「ある日の暮れ方のことである。一人の下人が羅生門の下で雨やみを待っていた。」
いつどこで、だれが、何をしていたかがこの中にぜんぶ詰まっている。季節もこうしたもので、起承転結、収まるところに収まるのだろう。と思いながら朝、いつもの通り3時半に起きて、(もういつもこの時間に目が覚める。)バナナ、ヨーグルト、牛乳をハンドミキサーででかき混ぜてバナナジュースを作り飲んで簡単な食事というか目覚めの一杯というかそれをすませて、昨日、もらった京都の漬物、胡瓜の紫蘇巻きを一切れかじると暑さに負けない塩分も補給できたと外に出てみると月がきれい。この間までオレンジ色の夏の月だったのにいまでは、すっかり稲穂色になって、秋が来てるんだなと思わせてくれる。昨日が、処暑。暑さおさまるところ。暑さは、まだまだ続くだろうが、少しの変化が、うれしくなる日々の始まりだ。例えば、虫の音とか、雲の流れとか、耳を澄ませば聞こえてくる不思議ワールドの入り口に立っている。子供の頃、夏休みが終わりかけたときに感じた惜別というか夏の終わりを覚悟するというか複雑な思いを持ったことありませんか。秋行き号のバスにのる準備というかその真空状態が僕は好きだ。
いつどこで、だれが、何をしていたかがこの中にぜんぶ詰まっている。季節もこうしたもので、起承転結、収まるところに収まるのだろう。と思いながら朝、いつもの通り3時半に起きて、(もういつもこの時間に目が覚める。)バナナ、ヨーグルト、牛乳をハンドミキサーででかき混ぜてバナナジュースを作り飲んで簡単な食事というか目覚めの一杯というかそれをすませて、昨日、もらった京都の漬物、胡瓜の紫蘇巻きを一切れかじると暑さに負けない塩分も補給できたと外に出てみると月がきれい。この間までオレンジ色の夏の月だったのにいまでは、すっかり稲穂色になって、秋が来てるんだなと思わせてくれる。昨日が、処暑。暑さおさまるところ。暑さは、まだまだ続くだろうが、少しの変化が、うれしくなる日々の始まりだ。例えば、虫の音とか、雲の流れとか、耳を澄ませば聞こえてくる不思議ワールドの入り口に立っている。子供の頃、夏休みが終わりかけたときに感じた惜別というか夏の終わりを覚悟するというか複雑な思いを持ったことありませんか。秋行き号のバスにのる準備というかその真空状態が僕は好きだ。