Beetls breeding BLOG

世界のカブトムシやクワガタムシを飼育しています

【最近の飼育状況】

2010年03月30日 | Weblog


ドンミヤマ・・・カワラ菌糸が食い上がったので菌糸ビン交換を行いました。2頭とも3令で重量は9g。ペアで購入したのにどう見ても2頭とも♀じゃん。

サザナミゴライアス・・・4頭繭を作りました。余分なマットを取り除き、乾燥気味にして羽化を待つだけです。

ムニスゼッチコフキカブト・・・カブトマットに水苔の産卵セット。苔をしっかり巻き込んで産卵しているようです。たくさん産んでますように。

イカリツノ・・・多頭飼育でも共食いせずにすくすく育ってました。大きいもので既に5cm近くになっており、成長の速さに驚かされます。

ヨーロッパミヤマ・・・2♀産卵セット中ですが、大きい♀の方は卵も大きい。しかも2週間で70卵も産んでます。くわMat結構いけます。

ウガンデンシス幼虫・・・自家製マットにカルニチン入り栄養ドリンク混ぜ込んだら、初令が3ヶ月経ても初令のままです。何たることでしょうか。やはり3令後期に使うべきでした。

ゴライアスプレーシー・・・3令ペアが巨大化してます。蛹化までまだまだかかりそう。いつでも良いよう、黒土準備して待ってます。

サバゲイ・・・幼虫の成長がピタッと止まりました。間もなく蛹化の合図かな?

クラッツクラッツ・・・秘蔵のクラッツ幼虫ですが、すくすく成長してます。もう3cmほどになったので、安定期に入ったかな。

ユダイクスミヤマ・・・85mm♂が活動始めました。♀はジャン君から譲り受け、ガンガン産ませます。

ヒペリオン・・・ようやく成熟してくれたので、ハンドペアリングしました。しっかりかかったので、産卵楽しみです。目を離すと♀殺しされるので油断大敵です。

グラントシロカブト・・・棚の奥からグラントシロカブト幼虫が大量に入ったブロー容器が出てきました。WF1幼虫で、ド初令をたくさんブローに移したの忘れてました。すっかり2令後期でマットは糞だらけ。良く共食いしなかったことです。

シェンクリング・・・大型のシェンクが羽化したと思い計測すると80mmしかありませんでした。蛹は大きく見えてもこんなものですね。WF1の珍産地です。

レギウス・・・WW♂と掛けたBB♀が1カ月経て産卵木から出てきました。あと半月だけ待って割り出す予定です。WBの幼虫たくさん産んでますように。

ゴリアテス・・・クワドリの♂は後食バリバリですが、♀が休眠中です。産卵が待ち遠しいペアです。♀よ早く活動してくれぃ。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (OUMASAN)
2010-04-01 17:00:26
こんにちは。
Mさんの結果もお聞きしましたが、カルニチンはガセネタの可能性大ですね。
うちはスマトラヒラタの3令初期幼虫に入れましたが★みたいです。
返信する

コメントを投稿