さてボチボチ暖かくなってきたのでNSRを復活させようかと、
まぁ、復活といっても不動車なわけではなく資金難で自賠責とかが切れていただけなんだが(笑)
んでも、1箇所だけ気になる点があるのでそこを直すことに
その気になる点とは

メカニカルシール抜け
ウォーターポンプのシールなんだがここが抜けると腰下に冷却水が漏れていく仕組みになっている
って事で作業開始
ミッションオイルを

抜いて
クーラントを

抜いて、
それにしてもオイルタンクが邪魔で

ラジエターのキャップが外しにくいぞ
んで、ウォーターポンプカバーを

外して
プロペラも

外すとやっとメカニカルシールが登場
でもこのまま交換できるわけではなくてクラッチカバーを外さねばならいない
キックを外して、冷却水のホースを外し、、、

ここのボルトが外れない
ってか狭くて工具が入らん
なんでこんなに整備性が悪いんだ
でどうにかこうにか外したら
クラッチカバーのボルトを

外しまくり
肝心のクラッチカバーはなかなか外れなくて

いたるところに針金くくりつけて引っ張ってどうにかこうにか
外すことに成功
ほんと持つとこなくて力入れにくいったらありゃしない
まぁ、カバー側に

キックギアとウォータポンプギアが付いてきたのはご愛嬌か orz
それにしても

いい感じに錆びてるねぇ
思い切って交換したいところだがこいつは欠品らしい
んで、早速シールを交換することに
まずは内側の

ベアリングを抜く
適当なのを突っ込んで

金槌でドン
反対側のメカニカルシールも同じように

抜く
メカニカルシールは柔らかめの素材なんで

抜くのに苦労したよ
んでせっかくなんで切れが悪い

クラッチ板もチェック
張り付いている様子も無く、減りもなく良好
アウター側の問題なのか?
ギア入れてクラッチ握っても押せないんだよなぁ
少し揺さぶると押せるようになるんだけど
これって仕様なのか?
さて、本題に戻って

メカニカルシールの打ち込み
実に2年くらい前に買ってパーツボックスで眠っていたやつだ(笑)
適当な大きさのソケットを使って

ドコ!
柔らか目素材だし一発では入らないので加減しながら入れるのが吉
反対側のベアリングも打ち込んで
ウォーターポンプのプロペラの

シールも交換すれば作業完了♪
って何か

残ってるよ
しまったー
シャフト用のシール

入れ忘れてるよ orz
これってメカニカルシールを入れる前に打ち込まないといけないヤツですがな orz
シールを無傷で取り外すのはほぼ無理
試しにシール外して組みなおしてみたが
クーラントはダダモレorz
5時間ちかくかけてこのありさまって、、、、
って感じで

シール再注文になったわけだ(笑)
んで再度

クラッチカバーを引っぺがす
相変わらず外すの面倒
さて、

組み込むか!
んで

これを忘れないように組み付けて
メカニカルシールとベアリングを組み込んで
クラッチカバーを戻せば今度は

無事完了!
2度目は慣れたもんで1時間もかからず終了(笑)
クーラントとオイル突っ込んでやればキック一発でエンジン始動!
クーラントが漏れる様子は

無いよ♪
さて、これで一応懸念事項は解消
とりあえず給料入ったら自賠責入れて走って様子をみてから
ブレーキとか足回りの整備をするかねぇ
そんなおっさんの平穏な一日
まぁ、復活といっても不動車なわけではなく資金難で自賠責とかが切れていただけなんだが(笑)
んでも、1箇所だけ気になる点があるのでそこを直すことに
その気になる点とは

メカニカルシール抜け
ウォーターポンプのシールなんだがここが抜けると腰下に冷却水が漏れていく仕組みになっている
って事で作業開始
ミッションオイルを

抜いて
クーラントを

抜いて、
それにしてもオイルタンクが邪魔で

ラジエターのキャップが外しにくいぞ
んで、ウォーターポンプカバーを

外して
プロペラも

外すとやっとメカニカルシールが登場
でもこのまま交換できるわけではなくてクラッチカバーを外さねばならいない
キックを外して、冷却水のホースを外し、、、

ここのボルトが外れない
ってか狭くて工具が入らん
なんでこんなに整備性が悪いんだ
でどうにかこうにか外したら
クラッチカバーのボルトを

外しまくり
肝心のクラッチカバーはなかなか外れなくて

いたるところに針金くくりつけて引っ張ってどうにかこうにか

外すことに成功
ほんと持つとこなくて力入れにくいったらありゃしない
まぁ、カバー側に

キックギアとウォータポンプギアが付いてきたのはご愛嬌か orz
それにしても

いい感じに錆びてるねぇ
思い切って交換したいところだがこいつは欠品らしい
んで、早速シールを交換することに
まずは内側の

ベアリングを抜く
適当なのを突っ込んで

金槌でドン
反対側のメカニカルシールも同じように

抜く
メカニカルシールは柔らかめの素材なんで

抜くのに苦労したよ
んでせっかくなんで切れが悪い

クラッチ板もチェック
張り付いている様子も無く、減りもなく良好

アウター側の問題なのか?
ギア入れてクラッチ握っても押せないんだよなぁ
少し揺さぶると押せるようになるんだけど
これって仕様なのか?
さて、本題に戻って

メカニカルシールの打ち込み
実に2年くらい前に買ってパーツボックスで眠っていたやつだ(笑)
適当な大きさのソケットを使って

ドコ!
柔らか目素材だし一発では入らないので加減しながら入れるのが吉
反対側のベアリングも打ち込んで
ウォーターポンプのプロペラの

シールも交換すれば作業完了♪
って何か

残ってるよ
しまったー
シャフト用のシール

入れ忘れてるよ orz
これってメカニカルシールを入れる前に打ち込まないといけないヤツですがな orz
シールを無傷で取り外すのはほぼ無理
試しにシール外して組みなおしてみたが
クーラントはダダモレorz
5時間ちかくかけてこのありさまって、、、、
って感じで

シール再注文になったわけだ(笑)
んで再度

クラッチカバーを引っぺがす
相変わらず外すの面倒
さて、

組み込むか!
んで

これを忘れないように組み付けて
メカニカルシールとベアリングを組み込んで
クラッチカバーを戻せば今度は

無事完了!
2度目は慣れたもんで1時間もかからず終了(笑)
クーラントとオイル突っ込んでやればキック一発でエンジン始動!
クーラントが漏れる様子は

無いよ♪
さて、これで一応懸念事項は解消
とりあえず給料入ったら自賠責入れて走って様子をみてから
ブレーキとか足回りの整備をするかねぇ
そんなおっさんの平穏な一日
初めての作業はパーツの形状と構造をちゃんと確認しないとだめだね(笑)
そりゃぁもう
本人も読めませんでしたから(笑)
ぎゃはははは!
ほっとき過ぎだ(笑
俺も中古の400ガンマ買ったとき経験したよ。
エンジンかけるだけじゃなくて、ある程度は走ってやんないとな。
コイツも買った時からそうなんできっと仕様なんです(笑)
20年以上前の機体だからご愛嬌ってことで
やっぱ、乗ってやるのが一番のメンテですね
のところで吹いたw
いただけたのならなによりです。