今度は国内生産ものから「シアン」だそうです。
一日2L、一生飲み続けても害は無いそうです。。。
さて、日本の検査ってどうなってるんでしょうかね??
何度も触れていますが、輸入品に課されている検査に比較すれば、全然甘いですね。この事象だって昨今の食品問題を勘案して会社から自主的に報告しただけです。今までもこんなことは日常的に起こってたはずですから。。
日経の別冊紙面に、「その食べ物、国産にこだわる?」というアンケートが出ていました。昨今の流れをみれば、国産派が増えるのは当然の結果です。
問題の根底は、国産か輸入か、というベクトルではないですね。安全・安心なものであれば、国産も輸入品もないわけです。ところがそれを保障するには、今のところ生産者任せ、或いはかろうじて表示にて情報を知るしかありません。
我々作るほうも必死です。検査にマニュアル作り、チェック項目をバンバン増やし、その上安く提供するのが仕事ですから。。。
先日の欧州出張に出展していたアジアのメーカーさんたちは、日本は相手にしていませんでした。
「品質にうるさく、その上購入量が少ない。さらには問題起きると日本の指導に従っていたにもかかわらず責任はすべて生産者。挙句の果てには市場動向次第で途中で業務打ち切り・・やってられない」・・極端ですが、こんな声を聞いたのも確かです。
一日2L、一生飲み続けても害は無いそうです。。。
さて、日本の検査ってどうなってるんでしょうかね??
何度も触れていますが、輸入品に課されている検査に比較すれば、全然甘いですね。この事象だって昨今の食品問題を勘案して会社から自主的に報告しただけです。今までもこんなことは日常的に起こってたはずですから。。
日経の別冊紙面に、「その食べ物、国産にこだわる?」というアンケートが出ていました。昨今の流れをみれば、国産派が増えるのは当然の結果です。
問題の根底は、国産か輸入か、というベクトルではないですね。安全・安心なものであれば、国産も輸入品もないわけです。ところがそれを保障するには、今のところ生産者任せ、或いはかろうじて表示にて情報を知るしかありません。
我々作るほうも必死です。検査にマニュアル作り、チェック項目をバンバン増やし、その上安く提供するのが仕事ですから。。。
先日の欧州出張に出展していたアジアのメーカーさんたちは、日本は相手にしていませんでした。
「品質にうるさく、その上購入量が少ない。さらには問題起きると日本の指導に従っていたにもかかわらず責任はすべて生産者。挙句の果てには市場動向次第で途中で業務打ち切り・・やってられない」・・極端ですが、こんな声を聞いたのも確かです。
