ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
慶喜
心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」
スーパーの「レジ」もサイバー攻撃の標的?
2015年02月18日
|
散歩
「レジ」へのサイバー攻撃
レジなどを標的としたコンピューターウイルスの感染報告が、全世界で467件、国内で6件確認
在庫管理のため、本社システムとインターネット接続されてるレジに感染の恐れがあります
購入者のクレジットカード情報を盗み出すのが狙いで、米国では顧客情報が、約1億1千万件が流出?
産経新聞記事引用
「レジ」へのサイバー攻撃(ネットより引用)
POSシステムのレジを狙うウイルス
POSレジは、消費者が購入する商品のバーコードを読み込み、販売情報などを蓄積します
店舗のPOSレジと本社のホストコンピューターは、ネットで結ばれ、レジの情報をホストに送ります
レジとホストコンピューターは社内ネットワークのような結びつきで外部からの侵入は不可能だと思われます
ホストコンピューターでは、一般の業務用パソコンなども接続しているので、ホストコンピューターを介してPOSレジにウイルスが侵入
ウイルスは、レジに通されたカード情報を外部サーバーに送信
カード情報は、レジ内で暗号化される前の情報を抜き出す働きを持っているウイルスです
米国ではPOSシステムの端末からの流出被害が相次ぎ外部に流出
ウイルス感染させれば効率的に大量の情報を入手でき、魅力的な攻撃対象です
コメント
2月18日練習
2015年02月18日
|
英語練習
今日の英語4センテンス
It's huge weight off my shoulders!
How did A take it?
She is consistent.
I am not so sure about that.
今日の5分間ラジオ、アフガニスタンでの犬との友情の話
今日の英語ニュース、農協改革が実施されます
感銘受けた格言
『
What wisdom can you find that is
greater than kindness?
』(Rousseau)
世界の国旗(SLOVENIA)
人口200万人 (ネット引用)首都 リュブリャナ
白山比め神社(平成27年2月)言葉
コメント
徳川吉宗の不肖?の息子(家重・宗武・宗尹)
2015年02月17日
|
散歩
御三卿(徳川宗武、徳川宗尹)
徳川家重⇒徳川吉宗の長男、9代将軍(脳性麻痺?言語が不明瞭、酒色にふけって健康を害す?)
徳川宗武⇒江戸時代の御三卿、田安家初代当主
徳川宗尹⇒江戸時代の御三卿、一橋家初代当主
御三卿(ネットより引用)
御三卿(徳川氏の一族から分立した大名家)
田安徳川家(田安家) - 始祖は徳川宗武(第8代将軍徳川吉宗の次男)
一橋徳川家(一橋家) - 始祖は徳川宗尹(第8代将軍徳川吉宗の四男)
清水徳川家(清水家) - 始祖は徳川重好(第9代将軍徳川家重の次男)
徳川将軍家に後嗣がない際に、将軍の後継者を提供する役割を担った
家格は徳川御三家に次ぐ
徳川宗武生涯
徳川吉宗の次男で、兄は第9代将軍の家重です
幼少より聡明で、荷田在満や賀茂真淵に国学・歌学・万葉を学ぶ
身体的な障害のあった兄・家重に代わり将軍後継者に推す人も多数いました
父徳川吉宗は、長幼の序を重視し家重を後継者としました
将軍後継者問題は、その後も尾を曳き、家重が将軍となった後、宗武は生涯家重と対面出来ませんでした
宗武は15人の子女に恵まれました
徳川宗尹の生涯
徳川吉宗の四男で、3万俵を賜り別家して一橋徳川家を創設しました
順次加増され、10万石となり、44歳で死去した
武芸、特に鷹狩りを好み、兄の宗武より割り当て枠を譲ってもらうほどであった
陶芸や染色もたしなみ、染手拭いを家臣に与えたりしていました
コメント
前途多難?サルマン新国王
2015年02月17日
|
知識取得
サウジアラビアのアブドラ国王が死去
国王は、他の産油国と争ってでも、原油市場のシェアを確保した政策でした
79歳新国王は、アブドラ前国王の政策を継承するため、閣僚を全て留任しました
マーケツトは「サルマン新国王は前国王の経済・石油政策を引き継ぐ」と見ています
FACTAの記事より
サルマン新国王(ネット、FACTAより画像引用)
サウジアラビアの政治概況
イスラム教発祥の地で、イスラム教スンニ派が、人口の90%を占めています
国王に、権限が集中する絶対的君主制をとり、大臣&政府要職者の任免権は国王が握っています
外交・安全保障面では、イランやシリアに対し強硬な姿勢を維持
アブドラ前国王は、準軍隊の国家警備隊を指揮下に置き、強い権力基盤を持っていました
第一の問題⇒高まるテロの危険
サルマン国王は、穏健な考えを持ち、前国王よりも保守的です
サウジ空軍は「イスラム国」への空爆に参加し、イスラム国はサウジヘの敵対心を強めています
イスラム国には多数のサウジ人が参加しており、サウジ国内でのテロの可能性が高まっています
第二の問題⇒ベネズエラに配慮
原油価格の暴落で、石油収入が激減する中、失業対策や工業化などで多額の予算が必要です
国家歳入の90%以上は、石油収入で、原油価格の値下がりは、経済・社会政策が頓挫します
若者の間には、不満の根が残っており、失業対策や経済対策の手を緩めることはできません
前国王は、原油市場でのシェアを重視し、原油価格の暴落に結びつきました
サルマン新国王は、ベネズエラなどの産油国に配慮し、他の産油国との協調減産に動くかも?
