goo blog サービス終了のお知らせ 

あみものOTOKO

人と人とのつながりを 大切にしたいです。

人魚姫

2013-07-18 23:01:23 | 日記
まだ 途中・・というより やっとここまで・・・出来あがったところです。 簡単そうに見えますけど・・・実は すっごく大変・・ しかも モチーフ同士は 続けて作りますから 糸を切らずに繋がっているんです・・・だから 大変・・・ サクサクと作れそうですけど、ひとつ作っては 脱力感・・・ 一気に作りあげてしまうのは、ちょっと 体力勝負です・・ 

扇子

2013-07-18 00:08:22 | 日記
街中には この暑さのせいか、扇子が見かけられるようになって、いろいろな形の物もあって、買おうか迷っていましたけど、ふと 引き出しを開けたら、・・・・私 扇子、一杯持っていたんでしたっけ・・・ 祭り扇子から 京扇子、お茶会用の扇子から、骨が交互に色違いになっている物とか、扇子の表裏で色が違うものとか・・・・ ちょっこと出しただけでも、画像にアップしたように・・・・ まだ 一杯・・あるんですよね・・・・  そうそう 以前 ある会の納涼会の式次第を制作する担当だった事があって、その当時、扇子に凝っていた事もあり、式次第の目次を 扇子に印刷して 100本位 作くった事もありましたっけ・・・・「 浮月楼 ( ふげつろう ) 」 というのは 徳川幕府第15代将軍 徳川慶喜の旧住居に建てられた 日本庭園の綺麗な和風な建物で 静岡駅 駅前にあるんですけど、そこで 懐石料理の お料理を楽しみながら・・ という 納涼会でしたので、お席の手元の扇子を拡げると、式次第が印刷されている・・ といった 風情のあるものにしたんですよね・・・ たった数時間の為にも かなり 凝った演出をするのが 好きな性格でしたねェ~ ・・・そうそう、 「 投扇興 ( とうせんきょう ) 」も欲しかったんですけど、とっても良いお値段でしたし、手に入れる事が出来ませんでしたねェ・・・ 「 投扇興 」 というのは、 日本の伝統的な対戦型ゲームで 桐箱の台に立てた、的 「 蝶 」 って言うんですけど、それに向かって 扇を投げて、その扇と、蝶と 枕で出来た形を 源氏物語や、百人一首になぞらえた点数で 採点して、得点を競うものなんです。
「 其扇流 ( きせんりゅう ) 」 とか 「 御扇流 ( みせんりゅう ) 」 とか いろいろな流派があるんですよね・・・残念な事に 静岡周辺では関心をもたれている方を存意あげないので、学ぶ事もありませんでしたけど、京都の扇屋さんが 私が 熱心に扇を観てるので、特別に見せてあげるからと 奥から出して下さったものが 「 投扇興 」 だたんですよ。 また 欲しくなってしまいましたけど・・ 一緒に 遊んで下さる方、いませんので・・・と言うより、私 ゲームってあんまり好きな方ではないので・・・・ ( パチンコ も 過去に 1度しかやった事無いんです・・ 2000円だけ、スキ―に行った村で そこしか時間をつぶす所が無くて、初めて入りましたけど、・・面白さが良く解りませんでした・・・