goo blog サービス終了のお知らせ 

山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

焚き火の効能

2024-03-04 22:29:43 | 農作業・野菜

  2月末から3月初旬にかけて、毎日のように防獣柵の補修に追われた。同時に、柵に絡まっていた周辺のツル植物等を除去していく。その草取りの方が時間がかかった。ツル植物のアケビ・ボタンヅルをはじめクサイチゴ・ススキ・コセンダングサ等に手こずる。普通なら、除去した雑草は肥料として活用もしたが、放置していると逆襲にあってしまう。その結果、火あぶりの刑を執行せざるを得なかった。なにしろ、その積んだ残骸が1m50cm近くの山になっていたからね。

   

 それらの植物の上に剪定した太い枝を乗せておくと舞い上がる火の勢いを抑制することができる。焚き火はこのところ直火ではなく、半切りしたドラム缶でやっている。すると火の安全上でも管理がやりやすくなるのがわかった。いつもだと、火の有効利用として定番の焼き芋ができるはずだったが、サツマイモの確保を忘れていたので、火を七輪に移して「クサヤ」を焼き始める。

  

 さらに、燃え残った火でハブ茶の原料になる「エビスグサ」の焙煎もフライパンで行う。香ばしい匂いが出てきたらOKだ。それをお茶パックの袋に入れてヤカンに放り込む。それとミルサーで粉砕したハトムギもパックに入れる。つまり、野生化したエビスグサとハトムギのミックス茶の出来上がりだ。ハトムギは買えば高価だが、こうすれば予算ゼロで雑味はあるものの効能は確保できるという算段だ。

 燃やした灰はドラム缶いっぱいとなった。これをひっくり返せば、水を掛けなくても数日後には自然冷却され、畑へと追肥される。こうした循環によって、困っていた野草を処理し、肥料代も節約できるし、焼いた食材を食べられるうえに、竹などの支柱や剪定した木の枝などの残骸を処理し、それらのことで畑もきれいになるという一石五鳥となる。

 焚き火をやるときは、できるだけ雨が降った後の湿っている日にする、風力を天気予報で確認して風力2未満くらいの日にする、最初に燃やすものは落ちている杉の葉とか個人情報のある郵送物の紙などから燃やす、など気を使っているのだ。   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬は補修が日課となった

2024-02-07 22:25:46 | 農作業・野菜

 春から秋にかけて畑の防獣柵がたびたび破壊される。そのたびに一時的な補修はしたが、晩秋にはあきらめてそのままにしておいた。破壊者の主犯はシカである。壊されたところに突風が吹いてダメージは連鎖となっていく。場所によっては体当たりしたような箇所もあり、購入した支柱が曲がってしまったのもあった。

       

 そこで、寒風の中少しづつ補修をすることにする。まずは購入したやわな支柱は使わないで近くの太めの竹を伐ってきてそれを支柱にしていく作業を手始めとしていく。その竹を2mくらいに伐り、先端をナタで細くして土中に建てていく。ついでに、畑の範囲を広くとって、葉を食害されていた幾本かのアジサイの救出を兼ねて防獣柵の面積を拡大した。 

 支柱を立てるだけでは強度がないのがわかり、打ち込んだ支柱と支柱をつなぐ横の竹棒を補強していく。それにはかなりの長い竹の確保が必要となった。幸い近くに竹林があるのでそれで調達する。ただし、長い竹は車に乗らないので徒歩の往復で運搬していく。これも足腰のリハビリだと思い込むと負担にはならない。

 また、柵の周りにはススキやツタ植物が酷かったのでそれも根から取り除いていく。おかげでずいぶん時間がかかったがなんとか小さな畑の一つが一件落着となる。ハンターも正月返上で害獣駆除でがんばっていたが追いつかないという。そして、なんと次の防獣柵の補修が待っている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでなかったら 枝に止まるはずがない

2023-12-11 21:25:27 | 農作業・野菜

 先月の11月中旬、近所から籠いっぱいにいただいた渋柿。あまりに多いので知り合いにもお裾分けしてから、さっそく皮を剥いて天日干しへと急展開に作業を早める。            

 柿を吊るす場所がないので外の物干し場所で天日干しするのが日課となった。つまり、毎朝柿を吊るしたままの物干し竿を屋根のある小屋からそのまま外へ運搬する。和宮様も焼酎で柿を塗るという手間は手抜きしない。というのも、以前、カビで全滅したことがあったからだ。11月下旬には吊るした柿は柿色から茶色に変わり始めた。

          

 12月上旬には、黒くなってきたのでつまみ食いしながら味を確認する。へたの部分に渋みが少し残っているので、間もなくで完成だ。ひどい渋みを太陽は甘味に変えてしまうパワーに感心する。        

 最近はほぼ間違いなく渋みも消え、毎日のなくてはならない食材となった。一日に5~6個は食べている計算にもなる。と同時に、お世話になっている近隣にも届ける。100個以上もあった干し柿はもう手元には20個くらいしか残っていない。

           

 というのも、ここ数日間干している周りにタヌキが徘徊していて、追い払いしなかったその隙に10個以上は食べられてしまった。あわてて、家にしまったと同時にタヌキはピタリと来なくなった。

           

 知り合いのピュアな作家・高尾五郎さんに干し柿を贈ったら、素敵な詩を載せたはがきが送られてきた。詩人・田村隆一が珍しくわかりやすく謳った「木」という詩だった。教科書にも載った詩だ。

  木は黙っているから好きだ / 木は歩いたり走ったりしないから好きだ
  木は愛とか正義とか わめかないから好きだ /   ほんとうにそうか   ほんとうにそうなのか
       見る人が見たら  /   木は囁いているのだ  ゆったりと静かな声で
  木は歩いているのだ 空にむかって  /   木は稲妻のごとく走っているのだ 地の下へ
       木はたしかにわめかないが    /   木は   愛そのものだ   

  それでなかったら小鳥が飛んできて
       枝にとまるはずがない     /     正義そのものだ  

  それでなかったら地下水を根から吸いあげて
       空に返すはずがない     /    若木    老樹    /     ひとつとして同じ木がない
       ひとつとして同じ星の光のなかで     目ざめている木はない
      木     /     ぼくはきみのことが大好きだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線虫の増殖も抑制効果

2023-12-06 22:34:07 | 農作業・野菜

 お茶やコーヒーに次いで飲んでいる「ハブ茶」。その原料は「エビスグサ」(マメ科)という。中央アジアまたは北アメリカ原産の外来植物で、日本には中国経由で漢方薬として江戸時代に伝わる。

 これもわが農地にあちこち勝手に野生化して猛威をふるっている。唐箕で莢を吹き飛ばし、種を確保する。

         

 莢ごとフライパンなどで蓋をしてから焙煎もできるという。莢を見るといかにもマメ科らしい出で立ちだ。高さが1m以上にもなり倒れると他の野菜にも影響も出る。しかし、周りの土中の線虫の増殖を抑制しコンパニオンプランツとしても利用されているうえに、マメ科なので土壌の改良にも貢献している。

           

 エビスグサは別名「ロッカクソウ」とも言われ、種子の形状が六面体らしいがわかりにくい。エビスグサの葉は食用にもなり、サラダやスープに加えると風味を引き立てるというが、まだ試してはいない。エビスグサは便秘や肩こりの緩和、眼精疲労などに効果があり、漢方で言う「決明子」の決明には明を開くという意味があり「目を良くする(決)種子」に由来するという。

       

 種をフライパンで焙煎してから、お茶や出汁用のパックに大匙1杯~2杯を入れてヤカンに投入する。沸騰したら火を止めて、冬には温かいまま飲んで、夏にはそのまま冷めるのを待って冷蔵庫に入れておく。

          

 色は麦茶に似ていて紅茶みたいだ。味はよりソフトな感じなので子どもでも飲める。種を多く入れたり、長く沸かしているとさすがに味はきつくなる。手間を考えるとこれを機会に、健康茶としてもっと飲んでいきたいと思った一連の作業だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足踏み脱穀機と唐箕の出番だ

2023-12-04 23:01:11 | 農作業・野菜

 わが土地に勝手に野生化したエゴマ・ハトムギ・エビスグサの「ご三家」を収穫した。だが、それらを収穫したものを保管する容器や場所をどうするかであたふたしてしまった。かなり嵩張るのでそれを種がこぼれないような入れ物が必要。たまたまお茶を収穫する目の細かい網目の袋が数枚あったのでとりあえずそれを使う。

 そしてさらに、駐車場の奥にしまってあった足踏み脱穀機と唐箕を取り出すのに手間がかかった。毎年晩秋に出番があるのだが、やや遅い脱穀作業となってしまった。

      

 もと畑だったところはエゴマが侵出。種はすでにこぼれているのはわかったが、それでも経験則でいえば3割ほどはまだ実が残っている。あちこち散在しているエゴマを収穫していく。以前はエゴマの葉を使って料理もしたがどうも葉が硬いのが気になった。エゴマ油を獲るのもいくつかのハードルがあり、簡単ではないのが分かった。結局、エゴマの種をすりつぶしてゴマにしていくのが近道のように思えた。

            

 足踏み脱穀機で実を採っていくが、種が小さくてはっきり見えないのが不安だった。種以外の残骸のところにたまっているので、箒で丁寧に集めていく。エゴマは中世末期までは灯火の主役だった。菜種油に主役を明け渡したものの、現在は健康志向からその栄養効果が注目されてきた。

  

 唐箕に取り出した種などを入れてハンドルを回していくと、種はしっかり種だけが集まったのにホッとする。唐箕は優れた農具であるのがわかった。電力を使わずに大まかながら分別ができるのが気に入った。地球に負荷かけずに食材を産み出していく生産用具はこれからも注目に値する。

              

 種は0.5mmより小さいかもしれない。ここに油分があるとはなかなか実感できない。外はときおり突風が吹きつける。さいわい、駐車場の屋内で作業をしているので強風が来ても今のところ心配ない。エゴマは別名ジュウネンともいい、食べることにより十年長生きできるということから命名されたといる。だからもっと、レシピを豊富にされていくのが望ましい。わが家でも模索していく宿題となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高級緑茶かそれとも…

2023-11-27 21:54:52 | 農作業・野菜

 ここ数週間、雑草天国のわが土地でやっと道らしきものを開通することができた。雑草に負けて成長できなかった植物も少なくなかった。今年で移住15年になるが、今年ほど雑草が叛乱した年はなかった。とりわけ、コセンダングサの猛威は半端ではなかった。そんな雑草の海で、野生化したハトムギ・エゴマとハブ茶の原料のエビスグサを収穫していく。

 すると、手袋や服に「ひっつき虫」がついてきた。手袋についたその虫を集めてみると高級な茶葉のようだった。

         

 やはりその90%がコセンダングサの実だった。家に戻る前にそれを除去しないと家の中までひっつき虫が侵出してくる。下着や靴下にもそれが付いてしまうと作業するにも小さな痛みが気になる。サルのノミ取りではないが、ひっつき虫を除去するのが日課となってしまった。日なたでブツブツいいながら除去作業を続ける。

      

 ハトムギの野生化は範囲も量も昨年の倍に広がった。その根元の幹は2cmクラスもあった。両手で鎌を引かないと幹が切れないほどだ。これだけハトムギが繁茂してもその商品はとても高価だ。やはりその実の硬い殻を割るのが難しいからに違いない。昨年はそれがうまくいかなかった。

   

 また、エゴマもなんだかんだとあちこちに勢力を伸ばしていた。収穫が遅くてその半分くらいしか収穫できなかった。茎が少し青いくらいがいい。枝が縦横に伸びるのでそれを保管する容器が少ない。今回はシートの上にため込んだが、目の細かい大きめの袋があるとよいのがわかった。エゴマは油を取りたいところだが技術的な面や手間からそれは難しいのも分かった。これからはゴマやお茶にするつもりだ。いよいよ。足踏み機の出番となった。  