第三の問題⇒イラン関係改善
前国王の時代、対米関係は良好な状態で、サルマン国王も良好な関係を続けていくと思います
サウジ国内での、イランに対する警戒心と反発は強いため、関係改善は非常に難しいです
他の問題⇒王族間で軋轢&軍との関係
王族問の対立と軍の問題も、内政の安定を脅かします
将来の王位を狙う王族が何人もいる中、王位は初代国王の子供で継承してきました
王族間で軋轢・対立が起これば、内政を不安定化させます
国防副大臣の解任が続くなど、国軍の統治がうまく機能していません
コメント
2月17日練習
2015年02月17日
|
英語練習
今日の英語4センテンス
He still seem have reservations.
Would you say that again?
I've got my fingers crossed for you.
It's time I broke it off with A.
今日の5分間ラジオ、古い携帯電話に愛着が有り直す話
今日の英語ニュース、東京都が外国語でのメニュー作成ソフトアップロードした
感銘受けた格言
『
What wisdom can you find that is
greater than kindness?
』(Rousseau)
世界の国旗(SRI_RANKA)
人口2000万人 (ネット引用)
白山比め神社(平成27年2月)言葉
コメント
歌舞伎役者徳川宗春
2015年02月16日
|
知識取得
御三家の大名徳川宗春
江戸時代中期の大名、尾張徳川家7代当主・藩主
尾張藩主で、規制緩和政策をとった徳川宗春は、質素倹約策の8代将軍徳川吉宗と対比されます
徳川宗春(ネットより引用)
徳川宗春の尾張藩主迄
尾張藩3代藩主徳川綱誠の二十男として生まれる
徳川吉宗お気に入りで、御家門衆として将軍吉宗に大切にされる
吉宗から、梁川藩3万石を与えられ、大久保松平家を再興する
徳川宗春の尾張藩主
兄・尾張藩6代藩主徳川継友の遺言で、尾張徳川家宗家を相続し7代当主となる
藩主時代、公儀の法度・代々の法規を守るべきこと・藩邸内での歌舞音曲の許可・夜の外出の許可令を出す
「行き過ぎた倹約は庶民を苦しめる結果になる」「規制を増やしても違反者を増やすのみ」などの主張を掲げた
質素倹約を、基本方針とする幕府の享保の改革は、緊縮政策が経済停滞を生み、弊害になるの政策
宗春は、朝廷との関係を大切にし、東照宮祭・尾張祇園祭、盆踊り等の祭りを奨励した
徳川宗春尾張藩主としての享保の改革
幕府は享保の改革を推進する将軍徳川吉宗のもと、質素倹約規制強化が徹底しており、祭りや芝居などは縮小・廃止されていた
徳川宗春は、逆を行く、規制緩和をして民の楽しみを第一に政策を進めていく
緊縮財政・法規制の強化をする幕府に対し、開放政策・規制緩和の尾張藩となる
名古屋城下郊外に芝居小屋や遊郭等の遊興施設を許可するなど規制緩和政策で名古屋の町は賑わっていった
幕府の倹約経済政策に自由経済政策理論をもって立ち向かったのは、江戸時代の藩主では宗春だけです
名古屋の町は活気を得て、その繁栄ぶりは「名古屋の繁華に京(興)がさめた」とまで言われた
徳川宗春の隠居謹慎
幕府の緊縮規制強化の経済政策は、失敗しており、一方で宗春の規制緩和の経済政策は大成功を収めていた
徳川宗春は、遊興禁止令等、幕府の政策を先取りして尾張藩を運営していた
朝廷内では、親幕府派の近衛家と、反幕府の霊元法皇が対立していた
朝廷派は、尾張藩を持ち上げる幕府攻撃に利用した為、朝廷との間で、宗春と尾張藩は政略的に板挟みとなる
幕府の威信が揺らぐと判断していた幕閣は考え、徳川宗春は隠居謹慎を検討する
将軍吉宗からの隠居謹慎命令を徳川宗春受け、名古屋城三の丸の屋敷に隠居謹慎させられる
隠居謹慎後の宗春
