goo blog サービス終了のお知らせ 

青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。写真はおおめ、文章はこいめ、コメントはすくなめ。

季節の過ぎゆくままに

2020年06月03日 19時00分00秒 | 小田急電鉄

(季節は巡り・・・@神社の参道)

今日は非番でしたので、そろそろ活動を再開しようかな・・・なんて思いながら、久し振りにカメラを持って外へ出てみることにしました。緊急事態宣言が解除されたとはいえ、解除したらしたであっさりと東京の感染者数が30人を越え、「東京アラート」とやらが発動されてしまいました。神奈川県下と言えども全く予断は許さない訳でありますが、さりとていつまでも引きこもってもいられませんのでね。健康のために家から5kmくらい歩いて来たのですが、通り抜けた神社の境内では紫陽花が鮮やかな色を付けていました。12月に中国でウイルスが確認されてから地球規模での災厄が降り注いだこの半年、人間が家に引きこもっているうちに、季節は確実に流れているようです。

青々とした木々の間から木漏れ日が落ちる参道。「このままだと第二波が来ますよ」「第三波が来ますよ」とマスコミや専門家は喧伝するのだけど、何となく世間の風向きを見ると「だからって自粛しろって言われても無理だよね」とでも言いたげな半ば諦観しきったような空気もあり。勿論個々人で感染しないように努力する必要はあるのだけど、この先、緊急事態宣言解除以降の感染者増加については、ある意味社会を動かすための必要経費と割り切って腹をくくる覚悟が求められるのかもしれません。当然それには医療体制の充実とテレワークを含めた社会構造の改革が必要なんでありましょうが。

コロナ自粛明けのファーストショットは、GSEで運行された「はこね2号」。5月までは土休日は運休とされていた小田急のロマンスカー。今日は平日でしたけど、今度の土日からは通常通りのダイヤに戻るそうです。平日の上りはこねですから、乗車率がそれほど良くなくてもしょうがないのかなあとは思いますけど、前展に誰も乗ってませんからねえ。回送じゃないですよ。営業列車でこの状況なのですから。箱根の旅館も徐々には営業を再開しているところも出て来てるみたいなんで、少しずつでも客足が戻る事を祈るしかありませんな。って言うかデンシャを撮影したのが物凄い久し振りだな。何と言うか撮影をする感覚を忘れてた(笑)。

運用情報を見ると、約1時間後に新宿方から新5000系が下って来るようなので、コンビニで休憩してアイスコーヒーなど飲みつつ散歩しつつでザマエビカーブへ移動。新5000系は1月くらいからシテンに入ってたけど、何となく撮影する機会がなくて今回初めてのご対面です。前面の行先表示は4000とか新1000ほどは切れない優秀なLEDのようですが、4000系よりもさらに前面の折れ込みの角度が大きくかつ丸っこいので(形で言えば東急の大井町線に入った6000系だね)、前面ガラスの映り込みによって没カット量産になってしまいそうなキケンはありそう。この形式が8000系を淘汰していくのでありましょうか。

ちょっとの時間でも、カメラを握るのはやっぱり気晴らしになる。しっとりと紫陽花咲く地元の氏神様の参道。こんな世の中だからこそ、石段の上まで登って二礼二拍手一拝。混沌の世の中に安寧を。災厄と疫病の終息を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマノイワト、ヒラケ。

2020年05月23日 17時00分00秒 | 小田急電鉄

(善波川・梅雨前の晴れ間@平成29年)

新型コロナウイルスの感染者数に一喜一憂しながら、大規模な自粛生活に入って早や3ヶ月が過ぎました。2月の終わり頃から騒がれ始め、ちょうど3月の春分の日を境に、国内でも明らかな感染の蔓延が顕在化しておりましたが、さすがに夏場にかかってウイルスの勢いも衰えて来たのか、最近では国内でも1日単位で100人を超えるような明らかな感染の拡大というものは見られていません。とはいえ欧米露や南米などでは未だに爆発的感染が拡大していると言うし、今のところクスリもワクチンもないし、厄介に過ぎる疫病に巻き込まれた世界の行く末は予断を許しませんが・・・さすがにウイルスに怯えて閉じ籠っている生活も3ヶ月ともなると弊害は相当に出て来ています。飲食・遊興にかかる店は閉まったまま、外出もままならず、身近な話で言えば子供は3月のアタマから学校に行けていない。自分の仕事も、休業要請こそ求められる業種ではないものの変則的な勤務となり休日がシフト制になったまま。今日あたりの情報だと、5月25日を目途にどうやら緊急事態宣言を解除するのは既定路線になりつつあるようです。まったく緊急事態宣言というものは、日本人特有の同調圧力を利用して国民に自粛を求め続けた良くも悪くも奇策であったのだが、ようやく天岩戸が開きます。これからは手探りでも、個々人がウイルスを遮断しながらなんとか生活をやりくりして行くフェーズに入ったという事でしょう。

人間が引き籠っているいるうちに桜が咲いて散り、若葉青葉の季節は過ぎ、はや梅雨入り前かという天気。遅い相州の田植えもそろそろであろうか。しかしまあ、今年の正月、初日のお天道様を拝んだ時にこんな年になるとは全く思わなかった。私だけでなく、世界中の誰もがそうであったろうと思う。核心的な情報を握っていた赤い大国の一部以外は・・・

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山笑う春なのに

2020年04月25日 09時00分00秒 | 小田急電鉄

(柔らかに山青める春@渋沢~新松田間 平成27年4月)

「緊急事態宣言」が出てからというもの、職場の勤務体系も大幅に変更されてしまったので、かえって疲れが溜まります。ウイルスに対しては究極的に「人との接触を避ける」ということが最高にて最良の対策と言えど、この2~3か月、未知のウイルスによってあっという間に人間の築いた文明社会が破壊されていく様を見るようで、やるせない思いしかありません。今年の流行語大賞には間違いなく入って来るように思う「ソーシャル・ディスタンシング」という言葉。そんな言葉を意識しなくても、こんな場所に来る人はほぼいなかった渋沢7号の春。四十八瀬の山笑うこの時期、窓にいっぱいの新緑を映してLSEが通過して行きます。

ちなみに、今年のGW(5/2~6)については、小田急も特急列車の全休が決定しました。まあ、週末のロマンスカーとか、この1ヶ月くらいは悲しくなるくらい客が乗ってなかったからね・・・動かすだけ経費のムダだなあと思ってはいました。早く車内にいっぱいの乗客の笑顔が戻る事を願って、月並みな自衛しか出来ませんが、皆様、ご安全に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タヌキでエビで100円で

2019年06月02日 10時00分00秒 | 小田急電鉄

(珍しい企画乗車券@小田急こども100円乗り放題デー)

先週の海老名公開に続いて、今週末は小田急全線フリーパスがこども100円で購入できるという「小田急こども100円乗り放題デー」という企画が開催されました。今年の3月から発売を開始した「小田急フリーパス」の認知向上と言う側面があるのだろうか。昨年から東急なんかでも「池上線乗り放題の日」なんて企画をやっていますけど、いずれにしろ小田急という会社自体が割とイベントに保守的であまりこういう企画モノに積極的でないイメージがあったので、珍しい事をやるもんだなと。別に大した用事はなかったのですが、親子鉄としてこの企画に乗っからない手はないよね。

最寄りの駅では、一応券売機の前に係員を立たせてこの企画の案内はしていたが、気付かずに自動改札を通って乗車して行く子供の乗客も多い。まあそこまで大々的なアピールが行われたわけでもないので、そこまで認知されていなかったか。クレーマー的にあとでカネ返せ!とか言って来る客がいそうで心配されるのだが・・・。ちなみに大人の割引はなく、フリーパスだと通常価格の2,000円。新宿~小田原を往復して、なおかつどこかで途中下車しないと元は取れないきっぷにはなっています。

そしてさしたる用事もない我々親子が用事をひねり出して出先に選んだのは・・・新宿のニコンプラザでメイン機のローパス清掃とメンテナンス。ってかそんくらいしか思いつかなかった(笑)。土曜日のニコンプラザ新宿は混むんだけど土日しか行けないからしょーがない。最近になってメンテナンス&清掃工賃をどんどん値上げしてくる日本光学大本営には辟易してしまうのだが、じゃあ自分でやれってーと怖いんだよねローパス清掃・・・ニコンプラザだけではもったいないと思い、押し入れの中で半ばジャンク化してしまっているレンズもマップカメラで売却処分。いくばくかの小銭にはなりました。

そして昼食は「箱根そば」で「こども100円乗り放題デー」とのコラボ企画、フリーきっぷ提示で箱そばのエビ天一本サービス。骨の髄までこの企画乗車券を満喫。ところが、子供が「これでおねがいします!」と元気よく箱そばの店員氏にエビ天をオーダーしたのだが、とうの店員氏が「?」みたいなリアクションで企画の趣旨を知らなかったので拍子抜けしてしまった(笑)。行ったのが新宿の地下改札にある箱そば本陣じゃなくて、ヨドバシ裏にある新宿西口店だったからなあ。あんまり子供の来る場所にある店じゃなかった、というのもある。ってか四ツ谷店とか茅ケ崎店とか川崎店とか、小田急線沿線じゃない箱そばの店舗でもこの企画やってたんだろうか。まあまずこのきっぷ出してくる客はいないだろうけどな。

ワカメたっぷり、揚げ玉たっぷり、たぬきそばの上にエビ一本でこんなに豪華になりました。
単品で海老天頼むと110円だから、これでフリーきっぷが正真正銘の実質タダ。ごちそうさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相州瑞穂候

2019年05月31日 22時00分00秒 | 小田急電鉄

(瑞穂の海を行く@開成~栢山間)

小田急の通勤車では最古参の8000系。6連の各停運用は久しぶりに見ました。3月改正から快速急行が開成に止まるようになりましたけど、その分栢山~足柄間は日中時間4本から3本へ減便の憂き目に。日中で本線が20分間隔と言うのはかなりな閑散ダイヤとなってしまった小田原市北部の流動ですが、下手したらラッシュでも日中でも12分間隔の大雄山線の方が場所によっては便利になってしまったような気がしないでもない。

小田原市も、2000年あたりまでは人口増加傾向にあって20万都市を維持するかと思ったのですが、そこから人口は伸び悩んで現在はジリ貧の状態。一応新しい家が建ってはいたりして住民の入れ替えが行われてはいるようですが、相変わらず開成町と小田原市の境目はこんな感じの田園地帯。思えば、関東の大手私鉄で大きな田園風景を走っている列車もそんなにはないような。東武と京成と小田急くらいかな?うっすらと夏富士が姿を見せた足柄平野を、青い特急列車が下って行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする