goo blog サービス終了のお知らせ 

努力

2009-03-13 | 国内業務

健康博が開催されています。

当ブログがきっかけで知り合った、青森のサメ屋さん(サメツネさん)、「田向商店」さんも出展されていました。

サメ加工の派生品を商品化、軟骨を栄養食品にし、販売を開始されたそうです。

健康博会場内では、鉢巻に長靴姿のサメツネさんが、商品説明に追われていました。

遠くから見ても、サメや船の写真と相俟って、輝いておりました。

<o:p> </o:p>

消費の落ち込み、過剰なまでの値下げ合戦。。ついこの間までの「安全・安心」の掛け声はどこへやら、世の中、「先ず値段ありき」の風が吹き荒れています。大規模小売店がなんとなく傾いでいるように感じるのは、私だけではないはず。それでも一度乗った船から下りることが出来ず、ただただ運命を共にしていくしか術がない方々もいます。

なにをどのように持ってきても、「で、いくら?」「あと〇×円」という声に押され、適正利益とはほど遠い価格で販売しなければならないケースも増えています。

安定供給というお題目の下、高値相場で商品を確保してきたところ、相場の下落で損を抱え込んだ会社も山ほどあります。こんな在庫をすこしでも気遣ってくれる量販の方がいればありがたいのですが。。。。巷には決算大処分品が飛びまわっているのが現状です。

でも、在庫を処分できる会社はまだマシです。売るたびに出る損に販売もままならない会社もたくさんあるようです。眠れる不良在庫は何処へいくのか・・?

<o:p> </o:p>

かたや、自分で精魂込めて作った商品を、しかるべき手段で、しかるべき消費者の方々に、適正な価格で納めていこう、という動きも活発化しています。田向さんや、某タラ屋さんのように、自分の製品にアレンジを加え、磨きをかけ、新しい市場にチャレンジしている方々もいらっしゃいます。

生産者、納品会社の量販離れが加速しているとも聞きます。

<o:p> </o:p>

行き先の見えないこの業界。 嵐の前の静けさでしょうか・・?


アテンド

2009-03-01 | 国内業務
相変わらずの不定期更新ですみません。
事情あってこんな調子ですが、そのうち改善しますので、暖かく見守ってやってください。

本日、来日していた客人が帰国しました。
こちらも休みでしたので、定番の観光地経由で空港へ・・

外国の方をアテンドすると、面白い発見があります。
日本に来る機会の少ない人は、色々と下調べをし、空き時間を使って買い物をしていきます。今回のお客様は、「自転車パーツ」と、「ハローキティグッズ」を探していました。(キティちゃんは当然娘さん向けですが。)

とにかく秋葉原の近くのホテルをとり、空き時間にひたすら電機街を物色して回る方、何枚ものメモを片手に「薬屋」で何十万も買い物する方、日本に来たら真珠を買わなきゃいけない、と片っ端から宝石店を覗く方、ゴルフグッズをひたすら物色する方や100円ショップで(メイド・イン・自国なのに・・笑)ダンボール何ケース分も買い物をする方などなど・・・

何が欲しいのか、どこが見たいのかをはっきりと言ってもらうと楽ですが、遠慮されると返って悩みます・・

WARASA

2009-02-17 | 国内業務
韓国から”WARASA”のオファーがきました。

先日まで、”INADA"のオファーでしたが、サイズが大きくなったらしっかりと名前も出世しています。
韓国の人に、名前を分ける基準を聞いてみたのですが、1キロ以下は「イナダ」で、1キロ以上は「ワラサ」だそうです。
写真のものは、1.2キロ平均。なるほど、ワラサです。

英語にすりゃ、みな「Yellow Tail」です。

この魚、今ベトナムで流行ってます。
韓国からウォン安の勢いに乗って流れているようです。
関税の高いベトナムでの売価も安いままです。

そのトリック・・わかる人にはわかります。。

時差

2009-01-26 | 国内業務
今朝のNHKニュースで、水産物が世界中で消費され、日本市場に届かなくなる、というような5分間特集をやってました。

現実は・・・逆になっちゃってます。
私も何度も、「このままじゃ日本に水産物が来なくなる」と言ってましたが、今、入りすぎて困ってます。。相場が大崩しています。

世界同時不況で、割高感のある魚は海外でも敬遠され始めました。
その上円高、行き場のなくなった魚は日本になだれ込んできています。消費の底力はまだまだ日本は強いようです。
もっとも消費が落ち込んでいるのは日本も一緒。そこへきて搬入増ですから、倉庫はどこも一杯になってきました。

長さが短くなったとか、穴が大きくなったとかで昨年話題となった「ちくわ」ですが、原料の「すりみ」相場が急落。
一旦短くなったちくわは元に戻るのか??