     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一気に渋柿の皮を剥いて

2023-11-22 20:55:46 | 農作業・野菜

 道路側にほっそり伸びた一本の柿の木に「豆柿」が実っていた。横幅の大きさは4~5cmほどだった。むかしは柿渋の原材料に使っていたらしい。とりあえず、枝の一部を切り取って玄関に飾った。干し柿にするより観賞用にぴったりというわけだ。茶室があればいいのだけど。

         

 わが家の裏山でも渋柿がなっているが、日陰にあるので色はまだ熟していない。百目柿系の仲間かもしれないが、それより小さめだ。しかも、毎年実が20個もできないのが残念。そのうえ、そこに行くには急斜面のジャングルを切り拓きながら登らなければならない。ノコギリと鎌を持って突入するが足腰の踏ん張りが衰えているのに愕然とする。まずは半分ほどを収穫する。甘柿は気候変動のせいかどこも不作だった。

           

 そんなとき、近所から「渋柿を獲ってきたからあげようか」と電話が入り、そそくさともらいに行く。見ると、大きな籠いっぱいに渋柿が収穫されている。さらに、吊るせるように小さな枝(撞木というらしい)を残しておいてくれていた。おそらく、300個近くはあったと思える。

 これを干し柿にするにはかなりの労力がいる。そのため、半分近くを欲しいと言っていた友人宅に持っていき山分けする。わが家ではさっそく皮むき作業所となった。まずは布団干しに吊るす。

   

 和宮様も干し柿づくりに興味を示され、皮むきに吊るし作業に、さらにはカビ除けのための焼酎塗りなど積極的に参入していただいた。干す場所は本来なら軒下と言いたいところだが、わが家は山を後ろに控えているので日当たりが悪いのが致命的。そこで、陽当たりがいい畑の脇の物干しにいつものように吊るしていく。今回は柿の量が多いので夕方以降は竿に吊るしたその竿ごとを屋根のある下に移動する。

 これから、朝夕にその干し柿竿を運搬するのが日課となりそうだ。なにしろ、砂糖より糖度が1.5倍もするという干し柿の旨さにはかなわない。近隣に感謝感激。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の不発弾を発掘??

2023-11-15 23:10:57 | 農作業・野菜

 今週、バタフライガーデンの一画で今季最後と思われる「トウガン」(冬瓜)を収穫。繁みに埋もれていたので、草刈り機で傷つけたであろう箇所が黒ずんでいた。長さは約40cmほどだった。重さからはなんとか食べられそうだ。今年は、この不発弾のような冬瓜にはずいぶんお世話になった。40~60cmはあるずっしりした冬瓜を70~80個近くは収穫したと思う。わが家だけではとても食べきれないので近隣や知り合いにずいぶんお裾分けして食べてもらった。あまりに大きく長いのでスーパーではお目にかかれない。

        

 ひと月前、やはり繁みから発掘した冬瓜は10.1kgもあった。きっと、今季最大の長さ・重さだと思われる。これは主に毎朝の野菜ジュースに使われたが、カレーライスや野菜サラダにも活用された。しかも、歯の悪いオラにはぴったりの食感だった。ほかの食材を盛り立てる冬瓜の謙虚な姿勢を見直したことにもなった。

    

 この横綱クラスの冬瓜は約65cm近くの大きさだった。表面は他の滑らかなものとは言えないゴツゴツだったが、味はしっかりとしていたし美味でもあった。今までは仕方なく食べていたのが本音だったが、和宮様からの強力なご協力も拝命したことで、レシピをいろいろ変えてみると冬瓜の深さが見えてきた。

 出荷してもおかしくない量のこれらは、すべて生ごみ肥料から自然に出てきたものだった。その一部を畑の畝に移植し、それ以外は放任してきたのでそれらは雑草ジャングルで自分勝手に成長したものだった。この横綱冬瓜はその繁みから発掘されたものだ。なかには所在がわからなかったので繁みの中で自爆した冬瓜もあった。なにしろ体にヘルシーな冬瓜は生ごみ肥料を続けていれば毎年発育することとなる循環型野菜となった。     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャングルからオアシスへ??

2023-11-08 22:43:16 | 農作業・野菜

  思うとおりにならない野菜作り。それは天候やオラの技術の未熟さによっても大きく左右される。例年ほど収穫がうまくいかなかったキュウリの畝の跡に、インゲンの種を9月中旬に蒔く。しかしなかなか芽が出ない。成長しても病気になることが多く、収量は思うほど期待できない。試しにと、こんどはモロッコインゲンの種をあわてて蒔く。しかしそれも、ツルばかりが目立ってジャングル状態と化する。

        

 ところどころに実もなるが収量はいま一つ。そこで、混線したツルをのんびりほどき乍ら余分の葉や枝を切っていく。えらく時間がかかるので少しづつ何回もそれを繰り返す。すると、先月下旬から次々と実が取れるようになった。時期的には遅いはずだったが、今までを挽回するかのように多収量となっている。食べきれないので近隣や知り合いにどんどん食べてもらっている。

          

 インゲンは、丸さやと平さやとの二種類がある。モロッコは扁平の平さやだ。筋取りが少なく柔らかく甘みもある。胡麻和えや天ぷらで食べること多いが、レシピの幅は広い。

 「モロッコ」の名は、昭和初期「タキイ」が商標登録したものだ。そのころ、映画の「モロッコ」(ゲイリークーパー、マレーネ・デイトリヒ主演)や「カサブランカ」(ハンフリー・ボガード、イングリッド・バーグマン主演)など、モロッコを舞台とした映画が流行したときでもあった。「タキイ」の時代感覚の先見性?の名残が名前となっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食用は日本と朝鮮だけ!!

2023-11-01 22:18:56 | 農作業・野菜

  草刈りに追われてなかなかゴボウの掘り起こしが後回しにされてきた。秋晴れが続く中やっと着手となった。根が長くならない品種だけど、やはり収穫が遅かったため深く掘らなければならない。鶴嘴で根の回りを掘っていくが先端がなかなか見えない。それどころかなんども石に遭遇してしまい作業の妨害をする。

              

 その石もでかいのが次々出てきたので鉄棒・カナテコが動員される。掘った石をテコに利用したり知恵比べだ。しかし、石同士が固まっていて鶴嘴だけでは邪魔している石を排除できない。わずかな土を移植ゴテで取りながらのんびり先へ。

         

 そうしてやっと、石を獲りだしたがもう少しのところで本体が折れてしまった。ゴボウの中心の太さは予想どおり10cmくらいは充分あった。40cm以上は掘ったようだ。普通の長いゴボウだと1m以上の長さはある。こんなところにゴボウを植えようとする浅はかさがよぎる。

             

 残りのゴボウを獲るため気を取り直して掘っていく。いずれにしても、ゴボウを育てるには少なくとも土壌を50m以上は均しておき石を排除しておかなければならない。川だったところが川筋が変わり現在荒れ地になったところを耕している現状なので石がごろごろしていてもイライラしてはいけない。

             

 なんだかんだ難航しながらも汗をぐっしょりかき、60cm以上は掘っただろうか、やっと終了となる。1本掘るのに午前中いっぱいはかかってしまった。

 ゴボウは縄文時代から栽培されていたらしい。食用か薬用かはわからないが、平安時代には中国から薬用として輸入された。解毒・解熱・鎮咳によいらしい。

   

 ゴボウを食用にしているのは日本と朝鮮だけ。海外ではアザミのように咲くゴボウの花を愛でているらしい。なんでもありの中国でさえ薬用のままだ。その意味では、日本は世界に誇るゴボウの味の先進国なのである。

         

 そういえば、外食チェーンのキンピラバーガーがうまかったのを想い出す。大好きなキンピラは坂田金時の息子の「坂田金平」がルーツらしい。植物繊維が野菜の中でトップクラスになるほど豊富で強靭だ。人形浄瑠璃や歌舞伎で人気の坂田金平は父親譲りのたぐい稀なスーパーヒーローとして有名になった。そこから丈夫で強いイメージがゴボウに昇華してキンピラゴボウと呼ばれたようだ。

 和宮様の手料理にご相伴させてもらって、「たたきゴボウ」をいただく。圧力鍋で柔らかく煮てあり、酒がたっぷりで酢がポイントのレシピだ。それでついつい食べ過ぎてしまう。                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする