goo blog サービス終了のお知らせ 

こうやま たすくの アドナイ・エレ

不惑を越えたおばさんクリスチャンの恵み探し日記です。

冷麺始めました2013

2013-05-28 23:39:01 | 料理

韓国水冷麺(ムルネンミョン)を麺から作ってみました。店でもセットが売ってるんですが、結構高い上にたすくはそば粉アレルギー。麺が食べられない。
なので、何とか代替えを考えていたんですが、かったHBの話をしたら店の弟君が、
「なら、麺つくれば?」
と言い出しました。

そうなんです、今度のHBは、パンはもちろん、ピザやヨーグルト、ケーキにキャラメル、さらには麺まで打てる優れもの。

とは言っても粉の配合なんか分からんじゃんと思っていたら、タイムリーにも「密林地帯」で麺打ちの本発見。ちょっと悩んだ末にゲット。

パスタマシーンも買い込んで作ったのが、この100%自家製ムルネンミョンです。

HBで捏ねる時間は20分。それから20分寝かせて、パスタマシーンで伸ばして切る。小一時間で完成です。

スープはガラスープに、ポン酢と砂糖コチュジャンをカップ1の水で薄めています。なので、スープ作りはわずか5分。

パスタマシーンの後片付けがちょっと面倒と言えばそうですが、食べられないと思っていたネンミョンが家で味わえるというのなら、味覚韓国人たすく、頑張っちゃいます。

ただ、一回に5人前できちゃうのが玉に瑕ですが、夫は今日も2人前ペロリでしたし、しょっちゅうでなければ、食べてくれそうです。

今年の夏はムルネンミョン、ビビンミョンでのりきります!

 

 

 


はちみつプルーン食パン

2012-01-27 10:33:20 | 料理

ウチの新しいHBには、タイミングを見計らって追加具を入れる装置(容器?)があるのですが、それを使ってレーズンパンを焼いたら夫がはまってしまい、
「レーズンが良い」
と、プレーンを食べないわがままぶり。

確かに美味しいんですが、レーズンって結構するんですよね。折角リーズナブルで美味しい粉を見つけて1斤100円以下(現在単価は91円也)で作っている値打ちなくなっちゃう。

ちょっとでもお安くと徳用袋のレーズンを見つけてやってみるも、徳用だけに一粒が大きくて堅いんです。焼き上がってもまだ堅さは残っている感じ。

どうしたもんかと思ってレーズンの横を見ると『種抜きプルーン』が。確かに一個は大きいですが、粗く刻んでしまえばレーズンと似てるし、実も柔らかい。何より、レーズンより割安。
プルーンだからお通じも良くなるかも。

てな訳で、早速粗く刻んで入れてみました。ちょうど砂糖を使い切ったので、ふすま粉に使っている(ふすま粉はあまり砂糖では膨らまないので)蜂蜜を甘みにしました。

……夫、レーズンパンだと思って食べております。作った私から言わせれば、ビミョーに味、違うんだけどね。ま、作ったから言えるのか。

とまれ1斤単価128円。お店で買えば、この画像の量でその値段でしょうから、由としましょうかね。


みたらしケーキ

2011-08-05 00:09:52 | 料理

はい、どなたかのご指摘がありましたが、本日誕生日(あ、日付変わっちゃったから昨日か)でした。

と言うわけではないんですが、ケーキ焼きました。

実は前々から助っ人女性社員の方とお約束していたんです。大阪で買ったみたらしシフォンが美味しかったから再現すると。

シフォンケーキはさすがに荷が重いので、パウンドケーキに。

で、今回ホームベーカリーにお任せで作りました。

小麦粉180g
卵中2個
バター(無塩)80g
砂糖100g
ベーキングパウダー小2
牛乳35cc
バニラエッセンス適宜
醤油大2

お手持ちのホームベーカリーの説明書に従ってケーキコースで焼いてください。

ほんのりした甘みと香ばしい塩気。日本茶にも合うケーキができました。


ちょっと発想を変えれば

2011-07-23 02:13:26 | 料理

本日の夕食はあぐりんのリクエストにより、酢豚。

そう言えば最近、酢豚や肉団子の甘酢あんかけとかの中華料理、家で作ってませんでした。

酢豚というと、まず下味を付けた豚肉を油で揚げますけど、それって旨味が逃げないようにして、火がちゃんと通ってればいいのよね、ってことで、下味を付けたあと片栗粉をはたいて大さじ一杯の油で焼く。ピカタにすれば良いんだって思ったんです。

それではちゃんと火が通ってないかも知れないので、焼き目を付けたあと電子レンジで加熱。それから炒めたお野菜の中に入れて、アンを絡めました。

できあがり、普通の酢豚と変わらなかったです。

カロリーを気にしてるという事もありますけど、それだけじゃなくて揚げた油の処理もとんでなく面倒。私は肉と野菜のフライパンを別にしましたが、1つでやっても良いかと思います。

さてと、これからパンの仕込みにかかろうかな。ご飯は残っていたんですが、パンを焼くために少量炊きました。それがそろそろ冷めたんで。


三文の得

2011-06-07 23:56:46 | 料理

きのう、珍しく朝の情報番組を見ていたら、速水もこみちさんが料理をしていました。

作っていたのは「お好み丼」

とは言え、用事しながらだったので、何となくしか見てなかったのですが、要するに粉を入れないお好み焼きをご飯に乗せるんだなと理解。

てきとーに作っちゃいました。

まず、豚小間を炒め、その上にキャベツをかぶせてダシの素と干しエビをぶっ込んで蒸し焼きに。キャベツがしんなりしたところでお好み焼きソースで調味して完成。

ご飯の上に乗せたら、仕上げにお好み用の鰹節(花かつおを細切りにしてある感じの)とマヨネーズ(これは私はパス)と青のりをふりかけてお召し上がりください。

超簡単でなかなか旨いんで、是非お試しを。


リベンジ、ザ雑穀パン

2011-05-29 01:01:22 | 料理

前回、あまり雑穀雑穀して食べてくれなかった雑穀パン。

リベンジとばかりその日の夕食は通常の半分の雑穀で炊いたご飯を記事に混ぜて焼きました。

その際に、ちょっと一工夫。雑穀米という和風テイストなんだから、使用する油脂をバターからごま油にチェンジ。

ごまの香りが漂うしっとり味のあるパンができあがりました。雑穀も普通の半量なので、全然入ってるように見えないし。
手間ゼロで、かめばかむほどごまの良い香りがするので、我が家のパンの定番になりそうです。

あと、グレープシードオイルなんかも使っても面白いかも知れません。

今日は指定量入れて炊いたご飯で今から仕込みます。油脂はもちろんごま油。

で、今までは一回分の小袋タイプを使ってたんですが、あぐりんも食べるようなので、量って使うタイプを購入。2割くらい雑穀にして炊いてやろうと画策中。
量を増やすと食べないかもなぁ……

そして、どこまでが許容範囲か確かめつつ最大量入れてやろうという母の思惑は今日も続くのだった。

 


最近のパン事情

2011-03-31 11:39:08 | 料理

ちょっと緩和されてきましたが、地震からしばらくは食パンが出荷制限で店にあまり入ってこず、午前中で完売するという日々が続いていました。

どうしたものかと思っていると、mixiで「ホットケーキミックスにお豆腐を混ぜて焼く」という記事を見つけ、やってみたら素朴で素敵な「パン」ができました。

今回はそれに、塩とバターを入れた「豆腐バターパン」です。今日、あぐりんがミクちゃんちに遊びに行くというので、鹿肉のお礼に焼きました。今日の夕食は鹿肉カレーです。

シンプルなので、ハムとかの総菜にもケーキでたくさんできてしまったカスタードクリームにもぴったりです。

 


男性の方がデリケートだよねぇ

2011-03-07 23:53:10 | 料理

なんかとんでもなくお久しぶりですが。

ここんとこ、ずっと異世界を(本当に異世界ものだし)をさまよっておりました。書けるかどうか不安だった割りには、書き始めるとこれが楽しい。笑うわ手をたたくわ、ものすごいハイテンションな執筆状態でした。

現実世界はあいかわらずです。最近はインスタントティーオーレにはまってます。

「息子は賞味期限の切れたパンは食べてくれない」
ときのう、期限ギリのパンが残っていたので、買うかという話になり、一緒に仕事した社員さんとタッパーちゃんそうが言ってました。

「賞味期限と消費期限は違うんやし、別に大丈夫やと思うんやけど」
大人たちの意見は一緒。というか、総菜パンはさすがに……だけど、食パンは大丈夫だと思うんだわと。でも、女の子は平気で食べるのに、男の子はNGだそう。うちはあぐりんだけなので、当然、
「賞味切れてるよ」
「いつ」
「昨日」
「なら、大丈夫だね」
という会話がなされる。

この間も、切れて3日も経つので、ゴミの日まで冷蔵保存と思っていたヨーグルトを新しいのと間違えてチーズケーキにしちゃったんですが、そのことを報告した上であぐりんに出したけど、へーきで2つ食べてましたし。結果、何も起こりませんでしたしね。

結論、女は強しというお話でした。

 


神山家特製恵方巻き

2011-02-04 08:14:34 | 料理

昨日は節分、別にそういう日本の伝統行事に何の興味も信心もないたすくですが、主婦として一回献立を考える手間を省けるというのはかなり重要で、毎年恵方巻きを作ります。

ちなみに我が家の恵方巻きは酢飯があまり好きではない家族のために韓国風。所謂『キムパプ』という奴です。

温かいご飯に塩・ごま油・いりごまを混ぜ込み、ウチでは卵焼き・シーチキン(あるいは魚肉ソーセージ)・ほうれん草のゆでた物を芯にして巻きます。

本来なら巻き終わった後、香り付けにごま油を巻いた海苔に塗るのですが、ダイエットを始めてからはそれはしておりません。それでも充分美味しいです。加熱しないごま油使用なので、伊達式なんかでは推奨される食べ方かも知れませんが、あまりたくさん摂ると胃もたれしそうな気がするんです。それもあって。

味加減が分からないと思われる方は、去年の一大ブーム『食べるラー油』を混ぜ込んでお好みの具を巻いてはどうでしょうか。

外でお寿司を購入する以外は、ウチで作る海苔巻きは普段も大抵コレだったりします。

 


止められない止まらない

2010-04-05 10:58:26 | 料理
昨日、鳥軟骨のから揚げをしました。

と言っても難しい事は何もなく、から揚げ粉を付けて揚げただけなんですけどね。

でも、これがウマイ!カラオケでは未成年のあぐりんと下戸のたすくがこれを肴にカルピスとカフェオレで乾杯。カラオケボックスでご飯を食べなくなった私たち親子の必須アイテムになりつつあります。

揚げてるそばからあぐりんがつまみ食い。
「ホントは夕食用だけど、夕食にラーメンでも食ってくれれば、昼にスライドして良いよん。」
そう言って私もちょいとのつもりが結構つまんで仕事に行きました。

web拍手

にほんブログ村 ダイエットブログ 体重3桁(100キロ超)のダイエットへ
にほんブログ村