年度末も視野に入り、各社在庫の処理に走り出しました。

テレビニュースと実勢は半年程度時差があるようです。

仕事はじめ

2009-01-04 | 国内業務
いよいよ明日から仕事再開です。

まずは12月の売り上げ-利益をチェックし、在庫をチェックし、1月の見通しを提出し・・そうこうしている間に取引先は旧正月の休みに突入していきます。
正月越えたら気分も変わるかと思いましたが、なにも変わらず。仕事中断していた分、不安ばかり増えますね~。

今日、とあるところで面白い話しを聞きました。
日本がこれから少子高齢化が進むことは明白。にもかかわらず、何も対策が打てていません。他の先進国が日本ほど急激な人口比率の変化をしていないのは、積極的に移民を受け入れているからだそうです。しかも年齢制限とかつけて。。
なるほど、労働人口を今日明日に簡単に増やすことはできないでしょうから、移民を受け入れ、担税力のある人口を増やす、というのは理にかなった話しです。

さて、この知識、どのように仕事に生かすべきか・・・

業務関係の皆様、今年も宜しくお願いします。何卒お手柔らかに・・

築地

2008-12-13 | 国内業務
外国人観光客のあまりの多さに、築地市場が外国人観光客の入場を一ヶ月禁止するようです。
浅草、秋葉原に並ぶ一大観光スポットとなっているようですが、基本的には一般人は入れないことになっているはず。それでも昔から観光客はたくさん入ってきていました。
最近では、観光客のカメラのフラッシュでセりに支障が出たり(指で買値を掲げるんですが、これが見えなくなるそうです)、魚を勝手に触る連中がいたりと、大変なことになっているようです。

先週午前中、場外をぶらっと歩きましたが、外国人の多さにびっくりしました。
以前客先の中国人を連れて場外のお店を見て歩いていたときに、
「けっ中国人かぃっ、どーせ買いやしねえんだろっ」
と怒鳴られたのを思い出します。

今じゃ中国人は上顧客のようですが・・・

ややこしや・・・

2008-12-12 | 国内業務
なになに?? イイダコの商品に岩だこが混じってたって??

イイダコは白くて、岩だこが赤いの??
いやいや、イイダコにも漁場によっては色が赤いのがあるらしい??
注文したのはイイダコで、岩だこが入るとクレーム??でも、実際はイイダコで、ただ色素が濃いだけ??

あーややこしや・・・


肉離れ

2008-12-09 | 国内業務
私的な話しですみません。

先週からまた電車に乗っての通勤をしています。
先ほど階段駆け上がり、電車に飛び乗ろうとしたところ、左足のふくらはぎに激痛が・・・
「メリメリっ」という音が聞こえましたが、これが肉離れ???
・・とにかく痛いですね。。。

階段駆け上がっただけでこのザマです。

最近パソコンの文字も見づらくなってきました。
なにかすごい勢いで身体が衰えているような・・・

メラミン・・・・

2008-11-11 | 国内業務
とあるお客様との商談です。。

「扱ってる中国産の商品調べたら、バンバン出てきたんですよ~メラミンが・・まあ、ほんのわずかでしたけど。。」
(えっ、そんなノリでいいの??)

「で、中国のほう調べたら、メラミンって、結構食品会社に販売されてるんですね~これ入れたら儲かるよってノリみたいですよ~」
(ハイそうですかって入れちゃう工場もひどいもんですがね。。)

「向こうも悪気があるわけじゃないですからね。。」
(悪気あったら大変でしょ??)

「まあ、日本国政府が通関切ったもんだからねえ・・・今までは問題ないってことで・・・」
(結構強引な理屈だな~)

「ついこの間までは安けりゃよかったんですけどね~なんでも・・」
(そういう市場もあるでしょうけど・・)

「でもこれからはそんなこと言ってられませんよ~」
(いや、当然でしょ)





廃棄・積戻し

2008-10-28 | 国内業務

食品に〇×が混入されてました・・なんで報道が毎日のようにされておりますが、水際で食い止められた?貨物も山ほどあります。我々輸入食品業者にとって、輸入時の検査で引っかかると、後始末が大変です。

厚生省のHPにこういった事例がしっかりと掲示されています。
一般の人にとっては、違反者の列挙にしか見えないかもしれません。しかし我々にとっては同業者、しかも「意図的」に行ったとは思えない事例ばかりで、なんとなく同情してしまいます。。明日はわが身・・・おっと、こんなこと書いたら「引き寄せ」てしまう・・笑

積戻し・・ということは、海外に再度積み出すことを言います。もともとの送り主が受け取るかどうかは??です。(たしか正確には送り主以外へ積み出すことも積戻しだったと思います・・乙仲の方、間違いないですよね・・??)
また、廃棄ってことは・・廃棄です。
いずれにしろ、輸入したほうにお金が戻ることは極マレです。お金を返してくれるような仕入先を持っていれば安心なんですが、なかなかお金は戻ってきません。
あくまで日本の基準での処分です。しかも、「違反」とされた成分によっては、むちゃくちゃいい加減な「基準値」を設定してあるものもあります。しかし、決まりは決まり・・・・

で、海外の取引先(日本から見ると、仕入先)とモメめます。
で、海外の取引先は「二度と日本に送るかっ」となります。
噂を聞いた他の業者も、「日本はやめよーぜ、後が面倒だぜっ」となります。