蟄居謹慎先は、実母泉光院の三之丸の屋敷で、悠々自適の生活を送れていた
将軍吉宗も宗春の蟄居謹慎に「不足しているものはないか」等気を遣っていた
享年69(満67歳没)
宗春が隠居してからの幕府と名古屋
徳川宗勝が8代藩主となり、名古屋も質素倹約が奨励され、名古屋城下の賑わいは火が消えたようになった
10代将軍家治の時代には、幕府の政策は田沼意次が主導し、重商主義政策へと転換する
尾張藩も9代藩主宗睦となり、名古屋は再び賑わい、宗睦は尾張藩中興の祖とまで呼ばれている
墓石と遺骸・墓石修復等
宗春は、土葬で埋葬され、明治期の発掘調査ではミイラ化した状態で見つかった
戦後、市内の墓が平和公園に移転し、宗春の墓も移されるとともに遺骸は火葬された
「尾張七代藩主徳川宗春公を大河ドラマにしよまい」という動きが名古屋で盛り上がっています
コメント
無機物にも生命ありますね(廃道)
2015年02月16日
|
知識取得
廃道には2種類あります
用途廃止決定がなされた道路
外見上、使用が放棄された道路
「廃線、廃道、隧道、酷道、林道探索ブログ」引用
廃線、廃道、隧道、酷道、林道探索(ネットより画像引用)
道路の事実状態の様々
道路管理者の道路台帳に記載されているか?
実態は廃道同然の状態であっても、用途廃止されてい
再開発や区画整理、河川整備、高速道路の予定地で道路が廃止される事もあります
廃道の探索者
鉄道の廃線同様、廃道にも探訪・踏破する人がいます
廃道の中には「通行止」とされているところもあります
コメント
御三家では、低ランク?水戸藩
2015年02月15日
|
知識取得
御三家2代目(徳川光貞・徳川光圀)
徳川光貞⇒紀州藩の第2代藩主、初代藩主・徳川頼宣の長男
徳川光圀⇒常陸水戸藩の第2代藩主「水戸黄門」、初代藩主・徳川頼房の三男
御三家二代目(ネットより引用)
徳川光圀の概要
藩主時代には、寺社改革や殉死の禁止、蝦夷地(後の石狩国)の探検などを行った
『大日本史』修史事業に着手し、古典研究や文化財の保存活動の文化事業を行った
江戸時代後期から近代に、諸国を行脚してお上の横暴から民百姓の味方をする黄門漫遊譚が確立
徳川光圀藩主相続まで
少年の頃の光圀は、素行悪く、司馬遷の『史記』に感銘を受け行いを改める
父・頼房の死去で、光圀は「殉死は頼房公には忠義だが私には不忠義ではないか」と問いかけ殉死をやめさせる
幕府の上使を受け水戸藩28万石の第2代藩主となる
徳川光圀の藩主時代
町奉行に水道設置を命じた(水戸下町は湿地帯で、住民は飲料水に不自由していた)
領内の寺社改革実施し、寺社の破却・移転などを断行し、神仏分離を徹底させた
明の遺臣・朱舜水を招く⇒儒学と実学を結びつける学風は、水戸藩の学風の特徴となる
江戸帰府に際し、鎌倉では名所・名跡を訪ね、この旅の記録を『甲寅紀行』『鎌倉日記』として纏めた
建造した巨船快風丸を使い、蝦夷地探検を行う
徳川光圀の隠居時代
西山に建設された隠居所(西山荘)に隠棲した
楠木正成が自刃した湊川に、楠木正成を讃える墓を建造し、墓石に光圀の筆「嗚呼忠臣楠氏之墓」を刻む
『救民妙薬』を編集し、薬草から種の製薬方法を記させた
享年73歳で食道癌のため死去した
徳川光圀の修史『大日本史』事業
光圀藩主就任に伴い、修史事業を本格化した(史局員は20名)
20年後、神武天皇から後醍醐天皇までの本紀の清書が終わり、「新撰紀伝」104巻が完成
完成した「新撰紀伝」の詳細検討すると、重複や脱落があった
光圀は生存中の本紀・列伝の完成を望み、史館員も増員し、総勢53人となった
光圀の死の前後には、本紀67冊、后妃・皇子・皇女伝40冊、列伝5冊、計112冊が出来上がった
彰考館では、修史(大日本史の編纂)の他にも、多くの書籍が編纂されていました
コメント
心配しても?自己防衛策(地震・自信)??
2015年02月15日
|
知識取得
地震調査委員会「今後30年以内に震度6弱以上の地震が発生する確率」を再計算
政府地震調査委の警告「一都四県が危ない」!
都道府県庁所在地別の地震発生確率は、1位横浜(78%)2位千葉です
新宿も、前回予測数値を倍増位に修正
確率計算は、1千年に1度という東日本大震災が起きたこで算定方法を改めました
東京湾の5千基あるタンクから原油や重油が流出し、火がついたら、東京湾火の海です
FACTAの記事より
政府地震調査委(ネットより引用)
首都圏を脅かす地震は、関東大震災(1923年)と元禄地震(1703年)を見直した結果です
関東大震災タイプと、元禄地震タイプは、同じ震源域の地震ではないと修正しました
首都圏を脅かす海溝型大地震には、関東大震災級と、それを上回る元禄地震のタイプがあります
関東大震災震源域(三浦半島、房総半島南端)、元禄地震震源域(関東大震災+東に延長した範囲)です
首都圏で、建物倒壊による死者は最大1万人↑、建物の下敷きとなり救助を求める人は7万人↑
建物倒壊は、環状6号から8号の古い木造住宅が密集する地域が危ないです
現行の耐震基準になる前の建造物が危険です(1981年前)
建築基準法の適用外の「吊り天井」の課題
学校の耐震化も遅れ、対策も地域格差が大きいです
体育館の吊り天井が、地震で落下するケースが多発しています
屋内プール、公民館のホール、駅舎のコンコース等の吊り天井でも落下が発生しています
首都圏地震はいつ襲ってくるのか?
房総沖ではゆっくりした地殻変動が観測されています
昨年の長野の地震、西之島の噴火も依然として活発で、不気味な存在です
関東の奥座敷、日光白根山や福島の吾妻山でも、火山性地震が起きています
今の課題は最大限の「防災・減災」対策です
コメント
将軍を出していない御三家
2015年02月14日
|
知識取得
御三家の大名徳川義直
徳川義直⇒徳川家康の九男、尾張藩の初代藩主
徳川義直(ネットより引用)
徳川義直の履歴
父は徳川家康、母は家康の側室・相応院
関ヶ原の戦いの後、甲斐25万石の甲府藩主となる
兄の松平忠吉を継いで、尾張国清洲藩主になり、名古屋に天下普請の城郭名古屋城を築く
灌漑用水の整備、新田開発などを行なって、米の増産に努めた
学問を好み、儒教を奨励し、孔子堂の建立や城内の尾張東照宮の建築を進めた
歴史書『類聚日本紀』を著している
江戸藩邸で死去、享年51歳、子の光義が光友に改名して跡を継ぐ
徳川義直の人物
尊皇思想で、これは後々の尾張藩の行政に大きな影響を与えた
家康の実子としてのプライドが高く、たびたび甥の3代将軍徳川家光と衝突した
儒教を篤く信じており、自ら将軍職を引き受けるという考えはなかった
結果的に、尾張家から将軍を出すことはなかった
東海地方の発展の基礎を築いた日本有数の名君です
新陰流剣術を学び、新陰流第4世宗家
コメント
平成のJAPAN JOHN FITZGERAID KENNERY?
2015年02月14日
|
知識取得
安倍首相国会で「大改革」意気込みを示す
安倍首相施政方針演説で4人(岩倉具視・岡倉天心・吉田松陰・吉田茂)の言葉を織り交ぜました
時代の転換点で日本をリードした人物と自身を重ね、「戦後以来の大改革」を表明
産経新聞より
施政方針演説(ネットより引用)
岩倉具視(明治の礎)の言葉
欧米列強を見て、「日本が世界で活躍する国になることも決して困難ではない」と述べた
経済再生など「困難な道のり」に挑み、「再び歩みだす時だ」と呼び掛けました
岡倉天心(近代美術の礎)の言葉
岡倉天心の著書「茶の本」から「変化こそ唯一の永遠である」
農協改革をめぐっての改革の必要性を強調しました
吉田松陰(明治維新の源)の言葉
「知と行は二つにして一つ」より
国会に求められているのは、批判の応酬でなく行動が必要と呼び掛けました
吉田元首相(戦後の日本再建)の言葉
回想録「日本国民よ、自信を持てから
「デフレの最大の問題は日本人から自信を奪い去ったことだ」と指摘
「昭和の日本人にできて、今の日本人にできないわけはない」と呼び掛けました
コメント
徳川御三家紀州藩
2015年02月13日
|
散歩
江戸の御三家(徳川頼職、徳川斉順)
徳川頼職⇒紀州藩4代藩主
徳川斉順⇒紀州藩11代藩主
徳川御三家(ネットより引用)
徳川頼職の履歴
第2代藩主・徳川光貞の3男として生まれる
越前高森藩に3万石を与えられ、紀州徳川家から別家を興す
第3代藩主の綱教が病気に倒れたため、紀州藩を相続した
藩主相続し、頼職は病に倒れ、1ヶ月後26歳で死亡
妻子はなく、弟の頼方が吉宗と名を改めて家督を継いだ
徳川斉順の履歴
清水徳川家を継ぐ
紀州藩第10代藩主の娘婿が早世したので、藩主の婿養子となり紀州藩主を継いだ
紀州藩主としての治世は22年
徳川斉順の親族
母は徳川家斉の側室、第12代将軍・徳川家慶の異母弟です
正室は紀州藩10代藩主・徳川治宝の五女豊姫です
コメント
水素燃料自動車大丈夫かな?
2015年02月13日
|
知識取得
「アンドロイド」スマートウオッチの販売低迷
「アンドロイド」スマートウオッチの販売台数、6ケ月72万台
フィットネス愛好家にとって魅力的な商品です
運動中に音楽を聴いたり、運動の進行状況を追跡するのにスマホは不便
記事を読んでいて、日本が力を入れている水素燃料自動車を連想しました
アンドロイドウオッチ(画像ネットより引用)
「アンドロイド」スマートウオッチの発売不振
アイフォンの販売台数の5%の出荷量です
理由の一つとして端末の電池寿命の短さです(1日分足らずの充電量)
サムスン電子、ソニー、エイスース他がスマートウオッチを発売中
ウオッチ向けアプリの不足も大きな要因です
アンドロイドのスマホ向けアプリは、100万本以上です
ウオッチ向けアプリは、その10%位です
水素燃料自動車大丈夫かな?
世界の主力自動車メーカーの多くは、電気自動車に力を入れています
日本の主力メーカーは、水素燃料自動車に未来を託しています
水素燃料自動車は、環境に優しいですが、欠点は、インフラにコストがかさむ事です
水素燃料自動車が、グローバルスタンダード車になれるか?甚だ懸念があります
コメント
2月13日練習
2015年02月13日
|
英語練習
今日の英語5センテンス
He'll be fine.
You're a good catcher!
A isn't right for you.
Do I need to fill out a form?
get into. get back.
今日の5分間ラジオ、ブラジルのリオデジャネイロサンバの話です
今日の英語ニュース、アギーレ監督解雇される
感銘受けた格言
『
What wisdom can you find that is
greater than kindness?
』(Rousseau)
世界の国旗(SPAIN)
人口4500万人 (ネット引用)
白山比め神社(平成27年2月)言葉
コメント
徳川頼宣「イスラム国」?
2015年02月12日
|
知識取得
徳川御三家の文化人徳川頼宣
徳川頼宣 ⇒徳川家康の十男、紀州氏徳川家の祖、紀伊国和歌山藩の藩主
徳川頼宣(ネットより引用)
徳川頼宣の履歴
2歳で、水戸藩20万石を与えら、水戸には入らず、父家康の許で育てられる
肥後熊本藩主加藤清正の五女と婚約、駿府藩50万石に転封される
大坂冬の陣で初陣を飾り、大坂夏の陣で活躍
紀伊国和歌山55万石に転封、紀州徳川家の家祖となる
将軍家綱が幼少で、徳川一族の長老となり、幕政を司る幕閣には煙たい存在
紀州藩主としての治世は50年間位努めました
徳川頼宣の逸話(転封)
父・家康の晩年、頼宣を最後まで手元に置き自ら育てた
大坂冬の陣の初陣の際、大御所家康自らが鎧初めを行い、特別な扱いを受けた
駿河から紀州に転封となったのは、二代将軍の秀忠が自身の権威を見せつけるためです
「家康の子、すなわち自分の兄弟」頼宣ですら、自分は転封させることができる事の誇示です
諸大名は、親藩譜代外様を問わず、全ては我が権威の下である事を、天下に示すためでした
頼宣は様斬(ためしぎり)を好み、自ら囚人を試し斬りしました
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
『一途に 一心に 愚直に』
ログイン
編集画面にログイン
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2015年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
『3度目の大転換期』『米国支援での強い日本』『米国の日本たたき』
『死ぬ心構え』『胃ろう・CVポート』『透析』
『危険な閣議決定』『地震による志賀原発の政府発表』
My English practical training21AUG
『ビスビュー』『フェドビュー』『新自由主義の次の変化』
>> もっと見る
カテゴリー
官僚
(203)
テレビ
(43)
犯罪
(118)
企業
(267)
有名人
(154)
政治
(465)
災害
(48)
ネット
(72)
皇室
(168)
日本の脅威
(60)
中国との問題
(50)
メディアへの疑問
(84)
お金
(201)
宇宙&地球
(10)
米国の問題
(14)
政治家
(143)
韓国・中国
(242)
大学
(17)
朝日新聞
(40)
反日(朝日新聞他Medea)
(39)
選挙
(10)
雑誌・書籍
(28)
北朝鮮
(28)
日本の防衛
(50)
健康
(91)
秘密結社
(38)
創価学会
(55)
気学
(19)
左翼右翼
(29)
皇室
(64)
観光
(457)
遊び
(48)
医療
(774)
学び
(148)
生活
(546)
懇談会
(15)
観劇他
(114)
食品
(19)
自分勉強
(58)
知識取得
(682)
英語練習
(2338)
散歩
(312)
国際情勢
(704)
戦略商品
(118)
株
(370)
歴史
(953)
日本国内問題
(503)
投資情報
(184)
歴史上の人物
(405)
宗教
(1435)
新聞記事
(276)
スポーツ
(58)
天皇論
(70)
人生訓
(197)
アフリカ大陸
(27)
援助交際
(3)
オリンピック
(6)
日本の国力
(4)
日本
(15)
五輪
(9)
IT
(55)
科学
(42)
フェイクニュース
(7)
社会
(288)
中国
(2)
安倍晋三
(50)
日本人
(21)
市場経済の限界
(1)
道徳
(1)
戦争
(1)
地政学
(58)
株
(106)
生物
(41)
年金
(3)
認知症
(25)
生命科学
(329)
Weblog
(215)
コロナ
(161)
ドラマ
(2)
憲法改正
(3)
介護
(15)
#鎮魂・お悔み
(0)
鎮魂・お悔み
(2)
司法
(27)
日本の聖域
(73)
NHK
(26)
時間を忘れるほど面白い雑学の本
(5)
司法
(16)
糖質オフ
(12)
聖地
(48)
芸術
(4)
米国
(3)
公務員
(13)
経済
(55)
中田敦彦
(4)
道徳
(24)
哲学
(79)
文学
(11)
首相
(30)
憲法
(31)
最新コメント
慶喜/
調所広郷 (琉球黒船事件)
サムライソウル/
調所広郷 (琉球黒船事件)
CCSCモデルファン/
調所広郷 (琉球黒船事件)
慶喜/
黒船来航 明治維新 大東亜共栄圏(5)
元グローバル鉄鋼商会/
黒船来航 明治維新 大東亜共栄圏(5)
バックナンバー
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
ブックマーク
goo
最初はgoo