goo blog サービス終了のお知らせ 

おそらくそれさえも平穏なおっさんの日々

バイク乗ったり、キャンプしたり、テッポウ撃ったり、普通のおっさんの毎日?
毎日R1200GSで片道60km弱の通勤中!

SLハンドル交換

2010-10-04 22:52:38 | SL230
秩父で切り株にけつまづいたのはすでに一年半前か、

んで、その時ひん曲がったハンドルがそのまんま(笑)

まぁ、乗ってみないと分からん程度だからいいかと放置しといたのをいいかげん交換することに

っても新しくハンドル買う金も無いので

部屋に転がってたBAJAのハンドルを付ける

スイッチ類を外したら
クランプ外すんだが

いっちょまえにめくら蓋なんぞしてあって
これまたドライバーでこじったらパリパリ割れて再使用不可(笑)

まぁ、そんなことは置いておいて外したハンドルは

目視じゃ微妙に曲がってるようなそうでないような(笑)

サクサクハンドルを付け直して

前日に買ったグリップを付ける
エアガンあると取り付けラクチンでいいね

で、レバーを付けてタレ角なんかを微調整するのに
跨って確認してここでいいかと位置が決まったところで
降車するのにおもむろに傾けたら


なんでサイドスタンドたたまれてるのよ!?

危うく左足持っていかれてポッキリーズの仲間入りするところだったよ

気を取り直してハンドガードを着けようとしたら

内径が広すぎて合わん orz

取りあえずしばし悩んだがあきらめて

ハンドガード無し仕様で逝こう

んでも、

エンド貫通なのはどうにかしたいなぁ(笑)

まぁ、取りあえず

乗りやすくなったんでよしとしよう

ついでに空気圧確認したら

ケモ仕様になってた(笑)

PS
ホムセンでエンドキャップ代わりに


買ってみた
カバー外すの面倒だから試すのは週末かね(笑)

そんなおっさんの平穏な一日
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SLでも整備しよう

2010-07-19 21:37:49 | SL230
3連休の最終日
今日も朝から好天気

つーか、暑過ぎてなんにもする気ナッシング(笑)
公園なんか行ったら干からびそうだしね(笑)

取りあえず引きこもりを決め込んで

SLの

整備でもすることに

まずは

フロントブレーキ

もうちょっと

いけそうな感じだがまたバラスの面倒なので交換

適当に

ピストンもみ出したら新品パッドを組み込む

フロントなんでちょいと奮発して

黒パッド
トレールだから赤はいらんだろう?(笑)

パッドを組んだら

茶色いフルードを

交換(笑)

ブレーキ周りが終わったら

スロットルワイヤーのクリーニング

しばぁらく前にツクバ行った時に車両交換したら
ukちゃんにアクセル重いって怒られたんで(笑)

結局ワイヤー自体は悪くなくホルダの取る付け位置が若干悪くて干渉してたみたい

そして最後は

鉄板の取り付け

もとい

トップケースを装着

mioちゃんのエローでも思ったけど
OFF車にトップケースって結構カッコいいよね(笑)

SLの整備が終わったら
梅雨も明けたことだし二ヶ月ぶりくらいに

GSの洗車(笑)

いつものように適当に洗車して単車タイムは終了

後はお庭の手入れでネコソギを撒いたり
残った枯れ草焼いたり、

最後にSLを仕舞ったら、

ってケースつけたらカバーがあれだねぇ(笑)
ローターが出てるのは精神的にはあれなんでトップケース外してカバーをかけなおして終了

そういや最近SLもNSRも乗れてないなぁ
とか思いつつ
TVではじめてのお使いを観ながら連休が終わっていくのであった。

そんなおっさんの平穏な一日
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアパッド交換

2010-05-11 20:39:35 | SL230
いいかげん交換しないといけないなぁと思い

GWのある日SLのリアパッドに手をつけることに

それにしても

ホイル外さないとキャリパーが外れないってどんだけ面倒なんだか

パッドはいい感じに

使い切ってるね(笑)

ピストンもいい感じに

錆びてるね(笑)

今回は奮発して

新品に交換

ブレーキペダルをガシガシ動かして

ピストンを抜いて

シールを交換した後に

新品のピストンを

押し込んでキャリパーの準備はオケ

んでパッドはといえば

ヲクの安パッド(笑)

それにしてもリアのマスター

狭いとこにあんなぁ
フルード入れるのにも難儀するよ(笑)

取りあえずホイルを組んで
って、

タイヤハウス汚いなぁ(笑)

さて、最後にフルードを突っ込むわけだが
マスターからチマチマやるのも面倒なんで

シリンジを使ってキャリパー側からフルード押し込んだ後

エア抜きしてパッド交換完了

ついでにヘッドライトの

特殊ナットを交換

ゴムの中にナットが埋め込まれてるやつで

こんなふうに付けて外から

ネジ止めできるようになってる

んな感じでメンテは着々と進行

そんなおっさんの平穏な一日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラッチスイッチ キャンセル

2010-04-16 21:43:37 | SL230
さて、SLいじりの最後はクラッチスイッチのキャンセル

クラッチスイッチってのはギアが入っている状態でセルが回っちゃ危ないから
スイッチ付けてクラッチが握られてる(切れてるか)かチェックしてるスイッチ

んでスイッチは

クラッチホルダに内蔵(ピンボケ 笑)

コイツは単純に短絡させればいいだけなので

平端子を使って

繋いでから

ハンドルに固定してやれば作業終了

これでいつでもセルが回るようになったよ

そんなおっさんの平穏な一日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラッチレバーストッパー 取り付け

2010-04-07 20:52:38 | SL230
さて、
あっさり付いたように見える

クラッチレバーストッパー
だが実は結構面倒だったのであります。

というのもSLのチョークレバーはズバリ

ここにあるのでござります(笑)

ってことで
まずはチョークを移設しないと話が進まない

さてどうしたものかと思案すること数分
そういえばBAJAのチョークは

フロントフォークにくっついてるよなぁ

SLにも

付くじゃないかい

んじゃ
早速とSLのチョークワイヤーを外そうとしたら

ゲッ、分銅を直接引っ張るタイプじゃないか、

ちなみにBAJAは

外側からバタフライを操作するタイプ

SLのを外してみれば

こんな感じなわけですよ。

BAJAのは

こんなだから互換はナッシング

それでは工作をしましょうか!

ってことでまずはワイヤーをテキトウに

ちょん切る

SL側も

キャブ側のカバーをちょん切る

そして

ハンダ登場♪

サクサクッと

ダマを作れば

ほら完成♪

純正の如く

移設完了ですよ

まぁ、

クラッチフォルダの邪魔な部分をスッ飛ばす作業がまだあったりするんだけどね(笑)

そんな苦労をしてようやく取り付けできたわけでございますよ
さぁて、それに見合う恩恵はあるのだろうか?(笑)

そして何故か手元には

こんなものが、、、、


そんなおっさんの平穏な一日
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラッチレバーストッパー

2010-03-31 21:15:17 | SL230
古株のOFF乗りの間では結構有名なお役立ちパーツ
それはYAMAHAのAG200っていう牧羊バイクに装備されているアイテム

クラッチレバーストッパー

何するものぞ?ってパーツだが使い方を見てもらえれば一目瞭然

まずは取り付け
クラッチレバーのボルトに

友締めすれば取り付け完了 (笑)

使い方はクラッチを握って

ストッパーのレバーを

前に倒すだけ

そうすると

クラッチレバーがラッチされてギアが入ったまま手を離せるようになる
リリースはクラッチを握るだけでバネの力で外れる。

要するにいちいちニュートラに入れなくても左手が簡単にフリーになるアイテムである。

ロードバイクでも料金所の支払いとかで便利なんでつけてる人もいる。
特にSLなんか完全に停止しちゃうとニュートラに入りにくいのでめちゃくちゃ便利
なはず?
ケモの時に写真を撮る効率もUPすると思われる(笑)

ちなみにパーツ番号は

『36X-83965-00』で現在のお値段1,071円なり

しかし、SLにコイツをつけるまではかなりの苦労があったのであった
そのうち公開される取り付け編に続く(笑)

そんなおっさんの平穏な一日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイドスタンドスイッチ キャンセル

2010-03-22 19:31:39 | SL230
風が強いが好天気だった本日
ちょいとSLをいじることに、

SLにはサイドスタンドスイッチが付いている
いわゆる『サイドスタンド上げないでギアを入れるとエンジンがきれるよぉん』スイッチである。

OFF走ってるとスイッチを壊して難儀する話を聞いたり
今度付ける予定のアイテムがイマイチ本領発揮できなかったりするのでキャンセルすることに

サービスマニュアルの配線図を見てみれば
スイッチから伸びる配線の緑と緑/白の線を結線すればよいらしい

んで、スイッチから伸びる線をたどるとバッテリーケースの上の

このコネクターに行き着く

基本おいらはハーネス温存派
ちょん切ったりするのは最後の手段

ってことで目的の配線の端子を一回引っこ抜いて
短絡させてから


元に戻してみた。

エンジンを始動して一速に入れてからスタンドを降ろしてみると
無事エンジンはかかりっぱなし


取りあえず第一段階は終了♪

そんなおっさんの平穏な一日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛行機と、タンクバックと、

2010-03-20 20:02:58 | SL230
本日はお彼岸でオカンを乗せて
親戚のお家へ行ったりしたりと御用事な日

んで午後からは

飛行機のお時間(笑)

姫様がジーサマに作ってもらったらしく
飛ばしに行って参りましたが、

風が強くてイマイチ真っ直ぐ飛ばないねぇ
まぁ、


本人達は楽しそうだったからいいけど

家に帰ったらSLにタンクバックを装着することに
つっても

こんなんだけど(笑)

ホムセンで1,200円くらいで買ったポーチを

ゴムバンドでタンクに引っ掛けただけ(笑)

ポケットに入れとくよりデジカメの出し入れがしやすくなればいいやくらいの用途
ちょいと試走してみたけど揺れて邪魔になることもないし
間口も広いので悪くない感じ

さて、明日は役に立つかなぁ

そんなおっさんの平穏な一日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーン交換

2010-03-17 20:30:21 | SL230
って事で
SLのチェーンを交換することに

さて、チェーンカッターなんてオシャレな工具は持っていないので

サンダーの出番でございます。(笑)

ピンのアタマをすっ飛ばのは簡単だったが

プレートを外すのに難儀したよ(笑)

んで、

スプロケを標準の13丁に戻す

そして、タイヤのクリアランスを確保した後に

新品チェーンの

長さ調整
当然これもサンダーで切る

そしてもちろんチェーンをカシメる工具なんぞないので

クリップ式

経験上、フルでも100程度でトルクもそれほど高くないquarterのOFF車なら
クリップ式で無問題


んな感じでサクッと交換完了♪
って感じになるはずだったのだが
そうは問屋が卸さない


2コマ増やしたら最大に引っ張ってもチェーンはタルンタルン

仕方が無いのでもう2コマカットしたら
今度はギッチギチでスプロケにチェーンがかからん(笑)

結局、フロントスプロケを12丁に落として
チェーンをかけたが泥除けとタイヤのクリアランスは変わらず(笑)

最後の手段で

泥除けカットしましたよ(笑)

チェーンのコマ数変更ってはじめてやったけどうまく行かないもんだねぇ
まぁ、2コマで

5cmも変わるんだからしかたないか(笑)

そんなおっさんの平穏な一日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラ装備!

2010-02-11 18:46:16 | SL230
本日は祝日
関東のお天気はどんよりとした曇り空
ってか子守だから天気あまり関係ない(笑)

つーわけで先日届いたトラタイヤをSLに装備することに

まずは余ってた2×4で

大工仕事(笑)

引っ越してからは廃タイヤとかで作業してたんだが

マスの方が作業しやすいからね

で早速

リアからはじめることに

ロードならもうちょっと

いけそうだけどケモだとダメそうだね

んでここで問題発生ってか予想通りの事態が、
SLのリアはチューブレス
原チャリなら交換したことあるんだがこのサイズのチューブレスははじめて

案の定ビードが落ちねー(笑)

さて、どうするかと思案することしばし

こいつ



こいつでどうにかすることに

そして

こんなんなりました(笑)

要するに

脚立の間でタイヤをジャッキで挟み込むわけです。
車のタイヤのビード落としに
ジャッキでガードレールに挟み込んで落とすってのを昔見たんでその応用

ビードが落ちれば

あとは外すだけ
チューブレスはチューブ咬む心配ないから楽でいいね。

んで、片側外した後は
ひっくり返して反対側も外に外して

ホイルを中に落とす
このやり方のほうがホイル外すの楽ちんなんでオススメ

今度は組み込み

まずはビードワックスを塗って
おっ、ROTATIONって回転方向決まってるのか(笑)

で、サクッと

組み込み完了
写真撮りながらで脱着の所要時間10分は割と好成績(笑)

ビードも割とあっさり

上がってリアは終了
ってわけもいかないのがトラタイヤ

外周がでかくなるんでチェーンかスプロケで調整が必要になる
おいらはフロントスプロケを

12丁に変更

シフトのリンク外さないと取れないスプロケカバーに難儀しながらも

交換完了
ってかスプロケが結構ガタついてるんだけど
安物はやはりイマイチだなぁ
気が向いたらあとでまた交換しよう

そしてリアパッドが

終わっていることに気が付く
そしてピストンもやばいなぁ

肝心のクリアランスは

無事確保(笑)

やっと半分仕事完了で
お次は

フロント

こっちはビードもあっさり落ちて
サクッと古いタイヤを取り外す
フロントはチューブなんだが

パンク修理のあとがあるぞ
しかもホイル側ってことはタイヤ交換で咬んだな(笑)

バルブの根本に

錆が出てるのもいやらしいので手持ちのチューブと交換

でトラの組み付け
外すときと同様にホイルを中に落としておくと

ホイルとタイヤの隙間が広く取れるので

チューブのバルブをリムに通すのが楽チン
これ豆知識ね(笑)


あとはチューブ咬まないように注意しながら

組み込めば完了!

車体に取り付けて

タイヤ交換終了♪

タイヤの脱着がサクサクいった割には
マス作ったりのんびり作業してたせいで二時間半もたってたよ(笑)

んで、残念ながらSLは乗ることなくカバーをかけられ
本日のバイクタイムは終了(笑)

そんなおっさんの平穏な一日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする