goo blog サービス終了のお知らせ 

青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。写真はおおめ、文章はこいめ、コメントはすくなめ。

2021年に、また。

2018年10月24日 17時00分00秒 | 小田急電鉄

(輝ける卒業式@小田急海老名フェスタ)

またまた富山の話はひと息。ってーか富山行ってから既に一ヶ月くらい経ってんだけどまだ話終わんないのかね、とも思わなくもない。まあ他に書くネタがないから小出しにして話を引っ張ってるのは内緒。そしてどんだけの人が読んでくれているのか、もうみんな飽きて「あ、富山の話か」ってそっ閉じしてないか。という訳で(どういう訳だ)先週ラストランを終えたLSEが、先週末の小田急ファミリーフェスタ(@海老名検車区)で卒業式がてらの最終展示を行いましたよというお話。


いつもは他のロマンスカーとか、年によっちゃメトロの車両とかが並んでたりしてた海老名フェスタ。しかし今年の車両展示はLSEオンリー。いつも小田急の海老名公開って失礼ながら車両展示のスケールがショボイのでどうにかならないのかなあと思うのだけど、今回に限っては客のニーズがほぼLSEの車両展示に集中していたのでこれで良かったのかもしれない。午後の光線を狙って敢えて閉場の1時間前に行ったんだけど、素晴らしい青空の下で閉場間際まで多くのファンへ別れの姿を披露していました。


小田急本社が中心となって始まった海老名駅西口の再開発事業、建設中のマンションをバックに。LSEがデビューした38年前、海老名の駅の周りなんかちょぼっとの商店以外は田んぼしかなかった。生粋の地元民であるヨメに言わせれば、小さい頃は海老名なんてニチイ(現イオン海老名)しかなかったそうで、何かあったら本厚木のミロードか町田の小田急デパートに行っていたと。東口のビナウォーク、西口のららぽーと海老名の開業で、今や海老名は本厚木を大きく逆転した商業都市となりました。

  

長年に亘ってLSEの足元を支えた連接台車。FS508Aはデハ側に付く動力台車でした。西日を浴びて飴色に輝く車体、最後の晴れ姿を飾るに相応しく、ピカピカに磨き上げられていましたね。床下に並んだ抵抗器の美しさ。LSEの引退によって、小田急からの抵抗制御の車両が引退することになります。


これは土曜日の「さがみ」幕でのカットなのですが、翌日の日曜日は「あしがら」幕での展示だったそうで。2000年直前に消えてしまった愛称なので、さすがにあしがら幕は写真に収めた事がないなあ。「さがみ」と「あしがら」ならあしがら幕の方がレア度が高いな。去年一昨年まで、土休日朝の本厚木発のさがみにLSEが入る運用がありましたからねえ。


今回の海老名フェスタはLSE引退を記念してのグッズや、開発当時からの資料を展示した特設コーナー、完全受注の1/20スケールの模型展示など、まさにLSE一色。特設コーナーの壁面に設置されたファンからの寄せ書きコーナーには、書く場所の見当たらないほどのメッセージがびっしり。特にLSEと同世代であった、昭和50年代前半生まれのファンからのメッセージが熱い。当時の最新鋭ロマンスカーがLSEだった僕たち。


かく言う私も、その世代のロマンスカーキッズ。一足お先に看板の中の存在となってしまったHiSEとRSEより、LSEが長生きするとは正直思わなんだなあ…としみじみしてしまう。一般的には鉄道車両の寿命って40年くらいなんて言いますけど、そう考えるとよく走ったよ。連接車はどうしても台枠に弱さが出ちゃって故障しやすいしね。

2021年に、またここで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出は幾星霜

2018年10月14日 17時00分00秒 | 小田急電鉄

(コックピットに花束を@東海大学前~秦野間)

長々と続く富山の話からちょっと離れますが、昨日10月13日は7月に定期運用を離れた小田急ロマンスカーLSEのラストラン運行が行われました。9月からLSEの引退興行と言うか、ツアー形式での団臨が計4回?組まれていて撮るチャンスもあったのですが、なーんか定期運用から離れてからは気が抜けてしまって撮りそびれていたのよね。晴れてたら足が向いたのかもしれないけど、そもそも9月からの週末は関東地方ほとんどまともな天気がない。台風が来てるか昨日みたいに北東気流が流れ込んでどん曇りになるかのどっちかだったし。


ラストランは新宿12:40発で、新宿→小田原→秦野という行路。どこで撮るかなと考えたんだけど、もうバカの一つ覚えみたいに秦野の大カーブに行ってしまいました。飽きるほどここでLSE撮ったけど、もうここで撮る事も出来ないもんな。臨時幕で才ヶ分の踏切を抜けて来たLSE、ラストランらしく展望席上のコックピットには花束が添えられていました。


久し振りに来た秦野の大カーブですが、築堤にはススキと混じってセイタカアワダチソウが跋扈していてスッキリとした見通しにならなかったのは残念。小田急関係者にはこの場を借りて適宜草刈りをお願いしたい次第(笑)。大カーブ周りの田んぼに刈り入れ前の稲穂でも残っていたら絵に入れたんだけど、だいたい終わっちゃってた。そして、ここの大カーブの田んぼも以前に比べるとだいぶ休耕田が増えましたな。稲に代わってジャガイモ畑を守るカカシが一人、ラストランを見送ります。


色付く柿の実を横目に。この団臨、車内ではラストラン記念乗車証の配布や現役運転士さんの思い出語りなど様々なイベントが行われたようですが、最近はどの鉄道会社も「名車の引退」と言うのはとても優秀な営業ツールになっていて、引退ビジネスも奮っているよね。「引退」と聞けば見境なく財布のヒモを緩めるマニア心理を逆手に取って、鉄道会社の強気な値段設定も目立ちます。特に小田急のロマンスカーと言えば、鉄道会社の中では贔屓目に見ずともトップブランドに位置する車両群だし、このラストランツアー即完だったみたいだけどどれくらいの倍率で催行されたのか想像もつきませぬ。


大カーブを後にして、小田原→秦野の最終行路はそれこそもう撮る事も出来ない四十八瀬界隈へ。ラストラン興行が4回も催行されたのと、昨日は鉄道関連のイベントが各地で開催されていたせいで思ったほどの人出はなく…上りの定番渋沢5号だけが盛況だったかな。7号行こうと思ったんだけど、橋が外されてたので手前の浅瀬で撮影する事に。長靴持って来ればよかった。四十八瀬の瀬音にかき消されて列車の接近が非常に分かりづらいのだが、浅瀬に三脚を立てて慎重に接近の気配を探りながらレリーズ。秋の気配の四十八瀬、灌木のすき間から姿を現したLSE。運転台の窓からファンから送られた花束がチラリ。


小田急のロマンスカーらしいオレンジバーミリオンにシルバーの色使いも、LSEの引退で見納め。個人的にはこの色がなくなるのがちょっと寂しいかなあ。デビューしてから38年間、春夏秋冬に様々なシーンを彩った四十八瀬の清流に幾星霜の思い出を浮かべて、最後のシーンを収めました。

ちなみにLSEにお別れを言いそびれてしまった勢は、20・21日の海老名公開でも展示があるのでそちらへどうぞ。中間車はバラされてしまうと思うけど、先頭車は2021年春に開館が予定されているロマンスカーミュージアムへ確実に収蔵されると思うので、改めての再会を楽しみに待ちたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの風景の中を

2018年07月10日 21時36分23秒 | 小田急電鉄

(いつもの風景から@海老名駅・県道40号オーバークロス)

7月10日の今日を持って、ロマンスカーLSEがめでたく定期列車としての最終運行を終えました。会社帰りにどっかで見送れれば、と思っていたのだけど、駅や沿線のそこかしこにカメラを持った人間がウロウロ。とてもじゃないけど静かには見送れそうもないので、いつもの風景の中で見送って来ました。海老名駅の南側の県道の陸橋。いつもこの小田急の高架下の駐車場にクルマを止めて、ビナウォークで買い物したりとか銀行に行ったりとか、それこそロマンスカーに乗って家族で出掛けたりとかね。高架の歩道橋から見るいつもの風景の中を、LSEはこね34号。最後のはこね運用でした。

特に華々しいセレモニーも目にすることなく、車掌のお別れのアナウンスも聞けなかったけど、これはこれで一つのお別れの形。
夕焼けもせず晴れもせずというおぼろな空の下を、ゆっくりと警笛を鳴らして通過して行きました。
また、海老名で逢おう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いは、次の時代へ

2018年07月07日 22時00分00秒 | 小田急電鉄

(去り行くもののすべてに@町田駅)

LSE最後の週末。最後は乗って締めようと思い立ち、昨日の帰りがけに駅の特急券券売機を叩いたところ、あっさりと親子2席分の特急券が取れて拍子抜け。ホントの最終日の列車は一般席まで満席らしいけど、まだこの土日ならよっぽど発車前でなければ余裕がありそうな雰囲気であった。町田駅の電光掲示板に、LSEでの運行を告げるはこね23号。えっ?LSEだなんてどこにも出てないじゃない…とお思いでしょうが、「11両編成」で運行されているのは7000型LSEのみ。


町田駅下りホームに滑り込んで来るはこね23号。行く先行く先で常にカメラを向けられているLSE、我々のような親子お名残り乗車組もチラホラ。土曜の午後の湯本行き特急、お名残り乗車の時間は約1時間。


窓側の人しか使えない、通路側の客の人権を無視した折り畳みテーブル。畳むときに横のボッチを押すんだけど、蝶番が結構硬くて畳むときに指挟む事しばし。いたずらに横のボッチを押して、うっかりテーブルの上のモノをブチまけた経験のある人間もいるはずw


倒すか、立てるか、二者択一しか出来ないLSEのリクライニング。今思うと何と前時代的な設えであろうか(笑)。確か展望席のシートはリクライニングすらしなかったんじゃなかったっけ??エアコンじゃなくて足元から焙られるタイプの暖房と言うのも昭和のクルマですよね。


車両の妻面にある自動ドア、プリントされているのは神奈川県の花であるヤマユリ。HiSEまで使用されていたデザインかと思いますが、このデザインともお別れになります。


ブルーリボン賞のマークと展望席。さすがにここはプラチナペーパー。定期最終運行を前に、愛甲~伊勢原の高架区間を行く。ここの高架の下り込みは400mm望遠でガッツリ圧縮する名撮影地でもあります。が、最近真上を第二東名が通るようになってしまったので、アングルも変わってしまったかもしれません。走行中にも拘らず入れ代わり立ち代わり記念撮影の乗客が訪れていまして、その分1号車のお客さんは落ち着かなかったろうなとも思う。1枚写真を頂戴して、そそくさと退散させていただきました。


1時間の個人的ラストラン。小田原で半数の乗客が下車し、箱根板橋のカーブを回ってゆっくりと進む登山線区間。連接台車特有のタタン、タタンというリズム感を味わいながら増水した早川沿いの隘路を行く。箱根のシンボル二子山も山頂が雲に隠れて、梅雨明け一週間見事な梅雨の戻り。西日本豪雨の被害が案じられますが。


箱根湯本着。その体がギリギリ収まるカマボコ屋根の下の1番線ホーム。湯本のホームは地形的にこれ以上延伸出来ないが故に、展望席のあるロマンスカーの全長は140m以上には出来ないという宿命を持っています。


LSEの引退は、SEから続くオレンジバーミリオン&シルバー&ホワイトの「ロマンスカーカラー」の終焉でもあります。箱根の風景にこんなに溶け込んだ伝統のカラーリングも、もう間もなく見納め。個人的には、このカラーリングが継承されないのは残念だなあ。HiSEと同じデザインだった時期が長かったけど、LSEがこの塗装に戻ると聞いてむっちゃヤル気出たもんね(笑)。思いを次の時代に届けるために、現役の車両の一本だけでも塗り替えて欲しいもの。どれを塗るかは相当意見分かれそうだけど。


折り返しの約10分間、多くのファンがその姿をカメラに収めようと展望席に群がります。とても個別に記念撮影の出来る状況ではないのがツライところですが、まあこのカオスっぷりも引退前末期感か。それぞれの人に、それぞれの最後の思い出の一枚。小学生の子供たちのファインダーに収まるLSE、昭和55年から38年間、間違いなく昭和と平成を駆け抜けた名車でありました。

平成24年のHi・R・JR371の一斉引退の時も思ったけど、これから何を撮ればいいのかな。
寂しくなるねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指折り過ぎ行く日々

2018年07月01日 20時01分45秒 | 小田急電鉄

(夏空へ羽ばたいて@新宿~南新宿間)

小田急グループの新宿の顔、センチュリーサザンタワーを大きく仰いで、真夏の空の下へ飛び出して行くLSE。デビューから38年、おそらく新宿の駅の形も相当に変わったものと思われます。まあアレよね、LSEが見て来た小田急の風景って、年齢的にもだいたいモノゴコロ着いたころからの自分の小田急の記憶とそう変わらないはずなんですよ。LSEがデビューした頃の新宿駅ってどんな感じだったっけなあ。少なくともサザンタワーはなかったので、この新宿1号踏切からの景色はだいぶ違っていた。昔はホーム出たらすぐ外だったから、地下ホームとの分岐なんかも車窓から良く見えたもんな。


制限35km/hの急カーブである新宿の大カーブを、ゆっくりと糸を引きながら回って行くLSE。車内では、この辺りから車掌氏の放送が入り始める頃か。山野ホール前にある新宿2号踏切では、大勢のファンがLSEの最後の日々にカメラを向けていました。神奈川県の県央地域にいると、どうしても自然の風景を求めて相模川以西で撮ってしまいがちだけれども、颯爽と都会を走るLSEの姿と言うのもいいものです。

指折り過ぎゆく日々を数えていたら、あっという間に来週がLSE最後の週末となってしまった。
悔いのないように、花道を見届けたいと思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする