goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『阿部氏(あべし)』『安倍文殊院』

2025年07月22日 | 歴史
🌸阿部氏(あべし)

 ☆日本の古代から現代まで続く、非常に古い歴史を持つ氏族
 *表記としては「阿倍」「安倍」「安部」など様々ある
 *元来は同じルーツを持つ
 ☆阿部氏(阿倍氏、安倍氏)
 *古代から武家、貴族、陰陽師、そして近世の大名に至るまで
 *日本の歴史の様々な局面で重要な役割を果たしてきた氏族である

⛳阿部氏の起源と古代の活躍
 ☆孝元天皇の皇子・大彦命を祖とすると伝えられる皇別氏族
 *発祥地は、現在の奈良県桜井市で
 *阿倍氏の氏寺とされる安倍文殊院がある
 *飛鳥時代から奈良時代にかけて、大臣クラスの高官を輩出した
 ☆阿倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)
 *大化の改新で左大臣を務め、新政権に参加した
 *彼の娘は孝徳天皇や天智天皇の妃になるなど
 *当時の阿倍氏の勢力をうかがわせる
 ☆阿倍比羅夫(あべのひらふ)
 *蝦夷征討などで活躍した人物
 ☆阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)
 *遣唐使として唐に渡り、李白らと親交を結び
 *日本への帰国を望みながらも唐で亡くなった

⛳阿部氏の平安時代以降の変遷
 ☆平安時代以降は「安倍氏」と称することが多くなる
 *安倍晴明(あべのせいめい)を輩出して以降は
 *陰陽道の宗家である土御門家(つちみかどけ)として知られる
 ☆東北地方にも「安倍氏」を称する有力な豪族が存在した
 *彼らは現在の岩手県内陸部を中心に勢力を誇り
 *前九年の役で源頼義と戦い、敗れた
 *その後、奥州藤原氏との血縁関係も生じた

江戸時代の阿部氏(譜代大名)
 ☆徳川家の譜代大名として「阿部氏」が大いに栄えた
 *この阿部氏も、古代の阿倍氏の流れを汲む
 ☆戦国時代に三河の松平氏(後の徳川氏)に仕え
 *徳川家康の時代に大名となる
 ☆多くの分家が大名家となる
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『神社が語る古代12氏族の正体』

                         (安倍文殊院)



『阿部氏(あべし)』『安倍文殊院』
(ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« My English practical train... | トップ | 『ヒンドウー』『仏教(密教... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

歴史」カテゴリの最新記事