goo blog サービス終了のお知らせ 

合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

次年度の通関士講座

2008-10-23 22:05:08 | 「スクールきづ」情報

  最近、英語ばっかりで面白くないな・・・

   という声が聞こえてきます。

   先週英検、今週TOEICなので

   しようがないですね。


  通関士試験については、

   嵐の前の静けさ

   というか、特に進展ないのです。

   発表待ちなんですよ、皆さんも私も!

   何となく、意識的に

   その話題には触れないようにしてます。

   お互いに!


    貿易の講座で忙しいせいもあって、

    発表前の打上げの日程が組めないのです。

    数人の人に聞くと発表後で良いですよ!

    (この自信は何?)

  

  混迷を極めた昨年と一昨年から

   努力すれば合格できる試験に戻った!

   この認識は間違いないと思います。


  従来からこの試験は「実務」がネックですね。

   今年の講座は、実践的で良かった!

   と評価していただいているのですが、


  随分、迷いました。

   次年度、この実務をどのように扱うべきか?

   結論は、まだ少し怖いので「半分」残します。

   多少応用問題も出題されているようですので、

   全く3年前に戻すのでのではなく、

   準備だけはしておこうと思っています。

  
  次に考えたのはは、

   初めて学習する人と、再受験組みとの

   大きな実力差を埋めるには、どうしたら良いのか?

   そこで考えたのが、

   「初めての通関士講座」を充実させること!

  
  次の課題は、

   再受験組みのエンジン点火が遅く

   危機一髪の人が多かったことですね。

   何とかなったようですが、

   ヒヤヒヤものでした。


   他の教育機関からの編入組みの知識不足ですね。

   演習段階より前に受講していただくべきだ。

   
   この2つに対処するには、

   早い時期から講座を受講して頂く必要があります。

   この場合のネックは受講料ですね。


   入門ゼミの大部分を先程の

   「初めての通関士講座」に大移動をしました。

   これで、受講料を少し抑えることができました

   元々安いので、これが限界かな・・・


   次は、

   初めての受講生の負担も軽くしないといけないので
   
   「初めての通関士講座」は、大サービスを行います。

   価格破壊です!


  今年は、どうしても受験したい人だけに限定していましたが

   努力すれば合格できるようになったので、

   興味のある方には挑戦していただこうと思い

   クラスを増やして、受講しやすい体制を組みました。



  自画自賛ですが、「素晴らしい通関士講座」になります。

   カリキュラムを大幅に変更しました。

   受験経験者であれば、この違いはわかりますよね。

   是非、お知り合いにご紹介ください


   講座説明会は、明後日の25日(土)午後5時からです。

   ちょっと、急かな・・・日曜日もしようかな?





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英検のショックは続く・・・?

2008-10-22 23:50:14 | 英語学習法

 今回の準1級のリスニングは、難しかったようですね。

  徐々に難しくなってきているような感じがします。

  この傾向が続くのかどうか予測不能ですが・・・

   総合点数でその分をカバーできていれば問題ないのですが

   英作文の採点結果次第ということと

   合格基準点がどの程度下がるかが合否の分かれ目ですね。


 独断と偏見で敢えて書かせていただくと;

  普段から良く勉強する人は、回復が早いですね。

   早速、ターゲットをTOEICに切り替えて

   教材を発注したり、

   講座で遣り残した部分の勉強を始めています。

   勉強の習慣が身についてしまっているので

   勉強をしないで一日を終えることができないようです。


    ここが、通関士と英検の違いかな?

    通関士の場合は、勉強の習慣がついていても、

     1年頑張った反動でショックが大きく

     立ち直るのに時間がかかるケースが多いですね。


  さて、英検に話を戻すと、

  普段の勉強が思うようにできていない人で

   ショックが大きく回復ができず落ち込んでいる人

   いませんか?

    できないことは覚悟の上であっても

    やはり、どこかに淡い期待があったのでしょうね。

    誰でもそうですよね。

    英語を学習する習慣を身に付けて欲しいな、

    と思いますね。

    そうすれば、多少、ショックも和らぐでしょう。


   英語の場合は、

    たまに義務として勉強される方もいらっしゃいますが、

    英語が好きで続けている人が私の周りには多いので

    ショックで落ち込む人は少なくて、

    上手くアドバイスできないな・・・


   来年の講座予定を作っていて、

    英検・TOEICの夜の講座を入れる日程がなくて、

    お昼の講座(次の3つ)だけしかお手伝いできない状況です。

     英検準1級(TOEIC800)レベル講座     

     TOEIC700点【対策】講座
     
     英検2級(TOEIC600点)【対策】講座
     

     それも、3月まで。

     何とか工夫しますが・・・

     このブログとメルマガだけに戻りそうです。


・・・・・・・・・・・・・

【スクールきづの英語講座】

  英検1級(TOEIC900)以上を目指す講座

  英検準1級・TOEIC800以上の実力をつけるクラス

  TOEIC700レベル特訓講座

  英検2級 基礎表現 特訓講座

   スクールきづ公式ブログ  スクールきづの New HP 

・・・・・・・・・・・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英検、通関士、貿易は、受かるまで受け続けろ!

2008-10-21 23:47:32 | 英語学習法

 日曜日の英検の後遺症を引きずっている人からメールを頂いて

 ブログをご覧の皆さんにも

  (英検に限らず、資格試験に挑戦されている方の中にも)

 共通の悩みを持たれている人を見かけますので、

 少し書いてみます。


 まず、不得意な分野にどのように対処するか?  

  例えば、英検だったら

      リスニングで得点ができなかった、
      リスニングで失敗した、というケース。

      対策は、

      なぜ、リスニングで得点できなかったのかを
      分析することです。

      音が聞き取れてないなら
      聞き取れるように練習をする。

      聞き取れるが内容が分かっていない場合は、
      内容把握の練習をする。

      緊張して失敗した人は、
      緊張しないような工夫をすることかな・・
      自信を持つためにひたすら練習する?

      基本は、
    
      不得意分野は克服することですね。


  例えば、通関士試験だったら、

      3時間目の実務で6割取れないのであれば、

      その科目を基礎から復習し
      覚えるべきことを覚え、
      徹底して問題演習をして、
  
      その分野の合格基準点を絶対超える実力
      つけるしか方法はありませんね。

      
  例えば、貿易実務検定だったら

      外国為替相場が、覚えられない人は、
      ゆっくり、自分でノートに整理すれば、
      意外と簡単に覚えられますよ。

      基本は、

      不得意分野は克服することですね。

      ただし、
      貿易実務検定は、総合点方式なので
      他の分野でカバーできます。

      英検も、多少の失点だったら、カバーできますね。

  
 次に、不得意な分野をカバーできれば、

    合格できるはずですから、

    次回に受験すれば良いと思いませんか?


  英検は、難易度や合格率のブレが比較的少ないですが

    それでも、運・不運はつきものですから、

    一定の努力を続けながら受け続けることが

    合格の秘訣になります。

    諦めるな!


  貿易実務検定も、時々、

    急激に難しくなることがありましたね。

    例えば、昨年の12月のB級(第26回)だったかな?

    基本的に、スクールきづの受講生が落ちるなんてことは

    ありえないと思っていましたので、

    不合格の場合は、受講料全額返金にしていました。

    (この時は、ちょと影響が出ましたね・・・)

    その後、しつこく粘って合格したと報告を貰ってますが、

    中には、難しいと思って諦めた人もいますね。

    たまたま難しいときもあるけれど、

    試験のレベルは動くので、

    次の機会を見つけて挑戦して欲しい。



  通関士試験は、今年は正常に戻りましたが、

    昨年、一昨年は、異常な難しさで、

    受かるまで受け続けろ!とは、

    流石の私も言えませんでした。
    

    でも、ダメモトで挑戦する人は応援しようと

    通関士再々チャレンジ勉強会を立ち上げ、

    3度目の正直などと喜びの連絡を頂いております。


    受かるまで受け続けろ!

    というのが合格のノウハウのようです。


  メソメソするな。

  明日に向かって行動を起そうよ!


   私も、今日、来年度の通関士講座の見直しをして

   とりあえず、ページを更新しました。

    「初めての通関士講座」を1ヶ月延長し、
      
     開催曜日を増やし、時間帯も色々ありますよ。

     まあ、遊びに来てください!!



・・・・・・・・・・・・・

【スクールきづの英語講座】

  英検1級(TOEIC900)以上を目指す講座

  英検準1級・TOEIC800以上の実力をつけるクラス

  TOEIC700レベル特訓講座

  英検2級 基礎表現 特訓講座

   スクールきづ公式ブログ  スクールきづの New HP 

・・・・・・・・・・・・・


     


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の英検、目指せ!英単語のメタボ!!

2008-10-20 23:26:45 | 英語学習法

 次年度の予定を計画中と知った悪友から

  マラソンの日程、確保してる? と言って、

  来春の開催予定が送ってきました。


  3月1日(日)の篠山マラソンだったら、

  ちょうど、貿易実務検定の日だし、

   昔、3回出場して3回とも完走してるし、

   コースも平坦になって走りやすくなったとか。


   先生がマラソンに出たいからその日を

   講座の予定から外すなんて、どう思います?


   通関士講座の合間に一息入れてみるか・・・

   と悩みながら、

    近くのジムのルーム・ランナーへ。

    往年の半分のスピードにもかかわらず、

    息が上がって、日頃の練習不足を痛感。


    20分ほど汗を掻いて、215kcalの消費。

    おやつのパイスティック(さつまいもあん)

    の表示を見ると、なんと355kcal

    これじゃ、肥満のままだ!

    3月のマラソン、真剣に検討してみよう。


  このカロリー計算で

   少し年配の英検受験者を思い出した。


   単語が覚えられないんです。

   20個覚えたら、30個忘れるんです。

   単語の痩せ型ですね。


   単語は肥満がいいと勧めました。

   30個覚えて20個忘れる。

   10個ずつ増えていくんですね。

   少しずつ増えていくというのが嬉しいですね。

   お小遣いと一緒ですね。


   昨日の英検は終わったので、

   明日の英検・TOEICに向けて、

   単語だけでも覚えておこうという人が多いですね。

   英単語の検定試験じゃないといくら主張しても通じません。

     もっと英語を読んでよ

     もっと英語を聞いてよ。

     もっと英語を書いてよ。

     もっと英語を話してよ。


   仕方ないので、諦めて叫びます。

   目指せ!英単語・英熟語のメタボ!!


・・・・・・・・・・・・・

【スクールきづの英語講座】

  英検1級(TOEIC900)以上を目指す講座

  英検準1級・TOEIC800以上の実力をつけるクラス

  TOEIC700レベル特訓講座

  英検2級 基礎表現 特訓講座

   スクールきづ公式ブログ  スクールきづの New HP 

・・・・・・・・・・・・・

  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英検、お疲れ様でした!

2008-10-19 23:38:53 | ひとりごと
 普段の実力が発揮できた人も、

 そうでなかった人も、

  お疲れ様でした!


  これで、終わって次のステップに進める人

  英語が好きで(?)再度勉強をされる方

  それぞれ決めた道をしっかり歩んで下さい。


 願わくば、英語の学習はコツコツ続けて

  職業上のスキルとして自分のものにして欲しい。

  趣味として教養として一生の友として欲しい。

  などと勝手な思いを描いておりますが、


  所詮は、試験のための勉強なので、

  試験が終われば、英語の勉強も終わると聞くと

  何か寂しいものがありますが、

  それも人生、また楽しからずや。


 英語を趣味として続けようという人は

  何か機会を見つけて一緒に勉強しましょう。


 今日は、

  朝から貿易実務検定C級講座3時間

  午後は貿易実務検定B級講座5時間

  その後は、ずっと来年の予定を調整していました。


  大学も専門学校もすべて辞めたはずなのに、

   冬は段ボールよりも発砲スチロールが暖かいなどと

   ホームレスの研究をしているのを知った友人の先生達が

   これから景気が悪くなるから

   スクールきづに拘っていると本当に研究を生かす結果になる、

   と何か勘違いをして、


   それぞれのルートを生かして、

   次年度の講師のお仕事を色々紹介してくださったのです。


   それで、お仕事を受けられる時間があるのかどうか、

   まずは、自分のしたい講座を抜き出して日程を

   詰めていたところなのです。

   そしたら、

   来年3月に貿易実務検定準A級の試験が行われるという

   連絡が正式に舞い込んできて・・・


 
  3月までは、月曜日の午前中が空いているので

   大阪検定の勉強会を入れたいのですが、

   一緒に勉強したい人、いますか?


   今日も、支離滅裂のブログでした!



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする