山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

柴か薪か、いや違った??

2023-04-13 23:20:56 | 石仏・石造物

  廃校となった浜松の小学校の片隅で金次郎は本を読み、ときに物思いを続けた。金次郎が読んでいた本は何だったのか。報徳思想の原点である中国の古典『大学』だったようだ。

 さて、金次郎が背負っていたのは柴だろうか、薪だろうか、それが問題だ?? 結論から言えば、石像は薪、鋳造は柴。と言ったら幻滅してしまうが、それが現実というもの。原画は幸田露伴の著書『二宮尊徳翁』の挿絵が最初と言われている。

 それを忠実に銅像として再現している「KK平和合金」は、昭和5年から90年にわたって鋳造を続けている。その挿絵が「柴」だったということもあり、また、細かいところまで表現できる鋳造の技術力もあり、「柴」にしているというわけだ。「柴」は家族の身近な自然エネルギーでもあった。

 したがって、この廃校の像は石像だったので「薪」だった。もともとは本の位置がもっと前だったのに違いない。その後の修繕で、金次郎の目線が本に向いていない。それは意味があったのかもしれない。その物憂げな表情はまた、忠君愛国に利用された金次郎の苦悶なのかもしれない。

        

 さてさて、金次郎像の第1号は、1924年(大正13)、愛知・豊橋の漁村にある前芝小学校に設置された。地元の廻船問屋を経営し衆議院議員だった加藤六蔵が寄贈したものだ。東三河で報徳社を設立した渡辺平内治(ヘイナイジ)の影響によるものらしい。制作は彼の書生をしていて彫刻の勉強をしていた藤原利平の作品。これをよく見ると、背中に背負っているものは「ビク(魚篭)」だった。これはびっくり。柴でも薪でもなかった。地域由来ならではの作品だ。足元には切り株が添えてある。(画像は「コトバの作法」webより)

   

 さらに、「金次郎マップ」を作った横浜では現在37体が現存しているという。それら銅像の特徴は主に二つに分けられるという。石像系は、「袴をはいて裾がでていない・左足が前・足元に切り株あり」で、鋳造系は、「着物で裾が出ている・右足が前・切り株なし」だとわかりやすくまとめている。(画像は「はまれば、com」より) 

 銅像設置数ランキング第1位の金次郎像にもいろいろバリエーションがあるのが分かった。銅像を最初に作ったのは、彫刻家・岡崎雪聲(セッセイ)が1910年(明治43)に制作し、明治天皇に買いあげられ、現在明治神宮宝物館に保管されている。そのレプリカが大日本報徳社のあるJR掛川駅前に設置されている。

 二宮尊徳の功績は経済と道徳との両立を多くの地域で実現したことでもある。金権主義を本位とする現在の世界では、尊徳の価値を再評価しなければならないと思う。そんな中、歩きスマホを助長するとして金次郎像を撤去するという事態さえ起きている。尊徳が地域で改革・実践した本来の真価を見直す時が来ているのではないか。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 外来種のスミレが野生化 | トップ | 違和感の中の諷刺とエネルギー »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

石仏・石造物」カテゴリの最新記事