あけて翌朝
琵琶湖は今日もよい天気
キャンプ地は
道路沿いだが耳栓をして寝たおかげで
騒音に悩まされることなくグッスリ
別の件で夜中目が覚めたけどそれはまたあとで(笑)
6時前に起きだしてみれば
かっくんはすでに朝食用の火おこし
ほんといいパパさんである。
奥様は
写真撮影に興じていました。
そのうち
凸も起き出して撤収を開始
10時ごろ何処ぞで奥さんと待ち合わせだってんで
さっさと出発するらしい
準備をしつつ
3ショットをとったり
おいらは恒例の
オイル補充をしたりして
撤収準備を
続ける
7時前頃に準備が整った凸が一足先に
出発
凸ちゃん、相変わらずの無計画っぷりには脱帽だったよ(笑)
また、一緒に走って呑んだくれようぜ!
今度は東北でやろう(笑)
おいらも荷物を積み終わって一息ついていると
かっくんが朝食に
ホットケーキを焼いてくれた。
おいしくいただきながら
ほほえましい情景を
写真におさめる。
本日の予定を色々と思案して目的を決めたらおいらも出発
かっくんファミリーに
再会の約束をしてキャンプ地を後にすることに
次は是非とも奥様も一緒にバイクで走りましょうね。
さて、時間は7時半
今回ほとんど観光情報を仕入れてきていなかったのでどうしようかと出発前にひと思案
白川郷でも寄るかなぁとも思ったんだが昨日の彦根城を考えると
めちゃ込みは間違いなしなので次の機会へ後回しにして
当初の予定とおり昼飯を食べる店へ目指して走り出す。
北上を開始して栗東インターから名神に乗ればそこにはすでにテールランプの列が、、
渋滞にまではなっていないが早朝8時前だってのにこの台数は多すぎる。
こりゃ、渋滞あるなぁと覚悟しつつ北へ向かう
遅い車にペースを阻まれながら渋滞気味の米原ジャンクションを北に向かい北陸道へ
福井に入りちょっと眠気が襲ってきて
ボケーっと追い越し車線を前車に追走して走っているときにそれはおきた。
突如、耳に入り込んできた「ウウゥー」ってサイレンが後ろから聞こえますよ。
赤いランプがクルクルしてますよ。
メーターを見れば120くらい
覆面との距離は結構あるんだけどヤラレタ!?
すっ飛ばして近づいてくるんで
とりあえず走行車線に入ってみれば覆面はそのまま通り過ぎ
リアウィンドウの電飾を見れば「落下物注意」
なんだ別件かよとホッと一安心
そのまま数Km走ると路肩に停車した車がいてそいつのところへ行く途中だったらしい
ほんと紛らわしいったらありゃしねー
そんなネタ未遂がありつつ尼崎前SSで給油してさらに先へ進む
金沢西インターでは降りる車が渋滞
やはり観光地は鬼門みたいだ
その先も小矢部砺波ジャンクションで能登か東海北陸へ行く車の列で渋滞
思うようにペースが上がらんですよ。
その後も
ジャンクションのたびに渋滞ですり抜け大会で時間を浪費して
タイムリミットが近づいてい来る。
実は目的の店の昼の営業は14時まで
降りるインター手前の黒崎PAで給油したのが13:12
まぁ、なんとか間に合いそうである。
新潟中央インターを降りて市内へ進路を取り始めたのが13:30過ぎ
かなりあせる
そして、迷う orz
何度か停止してiPhoneでルート確認して
店の付近まで来たのが13:50頃
そして最大の問題はその店駐車場無いのよ(笑)
幸いにして歩道に二輪用の駐車スペースを発見
まぁ、自転車とか原チャリ用で決して大型用じゃないと思われるが地獄に仏
速攻で単車を置いてiPhoneを信じて走ったよ!(笑)
店の前についてみればまだ暖簾が出ている。
玄関をあけて中に入り『まだ、いいですか?』とたずねれば
『大丈夫ですよ』とホッと一安心
で、
カウンターに座った途端に「ぼーん、ぼーん」と時計の音が2回鳴る。
その後2~3分で暖簾が仕舞われた。
ほんとギリでセーフ(笑)
で
行ったお店は新潟にあるわっぱ飯のお店
田舎屋
頼んだのは
シャケといくらのわっぱセット
走ったあとなんで冷たいのっ平汁がうまかったなぁ(笑)
ちょっとボリュームは少なかったが大満足な昼飯でした。
店の場所は雰囲気のある商店街なのだが
やはりシャッター閉じてる店がおおいねぇ
そんな店を後にして単車に戻ったのは14時半ごろ
ほんとは新潟でキャンプしようかと思っていたのだが
昨日の宴会で満足しちゃったのと、
渋滞情報を調べてみれば混んでいなかったのでそのまま帰る事にした。
がっ
これが大失敗
磐越に乗ったら一車線区間でノロノロ渋滞
しかも先頭は赤灯回したパトカーなので路肩を抜ける根性はナシ(笑)
一車線区間を抜ければ車も流れ出し快調
磐梯山SAで渋滞情報確認のために
休憩、この時点で16時過ぎ
東北は混んでいるが常磐は混んでいない
これなら二時間くらいで帰れんだろうと先を急いで常磐に入り
日立に差し掛かると渋滞だよ。orz
なんでこんなとこで混むんだろうねぇとか思いつつすり抜け大会開始
トンネルの中とかうんざりしながらすり抜けていくうちに日が暮れ始める。
うん、夕暮れの中でテールランプが滲み始めるよ。
最近は目が追いつかないねぇ(笑)
渋滞も日立南を過ぎる辺りには解消してすんなり流れたんだが
今度は
友部ジャンクションからまた渋滞 orz
ちょいと遠回りでも北関行けばよかったと思っても後の祭り
最後のすり抜けを敢行して常磐道を後にして帰着したのが
19時ちょい前
新潟でキャンプしてりゃいい感じに呑んだくれてるころだなぁ(笑)
んな、感じで最後は渋滞に巻き込まれて一泊二日の琵琶湖宴会ツーリングが終わったのであった。
遊んでくれたみんな楽しかったよ。
また、遊ぼうね♪
二日目:880.9Km
トータル:1644.5km
そんなおっさんの楽しかった宴会ツーリング