『交通事故を減らすために覚えて欲しい運転テクニック4つ』
1、2、3とあたりまえじゃないかと思いながら読んだが
4を読んで目からうろこが落ちた
前から不思議に思ってたんだが
パッシングすると曲がれると思ってる車って関西圏の人だったのね。
長年の謎がやっと解けたよ(笑)
そんなおっさんの平穏な一日
1、2、3とあたりまえじゃないかと思いながら読んだが
4を読んで目からうろこが落ちた
前から不思議に思ってたんだが
パッシングすると曲がれると思ってる車って関西圏の人だったのね。
長年の謎がやっと解けたよ(笑)
そんなおっさんの平穏な一日
自分が起こしたとかじゃなくて見かけた話
今朝も好天気の中ボケーっとGSちゃんで通勤
いつもの見通しのよい片側2車線国道
スイスイと車の後について走る。
いつものように多少込み合う信号待ち
だが近づくと様子が違う
右折レーンの途中で車が一台停車
その前の方には2~3人が立っている
ああ、事故かなぁと思って通り過ぎようとしたところ
左の路肩に壊れた自転車、
そして、右折レーンで被害者と思われる若いおにーちゃんがうつぶせに倒れていた。
そのかたわらで脈を測っている女性が一人
まだ、事故が起こったばかりの様子
反対車線にはミニバンっぽいのが止まっていてフロントガラスがクモの巣状態
自転車と車の事故
被害者は意識が無い様子
目立った外傷は見られなかったのだが
唯一つ、頭部から流れる血が路面に数10cmの線を一本描き
その先に血溜まりが出来かけているのが見て取れて
背筋に寒気が走るのを感じた
被害者無事だといいけどなぁ
車やバイクはやはり凶器なのだと再確認した日であった。
そんなおっさんに平穏な日々が長く続きますように、
今朝も好天気の中ボケーっとGSちゃんで通勤
いつもの見通しのよい片側2車線国道
スイスイと車の後について走る。
いつものように多少込み合う信号待ち
だが近づくと様子が違う
右折レーンの途中で車が一台停車
その前の方には2~3人が立っている
ああ、事故かなぁと思って通り過ぎようとしたところ
左の路肩に壊れた自転車、
そして、右折レーンで被害者と思われる若いおにーちゃんがうつぶせに倒れていた。
そのかたわらで脈を測っている女性が一人
まだ、事故が起こったばかりの様子
反対車線にはミニバンっぽいのが止まっていてフロントガラスがクモの巣状態
自転車と車の事故
被害者は意識が無い様子
目立った外傷は見られなかったのだが
唯一つ、頭部から流れる血が路面に数10cmの線を一本描き
その先に血溜まりが出来かけているのが見て取れて
背筋に寒気が走るのを感じた
被害者無事だといいけどなぁ
車やバイクはやはり凶器なのだと再確認した日であった。
そんなおっさんに平穏な日々が長く続きますように、
motoさんがバイクの危険性の話(?)をしていて「タイミング」って言葉を使っていてなるほどなぁと思った。
普通だと「運」をつかうところだが「タイミング」って表現は今まで思いつかなかった。
このタイミングって表現に関して言えば速度とか安全運転とかテクニックに関係せず起こる話であって
「オレには関係ないぜ」って話にはなりえない(まぁ、運でもそうだけど 笑)
嫌な話だが乗っている全員に平等に起こりえる可能性があるわけだ。
そして、なんとなく「運」だと他人まかせな気もするが
「タイミング」だと自分の意思で多少変えることが出来そうな気がするのがイイ(笑)
おいらの場合、乗ってる時点で事故にあう可能性はコミコミだと思ってる。
というか乗ってる限りおいらの「事故」という項目に「バイクで」って条件は常に書き込まれているのは意識している。
なので、なるべく怪我しないように装備に投資は惜しまないようにしている。(笑)
まぁ、そんなタイミングにあうことなくいつまでも楽しく乗りたいものである。
そんなおっさんの平穏な一日
普通だと「運」をつかうところだが「タイミング」って表現は今まで思いつかなかった。
このタイミングって表現に関して言えば速度とか安全運転とかテクニックに関係せず起こる話であって
「オレには関係ないぜ」って話にはなりえない(まぁ、運でもそうだけど 笑)
嫌な話だが乗っている全員に平等に起こりえる可能性があるわけだ。
そして、なんとなく「運」だと他人まかせな気もするが
「タイミング」だと自分の意思で多少変えることが出来そうな気がするのがイイ(笑)
おいらの場合、乗ってる時点で事故にあう可能性はコミコミだと思ってる。
というか乗ってる限りおいらの「事故」という項目に「バイクで」って条件は常に書き込まれているのは意識している。
なので、なるべく怪我しないように装備に投資は惜しまないようにしている。(笑)
まぁ、そんなタイミングにあうことなくいつまでも楽しく乗りたいものである。
そんなおっさんの平穏な一日
今日の仕事帰りに車2~3台はささんだ先に見慣れたバックシルエットのジャケットを着たライダーを発見
そのバックシルエットとはHIT-AIRである。
HIT-AIRを着ているライダーを見るのはBMWのライトレ以来2度目のことです。
後ろから見る限りスクーター見たいな様子
1車線から2車線に変わったところで車線変更をして近づくとスピードや車両サイズから見るに原付っぽい
追い抜き際に確認するとZOOMERみたいでした。
一瞬、原付でHIT-AIRとは安全意識が高いなぁと思ったのですが、、、、
よく見てみるとHIT-AIR(ベストタイプ)の下は半そでポロシャツ、そしてグローブ無し、
えーと、装備をそろえる順番がちょっとちがくない?
と思いましたが人それぞれですしね。
そんなおっさんの平穏な一日
そのバックシルエットとはHIT-AIRである。
HIT-AIRを着ているライダーを見るのはBMWのライトレ以来2度目のことです。
後ろから見る限りスクーター見たいな様子
1車線から2車線に変わったところで車線変更をして近づくとスピードや車両サイズから見るに原付っぽい
追い抜き際に確認するとZOOMERみたいでした。
一瞬、原付でHIT-AIRとは安全意識が高いなぁと思ったのですが、、、、
よく見てみるとHIT-AIR(ベストタイプ)の下は半そでポロシャツ、そしてグローブ無し、
えーと、装備をそろえる順番がちょっとちがくない?
と思いましたが人それぞれですしね。
そんなおっさんの平穏な一日
ネタが無いので昔話です。(笑)
自分でも洒落たタイトル付けたなぁと思いますが、
昔、事故って吹っ飛んだ話です。(爆)
確か高校3年のときだったかな?
その日はHONDA XL250R ParisDakarで走っていた。
片側2車線の左側を走っていたのだがその先に左ウィンカーを出して停車している車を視認
車線変更して追い越そうと思っていると右ウィンカーに変わったのですが、
おいらはとしては当然発進するんだなぁ程度の認識で車線変更を中止することも無く進んでいくとその車は、、、、、
Uターンしやがりました。
右へ車線変更しているおいらは吸い込まれるようにその車に衝突して、その日おいらは鳥になりました。(笑)
幸いだったのは車がセダンでトランク部分に衝突した事とOFF車で腰高だったので体が車にぶつかることなく綺麗に放物線をえがいて飛び越えたことです。
着地に失敗して左膝を強打しましたが幸い骨折も無く(一応病院直行)軽症で済みました。
このときVFR400R(高校生のくせして生意気に原付入れると3台体勢)だったら入院間違いなしでしたね。
そんな感じで事故自体はそれほど大げさにならずに済みましたが、
実は事故った日は事故で亡くなった伯父のお通夜の帰り道だったのでそっちのほうが洒落になりませんでした。(笑えない)
翌日のお葬式では話題独占だったのは言うまでもありません。
そんな経験をしているのでウィンカーを出している車には人一倍注意しています。
いざというときには避けるではなく停まれる事を前提に意識しています。
そんなおっさんの平穏な一日
自分でも洒落たタイトル付けたなぁと思いますが、
昔、事故って吹っ飛んだ話です。(爆)
確か高校3年のときだったかな?
その日はHONDA XL250R ParisDakarで走っていた。
片側2車線の左側を走っていたのだがその先に左ウィンカーを出して停車している車を視認
車線変更して追い越そうと思っていると右ウィンカーに変わったのですが、
おいらはとしては当然発進するんだなぁ程度の認識で車線変更を中止することも無く進んでいくとその車は、、、、、
Uターンしやがりました。
右へ車線変更しているおいらは吸い込まれるようにその車に衝突して、その日おいらは鳥になりました。(笑)
幸いだったのは車がセダンでトランク部分に衝突した事とOFF車で腰高だったので体が車にぶつかることなく綺麗に放物線をえがいて飛び越えたことです。
着地に失敗して左膝を強打しましたが幸い骨折も無く(一応病院直行)軽症で済みました。
このときVFR400R(高校生のくせして生意気に原付入れると3台体勢)だったら入院間違いなしでしたね。
そんな感じで事故自体はそれほど大げさにならずに済みましたが、
実は事故った日は事故で亡くなった伯父のお通夜の帰り道だったのでそっちのほうが洒落になりませんでした。(笑えない)
翌日のお葬式では話題独占だったのは言うまでもありません。
そんな経験をしているのでウィンカーを出している車には人一倍注意しています。
いざというときには避けるではなく停まれる事を前提に意識しています。
そんなおっさんの平穏な一日
まぁ、しょうも無いことでほとんど愚痴なのですが、
おいらはブレーキをかけさせられることが嫌いです。
信号で止まるのが嫌だとかではなく
他車の影響によってブレーキをかけさせられる事です。
遅い車に追いついたりとかではないですよ。
合流とかの話です。
最近の話ですと、見通しのよい田んぼ道でおいらは直進、
右前方の路地を普通車が爆走、
見るからにおいらの前に割り込みたいのは明白
おいらはとくにアクセル緩めることはせず止まれる意識だけ用意してそのまま進むと
案の定その車はフルブレーキングしながら右折しておいらの前へ
別にそのままフル加速しておいらの巡航速度以上になってくれれば問題ないですが
そんなことは無く当然おいらはブレーキをかけざるを得ない
要するに自分の車の性能等を理解せず、他車に依存した運転をしているわけですね。
取りあえず合流できれば後ろの車にブレーキ踏ませようが何しようがお構いなし、
相対速度を見て合流した後もスムーズに流れに乗れるかくらい判断してもらいたいものです。
まぁ、バカらしくて相手にする気も無いですが、
そんな車に回りをうろちょろされるのは嫌なので珍しく追い抜きして点にしてやりました。
ああ、大人気ない(笑)
そして先日小雨降る帰り道、片側2車線の交差点の対抗で右折待ちの乗用車が2台
おいらと前車の間は結構空いていたので、これは曲がってくるなと思いながら左車線をブレーキの準備をしつつ速度そのままに交差点へ進む
すると予想通りに対向車は右折、
まぁ、1台目は余裕を持って曲がれる範囲なので問題なしでしたが、
一緒になって2台目が曲がってきやがった、
しかも右折じゃなくてUターン、もたもたしておいらの前に立ちふさがりブレーキどころか停止までさせられました。
Uターンは予想外でしたが止まれる準備はしていたので問題なし、ホーン鳴らそうと思って「ボタン何処だっけ?」とか考えているくらいの余裕はありました。(笑)
長年交通社会に身を置いていると雰囲気でなんとなく他車の動きの予測はつくものである程度はこっち側で対応は可能なのですが、
もう少し、交通の流れに乗ってスマートに運転できないもんですかね?
依存型運転は危ないと思うのですけどね。
結局は、自分の身は自分で守らないといけないって事ですね。
そんなおっさんの平穏な一日
おいらはブレーキをかけさせられることが嫌いです。
信号で止まるのが嫌だとかではなく
他車の影響によってブレーキをかけさせられる事です。
遅い車に追いついたりとかではないですよ。
合流とかの話です。
最近の話ですと、見通しのよい田んぼ道でおいらは直進、
右前方の路地を普通車が爆走、
見るからにおいらの前に割り込みたいのは明白
おいらはとくにアクセル緩めることはせず止まれる意識だけ用意してそのまま進むと
案の定その車はフルブレーキングしながら右折しておいらの前へ
別にそのままフル加速しておいらの巡航速度以上になってくれれば問題ないですが
そんなことは無く当然おいらはブレーキをかけざるを得ない
要するに自分の車の性能等を理解せず、他車に依存した運転をしているわけですね。
取りあえず合流できれば後ろの車にブレーキ踏ませようが何しようがお構いなし、
相対速度を見て合流した後もスムーズに流れに乗れるかくらい判断してもらいたいものです。
まぁ、バカらしくて相手にする気も無いですが、
そんな車に回りをうろちょろされるのは嫌なので珍しく追い抜きして点にしてやりました。
ああ、大人気ない(笑)
そして先日小雨降る帰り道、片側2車線の交差点の対抗で右折待ちの乗用車が2台
おいらと前車の間は結構空いていたので、これは曲がってくるなと思いながら左車線をブレーキの準備をしつつ速度そのままに交差点へ進む
すると予想通りに対向車は右折、
まぁ、1台目は余裕を持って曲がれる範囲なので問題なしでしたが、
一緒になって2台目が曲がってきやがった、
しかも右折じゃなくてUターン、もたもたしておいらの前に立ちふさがりブレーキどころか停止までさせられました。
Uターンは予想外でしたが止まれる準備はしていたので問題なし、ホーン鳴らそうと思って「ボタン何処だっけ?」とか考えているくらいの余裕はありました。(笑)
長年交通社会に身を置いていると雰囲気でなんとなく他車の動きの予測はつくものである程度はこっち側で対応は可能なのですが、
もう少し、交通の流れに乗ってスマートに運転できないもんですかね?
依存型運転は危ないと思うのですけどね。
結局は、自分の身は自分で守らないといけないって事ですね。
そんなおっさんの平穏な一日
MYCOMジャーナルにクレバーなモーターライフというコラムがある。
第21回 混合交通を生き延びるために(後編)の中で「クルマはなぜウインカーを出さないのか?」というのがあり
知り合いの車に乗ったときに車線変更でウィンカーをなぜ出さないのか聞いてみたら「ちゃんと見ているから」と返事が返ってきたらしい
周りを見ているのとウィンカーを出さないのは何の関連も無いと思うのはおいらだけでしょうか?
まぁ、なんと言うかドライバーの中には何のためにウィンカーが付いているのか理解していない人がいるらしい
おいらの認識だとウィンカーはを出すという行為は他の交通者に対して自分がどう動くのかを示すためのものである。
周りのためだけでなくウィンカーを出すことで追突される危険性も減らせるはずである。
実際、週に1,2回の割合で
片側2車線の国道で車線変更をして前車を抜こうとするときに
前車がいきなりウィンカーを出さずに車線変更をすることがある。
大抵は前車が気が付き元の車線に戻っていくが、たまに何事も無かったように車線変更するやつがいる。
どちらにしろおいらが取る行動はウィンカーを戻して車線変更を取りやめるのだけれども
おいらがどう思っていようが実際のところウィンカーを出さないドライバーは存在するし、
他人の行動は制御できないので自分のセンサーを鋭敏にするしかないということだ
そんなおっさんの平穏な一日
第21回 混合交通を生き延びるために(後編)の中で「クルマはなぜウインカーを出さないのか?」というのがあり
知り合いの車に乗ったときに車線変更でウィンカーをなぜ出さないのか聞いてみたら「ちゃんと見ているから」と返事が返ってきたらしい
周りを見ているのとウィンカーを出さないのは何の関連も無いと思うのはおいらだけでしょうか?
まぁ、なんと言うかドライバーの中には何のためにウィンカーが付いているのか理解していない人がいるらしい
おいらの認識だとウィンカーはを出すという行為は他の交通者に対して自分がどう動くのかを示すためのものである。
周りのためだけでなくウィンカーを出すことで追突される危険性も減らせるはずである。
実際、週に1,2回の割合で
片側2車線の国道で車線変更をして前車を抜こうとするときに
前車がいきなりウィンカーを出さずに車線変更をすることがある。
大抵は前車が気が付き元の車線に戻っていくが、たまに何事も無かったように車線変更するやつがいる。
どちらにしろおいらが取る行動はウィンカーを戻して車線変更を取りやめるのだけれども
おいらがどう思っていようが実際のところウィンカーを出さないドライバーは存在するし、
他人の行動は制御できないので自分のセンサーを鋭敏にするしかないということだ
そんなおっさんの平穏な一日
本日茨城は雨模様
結構降りも強いし、
なによりGSのタイヤもほぼスリック状態なので車通勤にしました。
無理をしないことも安全のひとつですね。
そんなおっさんの平穏な一日
結構降りも強いし、
なによりGSのタイヤもほぼスリック状態なので車通勤にしました。
無理をしないことも安全のひとつですね。
そんなおっさんの平穏な一日