年が明けたがまだまだ続くよぉ(・∀・)
というわけで買って見た

トルネードソケットはといえば
案の定

タイミングセンサーが邪魔で使えない( ´¬`*)
とりあえず舐めたボルトも奥の方は噛むので

インパクト用のトルクスをご購入
プラハンで叩き込んで

噛ませてインパクト
ガッ、ガッと断続的にトルクをかけるが
回る様子がない( ´¬`*)
うーむ、仕方が無いとガガガッと連続してかけると
突如、カムチェーンが大あばれ
やばい、と思った瞬間に
エンジンの中から小さなプラスチック片が飛び出してきた
おおぅ、やりおった( ´¬`*)
覗いてみると大き目のプラスチック片もある(´・ω・`)

取れる範囲で回収
これなぁんだ?(・∀・)
正解は

カムチェーンのスライダーの破片でございます(`・ω・´)
あー、これクランクケース割らんと交換できんやつや(´・ω・`)
さて、次の展開はいかに(・∀・)
そんなおっさんの平穏な一日
というわけで買って見た

トルネードソケットはといえば
案の定

タイミングセンサーが邪魔で使えない( ´¬`*)
とりあえず舐めたボルトも奥の方は噛むので

インパクト用のトルクスをご購入
プラハンで叩き込んで

噛ませてインパクト
ガッ、ガッと断続的にトルクをかけるが
回る様子がない( ´¬`*)
うーむ、仕方が無いとガガガッと連続してかけると
突如、カムチェーンが大あばれ
やばい、と思った瞬間に
エンジンの中から小さなプラスチック片が飛び出してきた
おおぅ、やりおった( ´¬`*)
覗いてみると大き目のプラスチック片もある(´・ω・`)

取れる範囲で回収
これなぁんだ?(・∀・)
正解は

カムチェーンのスライダーの破片でございます(`・ω・´)
あー、これクランクケース割らんと交換できんやつや(´・ω・`)
さて、次の展開はいかに(・∀・)
そんなおっさんの平穏な一日
さて、

右側をどうしたものかと
ディーラーへ行って相談
外掛けかなんぞを溶接するか
といったところ
外掛けは

タイミングセンサーが邪魔だから無理っぽい( ´¬`*)
まぁ、いざとなったらタイミングセンサーへし折るか
って感じでとりあえず
ボルトとタイミングセンサーを注文
国内在庫なし(´・ω・`)
と言うわけで輸入するのに時間がかかるわけで
小細工する時間が出来たのが運の尽き
とりあえず外掛け試すのに

トルネードソケットをポチり
こんな感じで

舐めたボルトとか用のツール
これ一個で1,562円( ´¬`*)
そんなおっさんの平穏な一日

右側をどうしたものかと
ディーラーへ行って相談
外掛けかなんぞを溶接するか
といったところ
外掛けは

タイミングセンサーが邪魔だから無理っぽい( ´¬`*)
まぁ、いざとなったらタイミングセンサーへし折るか
って感じでとりあえず
ボルトとタイミングセンサーを注文
国内在庫なし(´・ω・`)
と言うわけで輸入するのに時間がかかるわけで
小細工する時間が出来たのが運の尽き
とりあえず外掛け試すのに

トルネードソケットをポチり
こんな感じで

舐めたボルトとか用のツール
これ一個で1,562円( ´¬`*)
そんなおっさんの平穏な一日
とりあえず右側は一旦諦めて
エキパイを組んで元に戻し
エンジン始動
問題無く一発でかかりました(・∀・)
しばらく暖機すると、

シリンダーの根元付近からオイルが垂れてくる(´・ω・`)
えー、液ガスケットが足りなかったんか
また、シリンダーバラすのか( ´¬`*)
とか思いながら漏れている箇所を確認すると

カムチェーンテンショナーからだった(・∀・)
一回外してみると

ガスケットが潰れていない( ´¬`*)
スペースが少なく工具が使いにくいためトルクがかけられん(´・ω・`)
仕方ないので

液ガスで封入( ´¬`*)
無事にオイル漏れも止まり
試乗へ
とりあえず10数Km走ったが問題なさそう
なんとなくトルクもアップして
2速でも砂利道アイドル発進が出来るようになった(・∀・)
さて、右側どうしよう( ´¬`*)
そんなおっさんの平穏な一日
エキパイを組んで元に戻し
エンジン始動
問題無く一発でかかりました(・∀・)
しばらく暖機すると、

シリンダーの根元付近からオイルが垂れてくる(´・ω・`)
えー、液ガスケットが足りなかったんか
また、シリンダーバラすのか( ´¬`*)
とか思いながら漏れている箇所を確認すると

カムチェーンテンショナーからだった(・∀・)
一回外してみると

ガスケットが潰れていない( ´¬`*)
スペースが少なく工具が使いにくいためトルクがかけられん(´・ω・`)
仕方ないので

液ガスで封入( ´¬`*)
無事にオイル漏れも止まり
試乗へ
とりあえず10数Km走ったが問題なさそう
なんとなくトルクもアップして
2速でも砂利道アイドル発進が出来るようになった(・∀・)
さて、右側どうしよう( ´¬`*)
そんなおっさんの平穏な一日
さて、日が暮れたんで一旦撤収したんだが
右側も残ってるし
どうにも中途半端で気持が悪い( ´¬`*)
まぁ、後は組込みだけだし
ってことで20時半頃に作業再開
サービスマニュアルだと
ピストンはヘッド側から入れるように記載されていたが

クランク側から入れた方があっさり入った( ´¬`*)
ピストンピンは

交換したいとこだが
MotorWorksで出なかったんで再利用
クランクとツライチにして

ピストンピンを入れる
エンジンブロックとの間には

ガスケットを塗る
今回使ったのは

Permatexのウルトラカッパー PTX81878
耐高熱 316℃、耐油性でお値段1,263円
シリンダーが付いたら
お次はヘッド
もちろん

メタルガスケットは新品交換(`・ω・´)
ヘッドを

いくつかのボルトで止める。
そして

カムシャフトブランケットを取り付ける
この時点でロッカーアームの
クリアランスがほぼ無い状態( ´¬`*)
必要なボルトを緩めて調整
調整幅は0.05mm-0.4mm
なんとなく0.07のシックネスゲージを突っ込んで調整
調整後に
ヘッドを指定トルクと角度締めでとめて
ロッカーアームのクリアランスをもう一度確認してから

バルブクリアランスの調整
終わったら

閉じるだけ(`・ω・´)
ってな感じで左側終了
気が付いたら23時回ってたw
そんなおっさんの平穏な一日
右側も残ってるし
どうにも中途半端で気持が悪い( ´¬`*)
まぁ、後は組込みだけだし
ってことで20時半頃に作業再開
サービスマニュアルだと
ピストンはヘッド側から入れるように記載されていたが

クランク側から入れた方があっさり入った( ´¬`*)
ピストンピンは

交換したいとこだが
MotorWorksで出なかったんで再利用
クランクとツライチにして

ピストンピンを入れる
エンジンブロックとの間には

ガスケットを塗る
今回使ったのは

Permatexのウルトラカッパー PTX81878
耐高熱 316℃、耐油性でお値段1,263円
シリンダーが付いたら
お次はヘッド
もちろん

メタルガスケットは新品交換(`・ω・´)
ヘッドを

いくつかのボルトで止める。
そして

カムシャフトブランケットを取り付ける
この時点でロッカーアームの
クリアランスがほぼ無い状態( ´¬`*)
必要なボルトを緩めて調整
調整幅は0.05mm-0.4mm
なんとなく0.07のシックネスゲージを突っ込んで調整
調整後に
ヘッドを指定トルクと角度締めでとめて
ロッカーアームのクリアランスをもう一度確認してから

バルブクリアランスの調整
終わったら

閉じるだけ(`・ω・´)
ってな感じで左側終了
気が付いたら23時回ってたw
そんなおっさんの平穏な一日
さて、ヘッドのクリーニングを終えたら
続いてシリンダーを引っぺがす
ガスケットが固着してるのか
プラハンでガンガン叩いてやっとこ外れた
シリンダーは

クロスハッチがしっかり残っておられる
30万以上走っとるのに
4ストってこれが普通なん?
ピストンは

粒粒が沢山( ´¬`*)
横から見ると

オイルリングを通り越してスラッジが溜まってますなぁ( ´¬`*)
さぁ、カーボン落としましょう
ピストンリング外すとき
おもいっくそ左手の中指の先を切った(´・ω・`)
みんなは気をつけようね( ´¬`*)
とりあえずこれで

勘弁してください( ´¬`*)
新しいピストンリングを組んで
シリンダーにIN
入りません( ´¬`*)
タイラップとかでいけるかと
ピストンリングコンプレッサーを買わなかったのが敗因(´・ω・`)
仕方ないので

小一時間かけて調達
うむ、

うまく入らん
どうもうまくリングが圧縮されずにひっかかる(´・ω・`)
力任せに締めようとしたら
コンプレッサー千切れた(´・ω・`)
直すのに近くのホムセン行ったら
お目当てのサイズのリベットが売ってなかったんで
一番短いステンのネジを買って来て

補修
これまたちょいとネジが長かったんで
切って調整したり
そんなんやってたら

日が暮れましたとさ(´・ω・`)
そんなおっさんの平穏な一日
続いてシリンダーを引っぺがす
ガスケットが固着してるのか
プラハンでガンガン叩いてやっとこ外れた
シリンダーは

クロスハッチがしっかり残っておられる
30万以上走っとるのに
4ストってこれが普通なん?
ピストンは

粒粒が沢山( ´¬`*)
横から見ると

オイルリングを通り越してスラッジが溜まってますなぁ( ´¬`*)
さぁ、カーボン落としましょう
ピストンリング外すとき
おもいっくそ左手の中指の先を切った(´・ω・`)
みんなは気をつけようね( ´¬`*)
とりあえずこれで

勘弁してください( ´¬`*)
新しいピストンリングを組んで
シリンダーにIN
入りません( ´¬`*)
タイラップとかでいけるかと
ピストンリングコンプレッサーを買わなかったのが敗因(´・ω・`)
仕方ないので

小一時間かけて調達
うむ、

うまく入らん
どうもうまくリングが圧縮されずにひっかかる(´・ω・`)
力任せに締めようとしたら
コンプレッサー千切れた(´・ω・`)
直すのに近くのホムセン行ったら
お目当てのサイズのリベットが売ってなかったんで
一番短いステンのネジを買って来て

補修
これまたちょいとネジが長かったんで
切って調整したり
そんなんやってたら

日が暮れましたとさ(´・ω・`)
そんなおっさんの平穏な一日
さて、外したヘッドから

バルブを外しましょう
もちろん専用工具

バルブスプリングコンプレッサーは必須
クルクルっと

外しましょう(・∀・)
コッターは

小さいのでなくさないように
さて、外したバルブですが
排気側は

石灰みたいな

カーボンでガッチガチ( ´¬`*)
吸気側は

黒いカーボン
ここにカーボンが溜まってるってことは
白煙の原因はオイル下がりですかね?
裏側は

ガッチガチ( ´¬`*)
バルブを外した

燃焼室
排気側は

バルブシートもヤレてるなぁ( ´¬`*)
とりあえずカーボン落とし
途中で

飽きた( ´¬`*)
排気ポートとか

落ちないよヽ(`Д´)ノ
バルブも

こんな程度でおしまい
それでは

すり合わせしましょう
うーむ、バルブのカーボン除去が
中途半端だったせいでタコ棒がうまくつかん(´・ω・`)
とりあえずテキトウに擦り合わせて

灯油を入れて確認
しばらく放置しといたら
ジワッっと漏れたがスプリング組んで
テンションかければ大丈夫だろう
それではバルブを組みましょう
バルブステムシールは

当然新品に交換
シールを入れるときには

セロハンテープで保護して傷防止
コンプレッサーでスプリングを縮めて

コッターを入れる
コッターの内側にグリスを塗ると
バルブステーに貼り付いてくれるので作業がはかどります。
そんな感じで

ヘッドのクリーニング作業終了
あんまり綺麗じゃないけど( ´¬`*)
そんなおっさんの平穏な一日

バルブを外しましょう
もちろん専用工具

バルブスプリングコンプレッサーは必須
クルクルっと

外しましょう(・∀・)
コッターは

小さいのでなくさないように
さて、外したバルブですが
排気側は

石灰みたいな

カーボンでガッチガチ( ´¬`*)
吸気側は

黒いカーボン
ここにカーボンが溜まってるってことは
白煙の原因はオイル下がりですかね?
裏側は

ガッチガチ( ´¬`*)
バルブを外した

燃焼室
排気側は

バルブシートもヤレてるなぁ( ´¬`*)
とりあえずカーボン落とし
途中で

飽きた( ´¬`*)
排気ポートとか

落ちないよヽ(`Д´)ノ
バルブも

こんな程度でおしまい
それでは

すり合わせしましょう
うーむ、バルブのカーボン除去が
中途半端だったせいでタコ棒がうまくつかん(´・ω・`)
とりあえずテキトウに擦り合わせて

灯油を入れて確認
しばらく放置しといたら
ジワッっと漏れたがスプリング組んで
テンションかければ大丈夫だろう
それではバルブを組みましょう
バルブステムシールは

当然新品に交換
シールを入れるときには

セロハンテープで保護して傷防止
コンプレッサーでスプリングを縮めて

コッターを入れる
コッターの内側にグリスを塗ると
バルブステーに貼り付いてくれるので作業がはかどります。
そんな感じで

ヘッドのクリーニング作業終了
あんまり綺麗じゃないけど( ´¬`*)
そんなおっさんの平穏な一日
さて、実作業したのは9月中旬の三連休
三連休あれば終わるだろうと思っていたのだが
初日の土曜は雨( ´¬`*)
とりあえず雨が上がった夕方に
エンジンガードと

エキパイを外して日曜日に備える
日曜日は早起きして作業開始(`・ω・´)
まずは左側からの作業
シリンダー周りについてるもろもろを

引っぺがす(`・ω・´)
上死点にあわせたら

HEX突っ込んで
クランクシャフトを固定
固定しないと

カムシャフトスプロケ外せません( ´¬`*)
ボルトと

エア抜きディスクを外す
そして最初の難関

カムチェーンテンショナーを外す
ここ工具が入らないので工夫がいります( ´¬`*)
シリンダーを

抜いたら
テンショナーの

穴に

ピストンが残っているので忘れずに取る
お次はカムチェーンスプロケを外すのだが
外す前に

チェーンと接続
少し手前に浮かすとタイラップが入りやすくなります
お次はカムシャフトブランケットを引っぺがす
外す前に

ロッカーアームを固定
外して裏側のカムを見てみると
吸気側のカムは

メッキがヤレてるなぁ( ´¬`*)
排気側は

全然問題無しなんだがなぁ
それでは

ヘッドを外しましょう
うむ、

積もっておられる( ´¬`*)
ヘッド側も

こんな有様でございます( ´¬`*)
そんなおっさんの平穏な一日
三連休あれば終わるだろうと思っていたのだが
初日の土曜は雨( ´¬`*)
とりあえず雨が上がった夕方に
エンジンガードと

エキパイを外して日曜日に備える
日曜日は早起きして作業開始(`・ω・´)
まずは左側からの作業
シリンダー周りについてるもろもろを

引っぺがす(`・ω・´)
上死点にあわせたら

HEX突っ込んで
クランクシャフトを固定
固定しないと

カムシャフトスプロケ外せません( ´¬`*)
ボルトと

エア抜きディスクを外す
そして最初の難関

カムチェーンテンショナーを外す
ここ工具が入らないので工夫がいります( ´¬`*)
シリンダーを

抜いたら
テンショナーの

穴に

ピストンが残っているので忘れずに取る
お次はカムチェーンスプロケを外すのだが
外す前に

チェーンと接続
少し手前に浮かすとタイラップが入りやすくなります
お次はカムシャフトブランケットを引っぺがす
外す前に

ロッカーアームを固定
外して裏側のカムを見てみると
吸気側のカムは

メッキがヤレてるなぁ( ´¬`*)
排気側は

全然問題無しなんだがなぁ
それでは

ヘッドを外しましょう
うむ、

積もっておられる( ´¬`*)
ヘッド側も

こんな有様でございます( ´¬`*)
そんなおっさんの平穏な一日
31万キロを超えた

R1200GSさん
しばらく前から
サイドスタンドで停車しておくと
エンジン始動時に
たまに白煙を吐くことが( ´¬`*)
うーむ、どうすんべ
まぁ、ほっといても直るわけでも無し
とりあえずピストンリングくらい換えてみるか
って感じで
シリンダーを開けるための

消耗品関係を注文したのは先月中旬
まぁ、その後いろいろあって
まだ解決しとらんけどwww
そんなおっさんの平穏な一日

R1200GSさん
しばらく前から
サイドスタンドで停車しておくと
エンジン始動時に
たまに白煙を吐くことが( ´¬`*)
うーむ、どうすんべ
まぁ、ほっといても直るわけでも無し
とりあえずピストンリングくらい換えてみるか
って感じで
シリンダーを開けるための

消耗品関係を注文したのは先月中旬
まぁ、その後いろいろあって
まだ解決しとらんけどwww
そんなおっさんの平穏な一日