さて、インプレでありますが
パッキング状態は非常にコンパクトでシュラフと比べると

こんな感じ
出してみると

ペランペラァん(笑)
そして

サイドジッパーもないというオットコマエな仕様
これは防寒という観点から見ると非常に良い仕様だ。
シュラフカバーに求められる性能といえば「防水性」と「透湿性」である。
要するにテントの結露などからシュラフが濡れるのを防ぎ
なおかつ寝ているときの発汗などを外に逃がし快適にすることである。
で、
使ってみた感想はというと
防水は完璧だが、
透湿性はダメだ。
目が覚めるとカバードとシュラフの間がびっしょり(笑)
よく調べてみるとPLTX(ポルカッテックス)ってのは撥水コートのことで
製品タグには

透湿性のことなんて全く書いてない
MontBellのサイトには

「蒸れにくく結露しにくい透湿性を併せ持ちます。」って書いてあるんだけどなぁ
まぁ、確かに「蒸れにくく」とか「結露しにくい」とか言葉濁してるよなぁ(笑)
でさらにユーザの意見は無いものかとググると
全体的に評判(コストパフォーマンス)がいいなか一つだけ気になるコメントが
「シュラフにもぐりこんで寝てしまうと結露するよ」ってなことらしい
そういえばおいらもぐりこんでたなぁ
発汗くらいならいけるが寝息までは処理しきれないってことらしい
使い方が悪かったってことですな。(笑)
で、もっかい試した。(笑)
今度は胸元のちょいと下まで引き上げて使ってみたんだけどやっぱり結露したよ。orz
へんなところでケチらないで透湿素材使ってるの買えばよかったなぁ(泣)
そんなおっさんの平穏な一日
パッキング状態は非常にコンパクトでシュラフと比べると

こんな感じ
出してみると

ペランペラァん(笑)
そして

サイドジッパーもないというオットコマエな仕様
これは防寒という観点から見ると非常に良い仕様だ。
シュラフカバーに求められる性能といえば「防水性」と「透湿性」である。
要するにテントの結露などからシュラフが濡れるのを防ぎ
なおかつ寝ているときの発汗などを外に逃がし快適にすることである。
で、
使ってみた感想はというと
防水は完璧だが、
透湿性はダメだ。
目が覚めるとカバードとシュラフの間がびっしょり(笑)
よく調べてみるとPLTX(ポルカッテックス)ってのは撥水コートのことで
製品タグには

透湿性のことなんて全く書いてない
MontBellのサイトには

「蒸れにくく結露しにくい透湿性を併せ持ちます。」って書いてあるんだけどなぁ
まぁ、確かに「蒸れにくく」とか「結露しにくい」とか言葉濁してるよなぁ(笑)
でさらにユーザの意見は無いものかとググると
全体的に評判(コストパフォーマンス)がいいなか一つだけ気になるコメントが
「シュラフにもぐりこんで寝てしまうと結露するよ」ってなことらしい
そういえばおいらもぐりこんでたなぁ
発汗くらいならいけるが寝息までは処理しきれないってことらしい
使い方が悪かったってことですな。(笑)
で、もっかい試した。(笑)
今度は胸元のちょいと下まで引き上げて使ってみたんだけどやっぱり結露したよ。orz
へんなところでケチらないで透湿素材使ってるの買えばよかったなぁ(泣)
そんなおっさんの平穏な一日
山ではありませんでしたけど、すんげー寒かったですよ
というよりは発汗ですね。
寝汗ってスゲーですよ。(笑)
それにしても阪神淡路震災経験者でしたとは大変でしたね。
そしてその日はMy BarthDay(爆)
それでちったマシになるよ、きっと。
それより昨日の記事のヒーターアタッチメントが気になる。
インプレ、楽しみにしてるぜ。
良さそうなら、俺も買う。
ただの自己満足ですよ
ツーリングの荷物は少しでも減らしたいのに
なぜにがさばるタオルケットを持っていかにゃならんのですか?(笑)
取りあえず連泊じゃないので一晩でシュラフ湿気ってもいいと割り切ってシュラフカバーは置いてきますよ。(笑)
ヒーターアタッチメントはあれですよ、
明日にでも(笑)
ボランティアでしたか、
自己満足でも行動しないより行動していることがすばらしいですよ。
おいらなんてTVでニュース見てるだけでしたから、、、