通関士試験:これってノウハウ?
通関士試験は
本当に難しくなってきました。
この難関国家資格に挑戦される方を
頑張れ!
と応援するだけが
このブログの目的ですか?
そうですね。
高い山も少しずつ時間をかけたら
上ることがきるので、
早くスタートすることが
重要ですよ!
これって、貴重な情報ですか?
受験ノウハウですか?
もっと、具体的に書いた方がいいですね。
私が主催する通関士講座について
書くと宣伝だと思って
読んでくれない人もいるでしょうが、
既に募集が終わっているので
広告が目的ではありませんよ。
再受験される方が受講できる
本コースは
2月12日に受付を終了し
3月から講座を始めています。
初めて通関士の勉強をされる
超入門講座は
去年の12月9日に受付終了し、
12月から講義を開始しました。
そんなに早く始めて何してるの?
1つは
課税価格の決定のルールを学び
計算の練習をしました。
2つは
申告書の分類の練習です。
併せて、部や類の注の規定を
順番にチェックしています。
どうして、その分野を早く始めるの?
合否の鍵を握るのが
本試験の3時間目です。
事前には公表されませんが、
30点満点の60%の18点が
例年、合格点です。
課税価格の計算問題については
計算問題として 3点
輸入申告書の中で 5点
合計8点もあります。
申告書の分類は
輸出申告書 5点
輸入申告書 5点
合計10点です。
この2つの分野をマスターすれば
18点で合格点に達します。
多少取りこぼしがあっても
ここで大量に得点することが
合格への確かな一歩になるのですが、
時間がかかる。
一筋縄ではいかない。
だから、早めにスタートしました。
この情報って、役に立ちますか?
時間さえかければ大丈夫?
人によると思いますが、
課税価格の計算のルールは
関税定率法と関税定率法施行令
という法令
それを補足する通達で
勉強しますが、
ルールをルールとして終わらせては
意味がないですね。
ルールに則した計算練習を同時にして
ルールに則って計算ができるようにする
というのが私のやり方です。
なるほど、じゃ、申告書は?
人によって、教えなくても
解ける人がいらっしゃる。
逆に、いくら説明しても・・・・
色んなアプローチの仕方があるのですが、
自分で気付くというのがベストです。
本試験で初めて見る実行関税率表が
一体どうなってるねん、わけわからへん、
とパニックに陥らないように
色んな受験テクニックが公開されて
いるようですが、
私は、樹形図の作成を勧めています。
本試験中に樹形図を作っている時間は
ありませんが、
今なら(この時期なら)、
樹形図を作りながら
関税率表の構成を理解できるし
表さえ作れば、
情緒的にしか、あるいは、感覚的にしか
物事を処理できない人も
ゲーム感覚で
知らないうちに論理的に
分類作業ができるようになります。
ただ、時間がかかる。
なので、
スタートが昨年の12月なのです。
3月も終りに近づき、4月から通学したい。
そんな思いで、メールを頂くのですが、
初めて方については、
4か月分を個別にフォローできないし、
再受験の方につきましても、
この特徴あるノウハウ部分は、
ほぼ終わりかけていているので、
申し訳ないですが
他の教育機関のご利用をお願いしています。
そんな関係もあって
学習のヒントになれば、と思って
久しぶりに通関士試験の記事を書きました。
通関士試験の受験生の皆様にとって
何らかのご参考になれば幸いです。
通関士試験は
本当に難しくなってきました。
この難関国家資格に挑戦される方を
頑張れ!
と応援するだけが
このブログの目的ですか?
そうですね。
高い山も少しずつ時間をかけたら
上ることがきるので、
早くスタートすることが
重要ですよ!
これって、貴重な情報ですか?
受験ノウハウですか?
もっと、具体的に書いた方がいいですね。
私が主催する通関士講座について
書くと宣伝だと思って
読んでくれない人もいるでしょうが、
既に募集が終わっているので
広告が目的ではありませんよ。
再受験される方が受講できる
本コースは
2月12日に受付を終了し
3月から講座を始めています。
初めて通関士の勉強をされる
超入門講座は
去年の12月9日に受付終了し、
12月から講義を開始しました。
そんなに早く始めて何してるの?
1つは
課税価格の決定のルールを学び
計算の練習をしました。
2つは
申告書の分類の練習です。
併せて、部や類の注の規定を
順番にチェックしています。
どうして、その分野を早く始めるの?
合否の鍵を握るのが
本試験の3時間目です。
事前には公表されませんが、
30点満点の60%の18点が
例年、合格点です。
課税価格の計算問題については
計算問題として 3点
輸入申告書の中で 5点
合計8点もあります。
申告書の分類は
輸出申告書 5点
輸入申告書 5点
合計10点です。
この2つの分野をマスターすれば
18点で合格点に達します。
多少取りこぼしがあっても
ここで大量に得点することが
合格への確かな一歩になるのですが、
時間がかかる。
一筋縄ではいかない。
だから、早めにスタートしました。
この情報って、役に立ちますか?
時間さえかければ大丈夫?
人によると思いますが、
課税価格の計算のルールは
関税定率法と関税定率法施行令
という法令
それを補足する通達で
勉強しますが、
ルールをルールとして終わらせては
意味がないですね。
ルールに則した計算練習を同時にして
ルールに則って計算ができるようにする
というのが私のやり方です。
なるほど、じゃ、申告書は?
人によって、教えなくても
解ける人がいらっしゃる。
逆に、いくら説明しても・・・・
色んなアプローチの仕方があるのですが、
自分で気付くというのがベストです。
本試験で初めて見る実行関税率表が
一体どうなってるねん、わけわからへん、
とパニックに陥らないように
色んな受験テクニックが公開されて
いるようですが、
私は、樹形図の作成を勧めています。
本試験中に樹形図を作っている時間は
ありませんが、
今なら(この時期なら)、
樹形図を作りながら
関税率表の構成を理解できるし
表さえ作れば、
情緒的にしか、あるいは、感覚的にしか
物事を処理できない人も
ゲーム感覚で
知らないうちに論理的に
分類作業ができるようになります。
ただ、時間がかかる。
なので、
スタートが昨年の12月なのです。
3月も終りに近づき、4月から通学したい。
そんな思いで、メールを頂くのですが、
初めて方については、
4か月分を個別にフォローできないし、
再受験の方につきましても、
この特徴あるノウハウ部分は、
ほぼ終わりかけていているので、
申し訳ないですが
他の教育機関のご利用をお願いしています。
そんな関係もあって
学習のヒントになれば、と思って
久しぶりに通関士試験の記事を書きました。
通関士試験の受験生の皆様にとって
何らかのご参考になれば幸いです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます