試験直前になると焦りもあってか
自分で解決できずに藁をもすがる思いで
というか、
こちらの事情も考えずに
お問い合わせを頂くことがありますね。
良く考えたら
何ら答える義務はないのですが、
買った本の出版社に聞いてくれよ!
と思いながら、
睡眠時間を削って・・・
さて、何の話でしょうか?
輸入申告書の申告価格を求める問題で
按分計算をすると、
答えが1円少ないのだそうです。
ただ、メールで説明するのは難しい。
面倒なので、こっちに来ませんか?
とは言ったものの
空き時間が殆どない。
どうも、正直に按分計算をされている方に
この1円の狂いが生じやすいようですね。
例えば INVOICE の一番目の商品を(1)であらわすと
CIF(1)=FOB(1)+運賃・保険料×FOB(1)/FOB(合計)
となりますね。
これを計算するとき、
まず、最初に、
運賃・保険料×FOB(1)/FOB(合計)を計算して
次に、そのまま FOB(1) を加算して
それにレートを掛けると解答と同じ数字になるのですが、
そのまま加算せず、
その数字を一旦メモ書きにされる場合に
四捨五入とかされると、
1円の差異が生じてしまうようです。
もっとも、
CIF(1)=FOB(1)×CIF(合計)/FOB(合計)
として計算すると1円の狂いは生じないのですが、
本試験の前になって違うやり方は覚えられないので
計算の順序で対応される方が多いようですね。
同じ傾向の人、ご参考になれば幸いです。
自分で解決できずに藁をもすがる思いで
というか、
こちらの事情も考えずに
お問い合わせを頂くことがありますね。
良く考えたら
何ら答える義務はないのですが、
買った本の出版社に聞いてくれよ!
と思いながら、
睡眠時間を削って・・・
さて、何の話でしょうか?
輸入申告書の申告価格を求める問題で
按分計算をすると、
答えが1円少ないのだそうです。
ただ、メールで説明するのは難しい。
面倒なので、こっちに来ませんか?
とは言ったものの
空き時間が殆どない。
どうも、正直に按分計算をされている方に
この1円の狂いが生じやすいようですね。
例えば INVOICE の一番目の商品を(1)であらわすと
CIF(1)=FOB(1)+運賃・保険料×FOB(1)/FOB(合計)
となりますね。
これを計算するとき、
まず、最初に、
運賃・保険料×FOB(1)/FOB(合計)を計算して
次に、そのまま FOB(1) を加算して
それにレートを掛けると解答と同じ数字になるのですが、
そのまま加算せず、
その数字を一旦メモ書きにされる場合に
四捨五入とかされると、
1円の差異が生じてしまうようです。
もっとも、
CIF(1)=FOB(1)×CIF(合計)/FOB(合計)
として計算すると1円の狂いは生じないのですが、
本試験の前になって違うやり方は覚えられないので
計算の順序で対応される方が多いようですね。
同じ傾向の人、ご参考になれば幸いです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます