goo blog サービス終了のお知らせ 

おそらくそれさえも平穏なおっさんの日々

バイク乗ったり、キャンプしたり、テッポウ撃ったり、普通のおっさんの毎日?
毎日R1200GSで片道60km弱の通勤中!

エンジンはかかれど、

2013-03-13 20:23:01 | NSR
しばらく前にバッテリーを買いました

CT4L-BS
たしかアマゾンさんで800円+送料

何用かといえばNSRさん用であります。

ええ、メイトさんにバッテリーを持っていかれてそのままでございました。

たまにはエンジンかけてやらんとまずいなぁと思ったわけですよw

で、サクサクバッテリーを搭載してキック!

キック5,6発で

快調に始動でございます。

ガスも古いし放置しっぱなしなんで
さすがに吹け上がりはイマイチよろしくないが上までちゃんと回ります。

でもね、

ガスがダダモレwww

オーバーフローのチューブからダバダバ出てるんでフロートが固着したかねぇ
ジェット詰まるのイヤだったんで毎回キャブのガス抜いてたんだがアダになったか、

花粉が落ち着いたらキャブばらそう(´・ω・`)

そんなおっさんの平穏な一日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CDI移設

2010-05-26 20:50:40 | NSR
MC16のCDIはラジエターの

真後ろにある

常に温風にさらされて日々耐久試験をしている状況にある
というわけでMC16乗りにとってはCDIの移設は常識的加工らしい

ってんで移設することにした
場所はタンデムシート下の小物入れ


そしてCDI一つに対して

カプラーは2つで線は5本

うん、純正のカプラーの入手は簡単にいかなそうなので
全部で40ほどカシメなきゃならんのねorz

取りあえず電装パーツボックスに入っていた

0.5sqで延長することに、

で、こんな

感じに延長

コネクターは

4極とギボシ
最初は全部ギボシにしようかと思ったけどなんとなく4極カプラを使用
6極にしてひとまとめにしなかったのは50円の差額をケチるため(笑)

んでハダカのままではみっともないので

チューブを使用

で、

リアまで引き回す。

CDIの下に

緩衝材を敷いて

ゴムバンドで固定して作業終了♪

これでCDI関係の作業は完了でNSR復活!
CDI少しは長持ちしてくれるかなぁ

そんなおっさんの平穏な日々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヲクCDIは生きてるか、

2010-05-20 21:05:46 | NSR
って事でヲクで落としたCDIもとい、

ハーネス&電装セットが届いた

それにしても

ヤレ具合がひどい
シリコン(?)のコーティングにコンデンサーのシルエットが浮かんでるよ
中で破裂してないといいけど、、、、

マウント用のゴムパーツなんかプラスチックみたいに固くなっていて
切らないと外せなかったもんなぁ(笑)

さて、届いたからには使えるかどうか気になるってもんで
早速、動作チェックすることに

んでCDIが死んだのなんかはじめてだったんで
ちょいと調べたらNSRのCDIはDC-CDIって種類でバッテリーからの直流で動くらしい
CDIに安定的に電圧供給するにはやはりバッテリーはあったほうがいいみたいだ

なんでサクサクと

バッテリーも交換

うん、エンジンかけなくても

ニュートラルランプが点くのっていいね♪

ちなみにバッテリーレスのBAJAのやつはAC-CDI
こっちはオルタネーターからの交流で動くんだって

さて、話は戻って
CDIを付け替えたあとに

プラグキャップにプラグを差し込んでヘッドに当ててキック!

結果は動画をご覧あれ<動画>

パチパチとイイ感じに火花が飛んでますですよ♪
もう一つの方も無問題でスペアも確保

ついでにレギュのチェックも、

吹かしても14V台で安定

これで無事復活できそうだ

そんなおっさんの平穏な一日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンテと驚愕の新事実

2010-05-17 21:52:53 | NSR
さて、土曜日にちょいとNSRのメンテをやった。

やったのは

リアブレーキをメインに作業

つーかキャリパーステーとの固定ボルトが

スリーブと固着

こりゃひどい

んで揉み出ししたんだがいまいちピストンの出方があわん orz
10回くらいであきらめて

フルードの交換を

サクサクっとしてリアブレーキは終了
うん、これは交換する前だ(笑)

んで、
お次はプラグ

焼け方は悪くないんだがガスがびっしょり

んで付いていたプラグは

BR9ES
レジスタ入ってるやつだね
電装品がそれほど入っていないMC16だとレジスタはいらんね(笑)

んで買って来た

B9ESを取り付けてプラグも終了

んでフルード交換でリアのシートカウル外したんでついでにタンクも外して

エアクリもチェック
ってなんでシートカウル付いてる画像なんだ?(笑)

これは前オーナーが新品に換えていたんでしっかりしてるし汚れも無し

んでタンク外したついでにフューエルチューブにフィルターかませるのに内径を測ったんだが

13mmってありえねー(笑)
いや、NSRのフューエルは太いって知識では知ってたけど
13φのフィルターってあるのか?

んで

タンクを付けて

空気圧をチェックしてメンテ終了

そして走りに行ったんだがワインディングのノボリでパワー感ナシ
プラグをチェックすればビショビショ
結局一往復でご帰還
7000rpmくらい回っていれば普通に巡航できるが
それ以上伸びないし停止からの発進は全くだめ


んで、家に帰ってサービスマニュアルのトラブルシューティングにそってチェックを開始

ヒューズ、プラグをチェックして

電装系の抵抗値をチェック

んで原因とおぼしきは

CDI

MC16は前後用に2個付いてるので入れ替えてみれば一目瞭然
前バンクのCDIが吹っ飛んでましたよ

購入当初9000rpmあたりで突然フケなくなる症状があったのもたぶんこのせいだろうね

ネット情報だと05年あたりまでは在庫あったみたいだが09年あたりでは欠品
だめもとで頼んでみたがやはり欠品
そして87は他の年式とは互換無し

リビルドで38,000円とかの情報もあったけどこの値段はナシだろう(笑)

結局頼みの綱はヲクだがCDIの出物はナシ
と思ったらハーネスで検索して電装一式を発見
サクッと落としましたよ♪

2,800円開始で3,500円で終了
さぁ、CDI生きてるといいなぁ(笑)

そんなおっさんの多難な一日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラグ購入

2010-05-14 20:38:05 | NSR
この前かぶったNSRのプラグが気になったので

買って来た。

MC16の指定はB9ECSなんだがホムセンにはB9ESしかなかったですよ。

まぁ、CSってのは外側電極がチト

斜めっている斜方電極プラグってやつらしい
まぁ、おいら程度の回し方なら問題なかろう

どっちかっていうとかぶったプラグの方が問題だしな(笑)
たかだか300円程度だから換えておいて損はないだろう

そんなおっさんの平穏な一日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンテ & ワインディング

2010-05-08 20:56:30 | NSR
午前中は姫若の習い事の間にプールでひと泳ぎ
その後は詰め物が取れたので歯医者へ
一年半ぶりくらいだが小さな虫歯が出来ているらしく
しばらく歯医者通いが続きそうだ orz

んで午後からはちょいとNSRを整備することに
こないだチョイと乗ったとき

フロントブレーキの効きがイマイチなことが気になってたのだ

まぁ、2年も放置してれば

茶色くもなるよね(笑)

そういえばGSもオイル交換時期なんで

NSRの後ろで

ドレンを開けて放置

NSRに戻ってまずは

キャリパーを外してピストンの揉み出し
2つのピストンの連動してくるまで4,5回繰り返して組み付け

パッドは

ちょいと焼けているがまだまだ大丈夫なんでクリーナー噴いて元に戻す

反対側も揉み出ししたら

フルードを交換
なんて綺麗な紅茶色だ(笑)

サクサクッと交換すれば

見違えるようになったよ

NSRのブレーキメンテが終わった後
GSにオイルを入れて単車のメンテ作業は終了

そして今度は別の調整作業

強い風がちょい吹くとすぐCSのアンテナがずれて映りが悪くなるので

調整

家は外柱なんで面倒なんですがな、

ハシゴに上れば

眺めはいいけど畑しか見えん(笑)

姫様に電話をしてテレビでアンテナレベルを確認してもらいながら微調整してCSは終了

ついでに地デジ用に

UHFアンテナの向きも変えたいんだけども
さすがに届かないんだよねぇ

こればっかりは業者に頼むしかないかなぁ

そんなことをしていたらお日様が夕日に変わり始める時間になってきたが、

せっかくメンテしたんだから

乗りたくなるのが人情ってもんだろう(笑)

姫若にWiiをやらせてお留守番をさせて
サクッと

お山へ走りに行く
単車全然いなぁい(笑)

取りあえず広いほうのワインディングへNSRを向ける
ブレーキはコーナー手前までに完全に終わらせる
正直NSRでコーナー中に修正するのはまだ出来ないのでスピード落としすぎだろうってくらいのロースピード(笑)
そして大げさなくらい車体の内側に体を移動して目線はコーナーの内側へ
外側を見たら絶対に曲がれる気がしない(笑)
一つ一つのコーナーでそれぞれの操作に集中して作業に没頭する
復路の半分あたりで少し楽しむ余裕が出てきた
それでも速度はたかがしれてるけどね(笑)

峠まで戻って狭い方を下って帰ろうかとおもったんだが
貸切状態だったんで少し往復することに
走りスポットなんでいい感じのコーナーなんだが最初はおっかなびっくりで全然乗れてなさすぎ
貸切でよかった(笑)
それでも何度か往復しつつコーナーごとのギアの選択など色々と考えながら走るとどんどん楽しくなってくる
結局10往復以上走ってそこそこ人目にさらされても耐えられる程度にはなったかなぁ(笑)
といったところで集中力も切れてきたのでワインディングを後にすることに、

そして帰りに事件は起こった!

5000rpmくらいでながしていたら咳き込むような症状
ん、ガス欠かな?
と思いつつリザーブにするがイマイチふけが悪くてパワーが乗らない感じ
最終的には信号で止まって発進の際にトルクが乗らずエンスト
リスタートするもアイドリングが低く不安定
アクセルを煽るとノロノロながらも上までは回る
6000rpmあたりで発進して回転を落とさないようにすればどうにか自走可能だったがパワー感は皆無
うーん、キャブのジェットでも詰まったかなぁ
とか色々考えながらご帰着

早速、チェックしてみると
なにやら左チャンバーの排気が弱い
うーむ、片肺になっちまったのかと思いつつ
まずはプラグかなぁと外してみれば濡れ濡れ
キャップしてヘッドに当ててキックすれば火花は飛んでいる模様
濡れているのをぬぐって取り付けてエンジンをかけてみれば

無事復活!

回して乗ってたつもりだけど足りなかったのかなぁ
確かに帰りはまったりモードだったけど、
なにはともあれ楽しくなってきたところだけに大事にいたらなくてよかったよ

それにしてもNSRでワインディングは楽しいなぁ♪

そんなおっさんの平穏な一日
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NSRクラッチレバー写真館

2010-05-07 20:32:51 | NSR
凸がクラッチレバーの角度が気になって気になって仕方ないらしく
夜も寝れないってんで写真館を開くことにした(笑)


まずは

上から

さらに

上からアップ

そして

斜め後方

んで、

横から

そんで、

横から引き気味

最後は

正面から

凸こんなんでどうだ?(笑)


そんなおっさんの平穏な一日
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自賠責

2010-04-30 20:34:57 | NSR
ようやく

加入完了!

さぁ、走るぞ♪

そんなおっさんの平穏な一日
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メカニカルシール交換

2010-04-21 20:54:12 | NSR
さてボチボチ暖かくなってきたのでNSRを復活させようかと、
まぁ、復活といっても不動車なわけではなく資金難で自賠責とかが切れていただけなんだが(笑)

んでも、1箇所だけ気になる点があるのでそこを直すことに
その気になる点とは

メカニカルシール抜け

ウォーターポンプのシールなんだがここが抜けると腰下に冷却水が漏れていく仕組みになっている

って事で作業開始

ミッションオイルを

抜いて

クーラントを

抜いて、

それにしてもオイルタンクが邪魔で

ラジエターのキャップが外しにくいぞ

んで、ウォーターポンプカバーを

外して

プロペラも

外すとやっとメカニカルシールが登場

でもこのまま交換できるわけではなくてクラッチカバーを外さねばならいない

キックを外して、冷却水のホースを外し、、、

ここのボルトが外れない
ってか狭くて工具が入らん
なんでこんなに整備性が悪いんだ

でどうにかこうにか外したら
クラッチカバーのボルトを

外しまくり

肝心のクラッチカバーはなかなか外れなくて

いたるところに針金くくりつけて引っ張ってどうにかこうにか
外すことに成功
ほんと持つとこなくて力入れにくいったらありゃしない

まぁ、カバー側に

キックギアとウォータポンプギアが付いてきたのはご愛嬌か orz

それにしても

いい感じに錆びてるねぇ
思い切って交換したいところだがこいつは欠品らしい

んで、早速シールを交換することに
まずは内側の

ベアリングを抜く

適当なのを突っ込んで

金槌でドン

反対側のメカニカルシールも同じように

抜く

メカニカルシールは柔らかめの素材なんで

抜くのに苦労したよ

んでせっかくなんで切れが悪い

クラッチ板もチェック

張り付いている様子も無く、減りもなく良好
アウター側の問題なのか?
ギア入れてクラッチ握っても押せないんだよなぁ
少し揺さぶると押せるようになるんだけど
これって仕様なのか?

さて、本題に戻って

メカニカルシールの打ち込み
実に2年くらい前に買ってパーツボックスで眠っていたやつだ(笑)

適当な大きさのソケットを使って

ドコ!
柔らか目素材だし一発では入らないので加減しながら入れるのが吉

反対側のベアリングも打ち込んで
ウォーターポンプのプロペラの

シールも交換すれば作業完了♪

って何か

残ってるよ

しまったー

シャフト用のシール

入れ忘れてるよ orz
これってメカニカルシールを入れる前に打ち込まないといけないヤツですがな orz

シールを無傷で取り外すのはほぼ無理

試しにシール外して組みなおしてみたが
クーラントはダダモレorz
5時間ちかくかけてこのありさまって、、、、

って感じで

シール再注文になったわけだ(笑)

んで再度

クラッチカバーを引っぺがす
相変わらず外すの面倒

さて、

組み込むか!

んで

これを忘れないように組み付けて
メカニカルシールとベアリングを組み込んで

クラッチカバーを戻せば今度は

無事完了!
2度目は慣れたもんで1時間もかからず終了(笑)

クーラントとオイル突っ込んでやればキック一発でエンジン始動!

クーラントが漏れる様子は

無いよ♪

さて、これで一応懸念事項は解消
とりあえず給料入ったら自賠責入れて走って様子をみてから
ブレーキとか足回りの整備をするかねぇ

そんなおっさんの平穏な一日
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NSRを弄ってみたり、壊してみたり

2008-03-05 20:37:05 | NSR
さて、日曜日のことだが
NSRのラジエターを遮蔽するために
ホームセンターでアクリル板を買って来た。

MC16のラジエターは

前方にプラカバーが付いているので

この間に適当なサイズに切ったアクリル板をはさむだけで

ほら、この通り遮蔽が完成
違和感もないしいい感じである。
後は走ってみてのお楽しみ

ってことで昨日走行
気温が高いからか、遮蔽版が効いたのかイマイチ判断に苦しむが
水温計は、

いい感じに上がっている。
が、
8000rpm付近で息つく症状は出たり出なかったりで改善無し

さて、次は点火系でも疑うことにして
サービスマニュアル片手に

各部テスターで当たる。

CDI、ジェネレータ、イグニッションコイルと抵抗を測っていくが
別段あやしいところは無し

ついでにプラグも見てみたが

若干煤けてはいるが碍子は茶色に焼けているし
まぁ、こんなもんだろう。

でもって意気消沈しながら元に戻していると、
上部シリンダーの

プラグキャップが妙にゆるい
差し込んだときのカチッって感触が無い
抜くときは違和感を感じなかったので
最初からゆるかったのか、取るときコジったのかは不明だが、、、、、
取りあえずプライヤーでチョイト握ってから取り付けてみた。
なんとなくカチッとしたのでそのままタンクまで戻して
エンジンをかけてみると普通にかかった。
が、
タコが動かねー
サービスマニュアルを確認すると
案の定上部シリンダーのプラグの状態から感知してるみたい、
要プラグキャップ交換やね。

でもって今度は別の問題が、、、
クランクケースの穴から

何かが漏れている、、、、
サービスマニュアルを調べてみると
ウォーターポンプのメカニカルシールが逝くと
ここから冷却水が漏れるらしい
でもってこのままだとギアケースにまで漏れが進入して
ミッションオイルが白濁するんだと(爆)

さて、このメカニカルシールを交換するにはクラッチカバーを外す必要がある。
おそらくメカニカルシールは互換性があると思うので高年式のやつを注文するとして
問題なのはMC16のクラッチケース ガスケットが欠品だってこと
ガスケットシートを買ってまじめに切り抜くか
液ガスで誤魔化すか、

取りあえずメカニカルシールが手に入ってから考えよう

そんなおっさんの平穏な一日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする