TAOコンサル『市民派・リベラルアーツ』

「エッセイ夏炉冬扇独り言」
「歴史に学ぶ人間学」
「僕流ニュースの見方」
「我が愛する映画たち」

スティーブ・ジョブスの名演説「Stayhungryハングリーであれ、Stayfoolish愚かであれ」に、改めて感動

2016年06月23日 | 歴史に学ぶ人間学
10年位前に話題となったスティーブ・ジョブスのスタンフォード大学卒業式でのスピーチについては、経済雑誌で流し読みした程度であった。しかし、今回、中学生の孫がスピーチコンテストで発表した演説文を丁寧に読んでいる内に、改めて心に響くものがあった。

このスピーチは生い立ちなどにも触れながら自らの人生観を語ったもので、多くの人に感動を与えたようだ。この中でジョブスは三つのことを語っている。その一つは❝点と点をつなげるということ❞。生みの親が未婚であったので養子に出されるが、この両親が豊かでなかったこともあり大学を中退、この時潜り込んで聞いたのが❝カリグラフの講義❞であった。ジョブスは伝統的で芸術的な文字のとりこになったようだ。そして10年後マッキントッシュの設計をしていた時、このカリグラフの知識が蘇り、あの美しいフォントを持つコンピュータが誕生したのだと言う。将来を見据えて点と点を繋ぎ合わせることは出来ない。我々は今やっていることがいずれ人生のどこかで実を結ぶであろうと信じて取り組むしかない。・・蓋し名言である。

二つ目は、アップル社を追われた経験を踏まえた❝愛と敗北❞について、三つめは❝死について❝である。ジョブスは17歳の時、「毎日、それが人生の最後の一日だと思って生きればその通りになる」という言葉に出会った。その日を境に33年間、毎朝鏡を見ながら、「もし、今日が最後の日だとしても、今からやろうとしていることをするだろうか」と自らに問いかけることにしているとのこと。・・私も妻を亡くして以来、人間はいつか死ぬということを強く意識した人生を送ってはいるが、ここまでの覚悟はない。一日一日をもっと緊張感を持って、大切に生きねばと改めて考えてしまった。

スティーブ・ジョブスについては、その厳しすぎる仕事振りや、優秀な人は重用するがそうでない人はすぐクビにする、いい仕事をしても褒めないなど様々な評価があるようだ。しかしここまで成功を遂げた人物の生き方については、心して耳を傾ける必要があると思うのである。孫のお陰でいい勉強が出来た(笑)。


スティーブ・ジョブス画像はWebより



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。