㈱ パン・ アキモト の話しをテレビで見ました。
パンを缶詰にしたら、保存食となる → 乾パンに比較して柔らかいので、年寄りや子供も食べられる・・・
技術的なことはともかくとして、発想が素晴らしいなと・・
そのあとがまた、関心しました。。
保存食(災害用の)は、賞味期限が過ぎるとゴミになる → 期限前に回収し、途上国などに寄付する・・・
思い付いても実行に移せるかといえばなかなかできないもの。
テレビでは、ハイチに缶詰入りのパンを送るところをドキュメンタリーでやってました。
ハイチの子供たちがその缶詰をもらって食べている姿・・テレビ用に色々デフォルメされているとはいえ、熱いものが込み上げてきましたね・・
「私はパン屋だから、パンを捨てるというのは心苦しい・・」というようなことを社長さんが言ってました。
この発想、そしてそれを行動に移すこと・・とてもかっこいいなと・・。。
細かい言い回しは忘れましたが、
「ボランティアと営利活動は両立しないと思われていたが、今は時代が違う・・これらは両立するものだし、また、本業でしっかり利益が出ていないと、人を助けることもできない・・」というようなことを社長さんが言ってました。
久しぶりにテレビをじっくりと観ましたが、とても惹かれる話しで、入り込んでしまいました。魚でもできるよな、きっと・・・と。。。
パンを缶詰にしたら、保存食となる → 乾パンに比較して柔らかいので、年寄りや子供も食べられる・・・
技術的なことはともかくとして、発想が素晴らしいなと・・
そのあとがまた、関心しました。。
保存食(災害用の)は、賞味期限が過ぎるとゴミになる → 期限前に回収し、途上国などに寄付する・・・
思い付いても実行に移せるかといえばなかなかできないもの。
テレビでは、ハイチに缶詰入りのパンを送るところをドキュメンタリーでやってました。
ハイチの子供たちがその缶詰をもらって食べている姿・・テレビ用に色々デフォルメされているとはいえ、熱いものが込み上げてきましたね・・
「私はパン屋だから、パンを捨てるというのは心苦しい・・」というようなことを社長さんが言ってました。
この発想、そしてそれを行動に移すこと・・とてもかっこいいなと・・。。
細かい言い回しは忘れましたが、
「ボランティアと営利活動は両立しないと思われていたが、今は時代が違う・・これらは両立するものだし、また、本業でしっかり利益が出ていないと、人を助けることもできない・・」というようなことを社長さんが言ってました。
久しぶりにテレビをじっくりと観ましたが、とても惹かれる話しで、入り込んでしまいました。魚でもできるよな、きっと・・・と。。。