goo blog サービス終了のお知らせ 

DELL

2009-09-01 | 国内業務
ひどい目にあってます。。。

購入二ヶ月でパソコンが動かなくなりました。安さにつられ、サービスの悪さは知っていたのですが、DELLを購入。
DELLはよくない、という話しは聞いていたので、最終的には選んだ私の自己責任なんですが・・・

昨夜突然ダウンし、結局復旧できず。
サポートセンターからの指示で、ドライバー持ってパソコン開け、配線までいじらされ、結局ダメ。
その上、修理中データが飛ぶかもしれないので、ハードディスクも自分で外してくれ、とのこと・・・
対応は機械的で、何かといえば、

「精密機械なので、保証しかねます・・・」


さすがに、ぶちきれましたね、こちらも・・・

ハードディスクまで外したんだから、代替機種よこせ、といっても、そういうサービスはありません。。じゃ、その間仕事できないけど、といったら、
「申し訳ありません」
まったく、話しになりませんでした。
取りに来るのは明日以降、で、その間は・・
「申し訳ありません」
の一点張り・・・
ちょっと黙ると、機械的に次の話し。。
マニュアルなんでしょうけど、これに徹底できる担当者もすごいです。。
感情なんて持ち合わせてないんでしょうね・・・

今どき、パソコンで送金手配することがあたりまえですから、このトラブルは会社の死活問題となりかねないわけです。
ですが、そんなことはお構いなし。。
できません、やってません、すみません、で、上長出せといっても、
「対応は変わりませんので一緒です」
本社の営業を出せといっても
「できません」

やりたいですね、食品でも・・・
クレームに対して、

「天然のものですので、保証しかねます・・・」

精密機械って聞くと納得してしまいますが、実は機械=人工です。
食品のほうがよっぽど納得してもらえるはずなんですが・・・

しばらくは旧式のラップトップで対応です。。。
あー遅くてイライラする・・・

モーニングセミナー

2009-08-29 | 国内業務

近所の食品工場の社長に誘われ、倫理法人会 が主催する、モーニングセミナー というものに参加してきました。
朝6:00という早朝。「気軽に来てくださいね」という言葉を信じて、眠い目をこすりながら参加したのですが・・

まず、全員スーツ姿。ネクタイ着用者までいます。 (短パンで行かなくて、よかった・・
私が入ると、皆さん大声で、
「おはよーございます。。よろしくお願いします・・・」
と、握手を求めてきます。。。

大声で法人会の歌を歌い、いわゆる教本を大声で朗読し、その日の先生の講和が約40分。。。。参加されているのは、地元の経営者や士業の方々、市議会議員さんなど・・
内心、「大変なとこに来ちゃったなあ・・」と思いつつも、空気に刺激され、自分の声もいつの間にか大きくなります。。

倫理法人会の理念を見ると、何が目的かがわかります。
活動の一環として行われているこの「モーニングセミナー」も一回や二回でることなら可能でしょうが、何年も続けて出ることは、至難の業といえそうです。。

「決意すれば、活動が変わる。活動が変われば、習慣が変わる。習慣が変われば生き方が変わる。生き方が変われば人生が変わる・・・」

私の百冊を超える啓発本ライブラリにもよく書かれているフレーズですが、早朝から実践している人たちに会うと、エネルギーを肌で感じることができ、なんとも得した気分になりました。。


国際交流

2009-08-27 | 国内業務

先日一度記事にしました、明海大学で、大学院生(留学生)に現場の実態について、話しをさせていただきました。
経済学部の山下教授からのお誘いでした。

山下先生自身が水産業界の専門家であるため、学生さんも水産物の貿易には大変興味をもっているようでした。もっとも学生さんたちは、いくら勉強しても、なかなか本当の工場に入る機会はないようです。私がお見せした写真などを食い入るように眺めてらっしゃいました。

内一人の中国人の男の子は、日本の水産会社に入りたいようで、「就活中」とのこと。こんなご時世ですのでなかなか厳しいようですが、魚・水産が本当に好きなようですから、きっといい縁が待ってるはずです。がんばってくださいっ。。

話しをしている私自身、妙に熱くなってしまって、あとで、「ちゃんと伝わってたかな~」なんて反省ものの2時間でした。。質問の時間もとらず、しゃべりまくりましたので。。笑

学生さんの他に、
※ 当講座を主催した、明海大学の 山下教授 (7月に出版された、「魚の経済学」、本当に読みやすい本です。後日記事にします。できたての本をいただきました。ありがとうございました)

※ 最近、「学校給食における食材調達と水産物利用」
という本を出版された、村上洋子 博士 (本、頂きました。。。これも読んだら記事にさせていただきます。最近テレビの取材も多いとか・・・ありがとうございました)

※ 東京海洋大学 名誉教授の 多屋勝男 博士
(業界の方の中には、教わった方も多いのではないでしょうか・・・近大の養殖マグロにも携わっているそうです。。)

が、お越しになりました。 プロの皆様の前で大変緊張しましたが、現場の話しがすこしでも、先生方の参考になれば幸いです。。


飛び込み営業

2009-08-26 | 国内業務
夕方6時過ぎに、訪問者が。。 全く知らない会計事務所がアポなしでやってきました。
法務局で新規開業会社を調べ、一件ずつ訪問しているようです。

それにしても、自宅兼事務所に、夕飯時に来られても困ります。。
士業の方々は資格とっただけで食っていけるもんだと思ってましたが、実際はそうでもないようです。

余談ですが・・・・弁護士さんと話しをしたことが何度かありますが、電話の受け答えもできないような方々が多く、「これなら俺がやったほうがマシだな」と真剣に考えた時期もありました。頭がついてきませんでしたが・・・笑

かつおのたたき

2009-08-25 | 国内業務
かつおのたたきを作る機械です。昨日お邪魔した会社で拝見しました。
これ、日本の加工屋さんに納品するのではなく、南米某国向けです。
カツオの缶詰でも有名な地域なのですが、たたきも日本向けではなく、地元消費用として生産させるそうです。

日本の鰹工場は原料の高騰などの影響でずいぶん減りました。海外でのこういう動きは、機械メーカーさんにとっても好材料のようです。

モナコ

2009-08-24 | 国内業務
大西洋クロマグロの輸出禁止について、結構報道されています。
また、マグロが食えなくなる、とか、そんな話しが出てくるのでしょう。

その輸出禁止について。
報道を見ると、「モナコ」が大騒ぎしているようです。
モロッコなら畜養マグロで良く聞きますが、「モナコ」です。。。

国土 2平方キロメートル、人口3万人ちょっとの国です。
マグロ漁業なんてやってんでしょうかね。。。
その国が大騒ぎをしているようです。
どっかのロビイストが暗躍しているのでしょうか?
IWCのクジラのときも、たしか海の無いアフリカの国が捕鯨反対活動かなんかをしてたような記憶があります。

しかしこれも世界では当たり前の話しなんでしょう。
外交下手の日本がこの数年内政の混乱で外をほとんどケアできない間に、中国その他の国々が世界中に触手を伸ばしています。
幕府を保つことばかり考え、世界的視点が欠けていた徳川幕府。政権を保持することだけを目的に内政・保身ばかりを気にし、日本が世界から置いていかれることにまったく手を打たなかった現政府。
どこか似ています。

選挙まであと一週間・・みなさん、投票に行きましょう。
国民の義務です。命がけで選挙に行くアフガン国民に比べたら、買い物ついでに投票できる日本は幸せです。。

表示

2009-08-20 | 国内業務
「商品に貼ってください」
と韓国の客先からの依頼がありました。
ところがハングルは全く読めません・・・

読めないから、言われたものを貼り付けとけばそれでいい・・というのはいかがなものかと・・・
漢字が全く読めない連中に日本語の表記をお願いしたときって、相手がどういう感覚を持つのか、まさに逆の立場を味わってるとでもいいましょうか・・。

ステッカーって不思議と単純ミスが多いものです。オーダーする方は、相手も読めると思って発注します。ところが相手にとっては、まさに暗号と一緒。どこに何が書いてあるのかも全くわかりません。
「言われたとおりにつくればいいんだよ」という声も聞こえてきそうですが、結局あとでトラブルとなります。

「いやーそちらからの指示通りなんですけれど・・・」

と、相手に責任を押し付けるのは簡単。その後、信用が無くなるのは間違いないおですが・・・
それにしても、どれだけベトナムの工員さんに無理を強いていたか、身を持って感じました。。。

銀行

2009-08-18 | 国内業務
一人で仕事をするようになって、銀行の「敷居の高さ」を痛感しています。

こっちは金を貸してるようなもんなのに、私のような得体の知れない会社の人間と話しをするときには、なにか「値踏み」するような視線で眺められますね。。
(地元の信用金庫さんは話しは、話しは通じにくいですが、非常にフレンドリーですが。。笑)

今までは着のみ着のままだったのが、最近は銀行行く時は、「正装」です。
人間見た目が9割?とかいう本がありましたが、逆に考えれば、見た目さえしっかりさせときゃいいのかなって、感じで、顔を作り、言葉を選び、低姿勢で、色々と教えてもらってます。。。。

価格重視へ

2009-08-16 | 国内業務
日本政策金融公庫の消費者動向調査の結果です。

21年度、第一回「消費者動向調査」の結果、中国冷凍餃子事件の影響が強かった2008年5月の調査に比較し、「食の安全志向」が急速に低下。その一方で、特に若い世代を中心に「経済性志向」、いわゆる価格を重視する考え方が強まっている、という結果になったとのことです。

調査は7月上旬、全国の20-60代の2000人を対象に実施されました。

消費者の志向は高い順に、
1) 健康志向   35.2%
2) 経済志向   35.1%
3) 手作り志向  33.7%
4) 簡便化志向  26.2%
5) 安全志向   19.8%
6) 国産志向   14.9%
(複数回答)
となっているそうです。

安全志向は、昨年の調査では、41.3%あったそうです。食に対する不安感が沈静化したともに、国産プレミアムに対する意識もおおきく低下した様子。
国産にこだわらなくなった理由としては、節約意識だけではなく、海外商品の安全性がずいぶん向上した(ように見える・・・?)からではないか、との分析でした。。

先日聞いた話し。
天候不順により、野菜の価格が高騰するのは明らかだそうです。
総額予算の決まっている学校給食などは、

野菜高騰 → 予算に占める野菜の割合増加 → 他商品へ金を回せない → 魚はより一層の安物志向 → でも、中国産はダメ

という流れになるようです。。

フレイト

2009-07-31 | 国内業務
商談中に取引先から出た言葉です。。

「まあ、中国からの輸入貨物に比べてこちらから輸出する冷凍貨物なんではるかに少ないんだから、いずれにしろ余ったコンテナを空でもどさなきゃなんないんだよね。。だから運賃なんていくらでも下がるよ・・・」

コンテナは使い捨てじゃありませんから、日本に入ったコンテナは何らかの形でまた出ていくことになります。輸出と輸入の貨物量が釣り合ってればいいですが、釣り合ってない場合、中身が入っていないコンテナをあちらこちらに動かすことになるわけです。

言われてみりゃその通りなんですが、今まで意識してませんでした。。。
。。。日々、勉強です。。。