goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

人類は「死後の世界」をどの様に考えてきたのか(1)

2019年06月19日 | 宗教
はじめに(「あの世」は本当にあるのか?)

 ☆人は誰しも、死を迎える”あの世”とは安住の地なのか?
 ☆我々の魂は、あの世でどうなってしまうのか? 魂は存在するのか?
 ☆2012年”車椅子の天才物理学者”が、インタビューで発言し物議をかもした
 *人間の脳は、機械のコンピューターと同じ
 *部品が壊れれば、その機能を失う
 *壊れたコンピューターに、天国も来世もない
 *”あの世”なる世界は存在しない
 *”あの世”なるものは、死を恐れる人たちによるファンタジーだ
 ☆多くの科学者の間では「”死後の世界”なるものは存在しない」と考えられている
 ☆今まで、死後の世界の不可思議な体験談や証言が、多数残されている
 ☆”死後の世界”の存在はを我々に訴えかけてくる

なぜ古代エジプト人は亡骸をミイラにした?

 ☆古代エジプト人たちもまた、”死後の世界”を信じていた
 *彼らは「人は死ぬと、新しい世界に生まれ変わる」と考えていた
 ☆古代エジプトの人々
 *人間の体は五つの要素で構成されていると信じていた
 *「肉体」「名前」「影」「バー(人格=魂)」「カー(生命力である分身」
 *五つの要素が揃わなければ、新しい世界では生きられと考えていた
 *カーは人が死んだ後も、肉体がミイラとして保存されていれば、ミイラに残る
 *ミイラがなければ、カー(分身)は行き場を失う
 *生まれ変わり、”復活”が不可能になる
 ☆古代エジプトでは
 *死後にミイラにしてもらえるような王族貴族しか復活できないとされた
 *”生まれ変わリ”は限られた人にしか許されない特権だった
 ☆中王国時代、一般の人たちもミイラにしてもらえるようになってきた

古代エジプト人編集の『死者の書』の内容
 ☆人は死ぬと、肉体からバー(魂)が抜け出す
 ☆人間の頭を持った鳥の姿になって死後の旅へと出発する
 ☆葬儀では、神官が死者の魂が無事に”新しい世界”にたどり着けるよう唱える
 ☆”新しい世界”の旅路の手引書が、『死者の書』に書かれている
 ☆旅路では、死者のバー(魂)を食べようとする邪魔をするものが現れる
 *蛇やワニなどの猛獣や悪霊
 *横たわる大河など数々の困難が死者に襲いかかつてくる
 *その際にとるべき行動や唱えるべき呪文などが『死者の書』に書かれている
 *『死者の書』手順を踏めば、新しい世界の入口にたどり着くことができる
この旅のハイライト
 ☆冥界の番人、アヌビス神に導かれる
 *自分の心臓を天秤にかけられ審判を受ける最後の試練を受ける
 ☆心臓と一緒に「羽根」が、秤にかけられる
 *「羽根」は、真実と正義の女神であるマアト神の象徴である
 *誠実で曇りのない生を全うした魂は、この天秤が釣り合う
 ☆心臓がこの羽根よりも重く下がってしまった場合
 *秤の傍らで待機している怪獣・アムミットに食べられる
 *怪獣に心臓を食い尽くされると、二度と復活することはできない
 *地獄に落とされ、暗闇の中で未来永劫苦しまなければならない
 ☆古代エジプト人の信心深い人々は、必死で善行を積んだ
 ☆心臓と羽根がつり合った後
 *広間に通され、四十二神の神々の名称を答える
 *三十八にもおよぶ、自らの潔白を申し立てなくてはならない
 ☆結果、楽園での「復活」が許される
 *楽園は明るく美しい場所
 *何不自由なく、好きな人と現世の「生」の続きを楽しめる
 ☆楽園での生活は、地上のカーとミイラがあってこそ成り立つ
 *遺族は力―が餓死しないよう、墓に食べ物や飲み物を供え続ける
古代エジプトのこれらの信仰
 ☆キリスト教の弾圧に遭い、三世紀頃には消滅してしまった
 ☆現在のエジプト人の多くはイスラム教徒かキリスト教徒
 *『死者の書』にある世界観は遺跡からでしか、うかがい知れない
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『死後の世界』




人類は「死後の世界」をどの様に考えてきたのか(1)
(『死後の世界』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに週刊誌購入したが、記事の内容に驚いた

2019年06月19日 | 雑誌・書籍
総合週刊誌に「廃刊」迫る部数急落続く

 ☆「カネ・女・出世」を追求した時代が終わり老後や健康対策の記事ばかり
 ☆紙からウェブヘの変化がもはや不可逆的現象なら
 ☆週刊誌業界、ウエブ業界を成熟させるため”知恵”をだすしかない

文春砲をもってして部数激減
 ☆総合週刊誌はゲリラ戦法の取材
 *新聞やテレビが突っ込めない内幕をスクープしてきた
 *政治経済の内幕、事件や風俗など社会情勢の裏側を抉ってきた
 ☆スマートフォンの普及などネット活用が進み、既存の読者が高齢化
 *週刊誌ジャーナリズムが急速に崩壊しつつある
 ☆”文春砲”として世間の注目を集めた『週刊文春』
 *15年40万部台の平均実売部数だった
 *18年上期には約33万5千部(ABC協会調べ、以下同)にまで落ちている
 ☆『週刊新潮』
 *15年下期に30万部を割り、部数を下げ現在25万部
 ☆『週刊現代』『週刊ポスト』
 *かつて部数100万部超を誇った
 *最新調査では、両誌とも初の20万部割れが迫っている
 ☆出版社系週刊誌の元編集長はコメントする
 *『カネ・女・出世』を求めていた時代が終わった
 *読者は、高齢化し、定年や年金生活に関心を寄せている
 *雑誌も読者と共に年を重ねている
 *既存の週刊誌はあと10年でほとんど廃刊するのではないか
取材費カットで調査報道不可
 ☆週刊誌いったいなぜ、こんな体たらくになってしまったのか
 ☆『週刊文春』の元記者はコメントする
 *過激な取材手法への世間の目が数年前から厳しくなってきた
 *儲けになることに気づいて、テレビのワイドショーなどに記事を売りすぎた
 *次第に雑誌媒体の首を絞めていった
 ☆『週刊朝日』かつ100万部に達したが、現在は7万部台で虫の息
 ☆週刊誌の採算分岐点は約30万部といわれる
 *多くの週刊誌の台所は苦しいが、それを広告で補っているのが現実
 *外資系の会社や一流企業は、ヌード写真が載った雑誌には出稿しない
 *焦って「一発ホームラン」を狙うと名誉棄損などで訴えられる
 (賠償金もひと昔前より高額)
ネットはミレニアル世代を掴み
 ☆衰退する雑誌に代わり、勃興してきたのがウェブの世界
 ☆ネット活用が進む欧米でも、メディア界は大変貌を遂げている
 *80年代後半から2000年代初頭に生まれた「ミレレニア世代」
 *雑誌業界は、その世代への対応に迫られている
 ☆日本の現状
 *各雑誌会社は、サイトを設立し活動し始めたが?
 *サイトを充実させるほど、紙媒体は売れなくなる
 *ライターは稼いだ「PV数」の合計で結果を評価される
 *独自ダネよりも、見出しが読者の目を引くフレーズかが評価の分かれ目
 *結果、ニュースサイトには、自称専門家が現場取材もせずに書いた記事が蔓延する
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS6月号』


久しぶりに週刊誌購入したが、記事の内容に驚いた
(『THEMIS6月号』記事より画像引用)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

New York Times, June 18 news

2019年06月19日 | 英語練習
New York Times(6月18日)記事

Weinstein’s ‘Dream Team’ of Defense Lawyers Falls Apart
One by one, the lawyers representing the movie producer
against sexual assault charges
in Manhattan have bowed out.

Marijuana Legalization Isn’t Dead Yet in New York
After weekend-long negotiations,
lawmakers are cautiously optimistic they may reach a deal
before the legislative session ends Wednesday.

A Prison Death, a Mysterious Autopsy and Official Silence
A former paratrooper died after being restrained by guards
in Pennsylvania.
His body showed signs of violence,
and his organs have not been returned after an autopsy.

"Yesterday action"
 I took an English lesson yesterday.
 I took a walk in Asakusa and enjoyed shopping.

I am inspired by the Chinese.
I will write a blog for my own study every day in English.
I think that there are many uncorrected sentences and mistakes.
Please forgive me.

I think that there is an unknown point in the description
because of my lack of knowledge.
For details, please check the source article, program and image.
Source: The New York Times




Image citation from the New York Times article
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする