映画と本の『たんぽぽ館』

映画と本を味わう『たんぽぽ館』。新旧ジャンルを問わず。さて、今日は何をいただきましょうか? 

私の中のあなた

2009年10月19日 | 映画(わ行)
アナが訴訟をおこした本当の理由

           * * * * * * * *

白血病に苦しむ姉ケイト。
姉のためのドナーとなるべく、遺伝子操作で生まれてきた妹アナ。
11歳のアナは、自分の体のことは自分で決める、として、
臓器提供を強いる両親を相手に訴訟を起します。

このようなストーリー紹介をみると、社会派の作品かと思うのですが、
これはやはり家族の絆の物語です。


本当は私は病気の女の子の映画が嫌いなのです。
あまりにもミエミエのお涙頂戴劇に食傷気味。
にもかかわらず、この作品を見る気になったのは、
両親を相手に訴訟というこれまでにない切り口と、
アビゲイル・ブレスリンのファンなので・・・。


実際、これは単なるお涙頂戴劇ではないのです。
まず、アナの出生自体がすごいですよね。
姉のドナーのために生まれてきた・・・。
もう、これは本人もわかっていることだろうと思うのですが、
これって自己のアイデンティティのためには非常につらいです。
倫理的にも、そんなのあり?と思いますね。
映画では、そういうために生まれてきたクローン人間を題材とした
SFもあったりします。
でも、この作品ではそこのところはわりとさらっと過ごしています。

むしろ、これまで姉の治療のために
骨髄移植などで何度も体に体にキズを付けられ、
入院を余儀なくされてきたことを問題にしています。
幼い子供では拒否することもできません。
親が子供のために、臓器を提供する。
こういう話はよくききますし、これは本人納得の上なのでいいんですよね。
けれど、こういうのはどうなのかって、やはり考えてしまいます。


始めはケイトのために一致団結、みんなで支えあう温かな家族・・・、
そのように見えたのですが、
アナの訴訟によって、次第に家族に亀裂が入ってきます。
特に母親はケイトしか目に入っていなくて、
ケイトを生かすためならどんなこともいとわない。
ほとんど狂的といってもいいほどに・・・。
これではただでさえ、他の兄妹たちはめげるかもしれない。

そんな中で、なぜかこの二人の姉妹は屈託がないのですよ。
不思議に思っていると、最後に明かされる秘密。
なぜ、アナがこんな訴訟を起したのか。
この真相は、じんわりと心に染み入ってきまして、泣けます。
・・・はい、結局泣けるのですけれどね。

運命は時として残酷ではあるけれど、
それを受け入れることも大事なのかなあ・・・。
ふたたび取り戻された絆の中で、
家族みなそれぞれが、成長したのでした。


抗がん剤のためにくりくり坊主となったケイトが、
同じ病の少年と恋をする。
そんなところも素敵でした。

ところで、キャメロン・ディアスとアビゲイル・ブレスリンって、
なんだか似ている気がするのですが・・・。
目元のあたりが。
ホンモノの母娘のようです。

また、アビゲイル・ブレスリン。
この子は、とってもかわいいというタイプではないのですが、
この作品ではところどころ、ドキリとするくらい大人びて見える。
特に憂いを含んだ表情などで。
・・・すごくいい女優になりそうな予感。
先がたのしみです。

2009年/アメリカ/110分
監督:ニック・カサベテス
出演:キャメロン・ディアス、アビゲイル・ブレスリン、アレック・ボールドウィン、ソフィア・バジリーバ、トーマス・デッガー、ジェイソン・パトリック





最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (de-nory)
2009-10-20 07:45:11
たんぽぽさん。こんにちは。
また、同日UPでしたねー。

私は、久しぶりに見たジェイソン・パトリックの演技が印象深い。
地味な人ですが、表情の作り方が本当に父親らしくすばらしい演技だったと思います。
たんぽぽ様 (パール)
2009-10-20 10:52:55
私もお涙頂戴映画は好きではありませんが、アビちゃんとすっぴんキャメロン(?)を観に行きました。ふとした笑顔、ちょっとした目の動き…何気ない日常…に泣けました。
(「遺伝子操作で子供授かった」設定に批判もあるようですが、臓器を提供することを前提としていたのではなく、臍帯血を移植するため子供を授かった と思ったのですが…)
負けない、諦めない事が正しいと信じてきたキャメロンが、運命を受け入れるプロセスを描いた映画でもあったと思います。
あっという間に (たんぽぽ)
2009-10-20 20:44:57
>de-noryさま
結構、見る作品が重なりますよね。
いい作品を共感できるのはうれしいです。
子役俳優は、成長するとぱっとしなくなりがちなんですが、アビゲイル・ブレスリンは、期待できる気がします。
そんなっこといっているうちに、あっという間に大人になってしまいますね。
涙・・・。 (たんぽぽ)
2009-10-20 21:00:40
>パールさま
お涙頂戴が好きでないといいながら、その実、そういうものも結構見に行きます。
泣くことって結構ストレス解消になりますよね。
ただ、病気の女の子がかわいそうで泣く・・・というシチュエーションがイヤなのかも。
どうせ泣くのなら、家族や友人の温かな思いとか、困難を乗り越えた末に結ばれた愛とか、何かをやり遂げた人のこととか・・・、そういう感動で泣きたいです。
この作品は、やはり後者に重点があるのではないでしょうか。
Unknown ()
2009-10-21 06:51:50
こんにちは。
本当に良い作品でした。
全てを受け入れて、家族の気持ちが一つになったビーチでの場面。
このときに、自分は久しぶりに涙が溢れましたね。

父親の癌を宣告されたとき、我が家もバラバラになりましたよ。
こういった経験があるぶんだけ、この作品は心に染みました。
Unknown (たんぽぽ)
2009-10-22 00:00:16
>亮さま
実際に家族に命に関わる病人がいたら、
本当につらいですね。
気持ちの上でもそうですが、看病で、体力的にも大変。
私はまだ、そういうことが未体験なのですが、そろそろ親の介護など覚悟を決めて置かなくては・・・と思います。
原作を (こに)
2011-03-27 11:21:49
読んでいたせいかもうひとつ入り込めない作品でした
ラストは映画のほうが良かったかな

勝手にですが、映画のトラバいくつか送りました
似た感想が多くて嬉しかったです^^
Unknown (たんぽぽ)
2011-03-27 21:27:19
>こにさま
トラックバックたくさん、どうもありがとうございます。こちらも、ぼちぼちいきますね・・・。
原作と映画の印象が違うことがあって、どちらを先にするか、賭けみたいな気がすることがあります。
今、どうしようかと思っているのは「私を離さないで」。カズオ・イシグロ原作を、私には珍しく読んでいて、ステキな作品でした。さて、映画はどんなもんでしょう?

コメントを投稿