昨日、本日と気仙沼に行ってきました。
業界内の立場もスタンスも異なる方々との商談が続き、とにかく刺激を受けっぱなしの二日間となりました。(2日間で、9社の方々とお会いしました・・・汗)
世界の気候が変だ、なんて話しはよく聞きます。海の様子もなにやらおかしく、なかなか予想が立てづらくなっています。不漁と思われた魚がたくさん獲れ、今年は値下がりすると思われた魚が漁模様悪く高騰し・・・。更に、人為的な漁獲枠の調整やら、為替変動による商流の変動やら、はたまた各社が在庫を持たないことにより、仮需がなく、在庫切れ→即大騒ぎ などなど・・ とにかく読みづらい市場となっています。
もっとも、昔のようには先が読めない、とはいえ、やはり経験値というのは非常に大切なもんです。先が読めないから、読まない のか、 読めないがそれでもできる限りのことをして成功確率を上げるか、はたまた最初から成り行きで仕事をするのか・・・ 今は成り行きで仕事をする人がほとんどではないでしょうか・・・
昨日、十年ぶりくらいにお会いした取引先の社長の話・・・
「北上する鰹が不漁の年は、南下する大型サンマが不漁になる・・因果関係はわからないけどねー」
とのこと。
今年はまさにそんな年。サンマもジャミばかりとなっており、大型の価格はみるみる上昇。漁期最初に大型を買って、状況を見越して在庫していた人は、今頃「ぼろ儲け」なんでしょうが、それを読んで、また、そういう動きをできた人はいったいどれくらいいるのでしょうか・・
「自然の流れを読んだものが勝ちよ・・・」と、かの社長は言ってました。どっかで聞いた言葉だなあ・・と思ったら・・・
春公開されたレッドクリフ、いわゆる三国志「赤壁の戦い」で、諸葛孔明も、似たようなことを言ってましたね。
かの社長と金城武・・外見は似ても似つきませんが・・笑
写真は昨夜の晩餐・・ 遅れて現地入りした私のためにオーダーしていただきました。
業界内の立場もスタンスも異なる方々との商談が続き、とにかく刺激を受けっぱなしの二日間となりました。(2日間で、9社の方々とお会いしました・・・汗)
世界の気候が変だ、なんて話しはよく聞きます。海の様子もなにやらおかしく、なかなか予想が立てづらくなっています。不漁と思われた魚がたくさん獲れ、今年は値下がりすると思われた魚が漁模様悪く高騰し・・・。更に、人為的な漁獲枠の調整やら、為替変動による商流の変動やら、はたまた各社が在庫を持たないことにより、仮需がなく、在庫切れ→即大騒ぎ などなど・・ とにかく読みづらい市場となっています。
もっとも、昔のようには先が読めない、とはいえ、やはり経験値というのは非常に大切なもんです。先が読めないから、読まない のか、 読めないがそれでもできる限りのことをして成功確率を上げるか、はたまた最初から成り行きで仕事をするのか・・・ 今は成り行きで仕事をする人がほとんどではないでしょうか・・・
昨日、十年ぶりくらいにお会いした取引先の社長の話・・・
「北上する鰹が不漁の年は、南下する大型サンマが不漁になる・・因果関係はわからないけどねー」
とのこと。
今年はまさにそんな年。サンマもジャミばかりとなっており、大型の価格はみるみる上昇。漁期最初に大型を買って、状況を見越して在庫していた人は、今頃「ぼろ儲け」なんでしょうが、それを読んで、また、そういう動きをできた人はいったいどれくらいいるのでしょうか・・
「自然の流れを読んだものが勝ちよ・・・」と、かの社長は言ってました。どっかで聞いた言葉だなあ・・と思ったら・・・
春公開されたレッドクリフ、いわゆる三国志「赤壁の戦い」で、諸葛孔明も、似たようなことを言ってましたね。
かの社長と金城武・・外見は似ても似つきませんが・・笑
写真は昨夜の晩餐・・ 遅れて現地入りした私のためにオーダーしていただきました。