えていたら展望席の子供が大きくアピールして来ました(笑)。箱根に家族旅行でしょうか。はしゃいじゃってかわいらしいその姿。うん、いいね。ロマンスカーって言うのは、そういう乗り物だから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My Photo Spot

2018年06月19日 17時00分00秒 | 小田急電鉄

(咲き始めの紫陽花の中を@箱根湯本~入生田間)

咲き始めの紫陽花を愛でに、定番の入生田・牛頭天王神社の参道からのアングル。私はこっからのアングルが結構好きなんですけど、架線柱がアングルの真ん中に刺さるからかあんまり撮影をしている人を見ません。まああんまり人に来られてガヤガヤするような場所でもないんで、これからもひっそり撮らせてくださいって感じはあります(笑)。線路の両サイドに咲く紫陽花を、今や箱根湯本の駅から入生田の車庫までしか残っていない三線軌条と合わせて撮り込める。そう言う意味では、小田急の車両が走る風景の中では一番箱根らしいんじゃないかな、と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大カーブを俯瞰して

2018年06月18日 17時00分00秒 | 小田急電鉄

(小田原の街を後に@小田原~箱根板橋間)

一週間はLSEの運用もないし、天気はパッとしないしでこの週末は蟄居生活でした。たまにはガソリンを使わない週末というのもカネの節約になっていいのかもしれないが、消化不良は募ります。最近は接近戦でやろうとすると駅撮りではまず無理なので、あまり撮っていなかったような遠景(俯瞰系)のカットを収める事を心がけています。石橋山の北側から小田原の街を俯瞰する構図で一枚。こっからは小田原城も入れられるんだけど、城の存在感がいまいちだったので板橋見附に建つ大きなお寺の伽藍を入れて。

城下町小田原を後に、箱根へ向かうLSE。ちなみに小田急線で海バックで撮影出来る場所ってあまり知らない。
タイミングが良ければ手前に新幹線来るんだけど、この日は来なかったなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする