慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「シルバー民主主義」が日本を滅ぼす

2016年06月24日 | 日本国内問題
「若肉老食」シルバー民主主義と世代間不平

昭和女子大八代特命教授とNPO法人「ユースクリエイト」原田謙介代表、深層NEWSでのコメント
「政治家は選挙に勝つために高齢者の短期的な利益にこびるような政策を打ち出す」と八代教授と
「若い世代はツケを負っていると感じている、自分たちの声は通りにくいと感じている」と原田代表と
「シルバー民主主義の脅威」が「年金引き下げ違憲訴訟」で更に露呈された?
深層NEWS番組参考&引用














シルバー民主主義(深層NEWS番組画面他より引用)

シルバー民主主義の弊害是正には”机上の空論”を超えた具体策急務
高齢者の強い政治力を考慮すれば、具体的解決策が必要である
高齢化社会では、高齢者の就業を促進するための労働市場改革を急ぐこと
 ☆日本と同じ平均寿命の豪州は、年金の支給開始年齢の70歳への引き上げを実施した
 ☆日本の政府も、年金財政の深刻な現状を、国民に真摯に説明する
日本の高齢者の良識を信じて、必要な負担を求めるのが政治家の役割である
貧しい高齢者の生活保障は、同世代の豊かな高齢者の負担で賄う所得再分配を進めるべきである

政治の高齢化
人口構造の高齢化が進むと、経済、社会等多方面に影響が出てく
 ☆高齢有権者のウェイトが相対的に高まり、政党が高齢者の意向に配慮するようになる
 ☆高齢化の進行により、国全体として、短期的な政策効果が追求され、中長期政策が無視される結果となる
投票者の年齢構成(60歳↑)は、1980年約20%⇒2010年45%⇒2030年50%↑
日本の状況は、国際的に見ても過激です

シルバー民主主義の台頭
政治への圧力団体と言えば、医師会、薬剤師会、農業団体、労働組合等、産業や職能団体が主体でした
これからは、政治の圧力団体は、年齢が重要です(ある一定の年齢層が相対的に多数を占める)
シルバーは、黙っていても不利には扱われません
不利になる政策が採用されそうな場合には、実際に影響力を行使し、政権党をすげ替えます
その力(条件)がシルバー層には備わっています

政治政策の視野は、近視眼化的になります
ヒトは加齢とともに、将来よりも現在を重視するようになります
高齢者が増えれば増えるほど、集約された国民の総意が、現在重視に傾きます
政府は、中長期的に成果が出るような政策を打ち出しにくくなります
 ☆例(効果が出るのが先の教育投資や少子化対策等の優先順位は低くなります)

シルバー民主主義を乗り越えるための選挙制度の改革
平均余命投票⇒平均余命より投票にウエイト付けする
世代間公平確保基本法の制定等
選挙制度改革には、多くの人々に受け入れられる現実味が少ないです

シルバー民主主義を乗り越える(財政面での配分変更)
社会保障・社会福祉制度の負担給付を、年齢ではなく、所得や資産水準に応じて行う
財政の安定化を図る為に、支給額を支給年齢を加味してインセンテイブを与える
給付を継続するには、財政も社会保障制度も持続可能なリスク教育の徹底

「シルバー民主主義の脅威」が「年金引き下げ違憲訴訟」で露呈された
年金支給額の引き下げを憲法違反とする集団訴訟が全国で始まった
年金財政を安定化する為の、給付抑制が、最低生活を保障する憲法に反するという主張
高齢者が増える日本で、その利益を追求する集団の「シルバー民主主義」の脅威の現実化

「年金引き下げ違憲訴訟」の論理には、3つの視点が欠けている
公的年金は、憲法25条に基づく生活保護のような最低生活保障でなく、給付と負担の均衡原則に基づく「保険」である
公的年金の受給者が、過去に支払った保険料に対応する財産権を持つとしても、現実の給付額の一部に過ぎない
低所得層の所得維持のためとする年金給付の引き上げは、結果的に中・高所得層の年金受給者にも大きな利益となる

公的年金とは
「強制加入の年金保険」で、勤労時に老後の生活保障の柱となる貯蓄を強制することがある
日本の社会保障収支の赤字は、一般会計を通じて、赤字国債の発行で賄われている
「借金に依存した社会保障」をさらに拡大させることは、年金制度の持続性を損なう

年金の世代間格差は無視して良いのか
集団訴訟のポスターには、「若者も安心できる年金制度を」とうたわれている
「年金給付拡大の恩恵は、いずれ若者が高齢者になれば受けられる」という前提に依存している
人口の年齢構成が将来も不変という、少子高齢化社会と矛盾した前提に基づく論理です
現在の高齢者の年金給付が、勤労世代の積立金を取り崩すことで賄われている




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺子屋

2016年06月24日 | 歴史
江戸時代日本が識字率の高い国でした

識字率のアツプに大きく貢献していたが寺小屋です
寺子屋は、文字の読み書き、算盤の使い方を子供たちに教える場でした
江戸には、寺小屋が、千軒↑もありました
歴史REAL「大江戸八百八町」記事参考&引用






45人より江戸末期寺子屋へ通った人の調査結果

寺子屋(歴史REAL「大江戸八百八町」記事他より引用)

寺子屋での手習い
親は、男女問わず寺子屋に通わせた
江戸では6歳に入学し、5~6年通う者が多かった
江戸では女性師匠もおり、明治初頭の調査では8%が女性だった
幕末には江戸だけでも大規模なものが400軒以上あった

寺子屋に通わせる費用(入学金と月謝)
入学金は、銭300文から銀一朱(約1万円)です
月謝は、銭150文(5千円)です
盆、年の暮れ、節句にも金銭などを別に収めるのが慣習でした
入学に際しては、挨拶料として学業仲間へのお菓子も必要でした

寺子屋の授業内容他
読み書きは、江戸っ子が生きていくうえで必要な能力でした
寺子屋では、文字を書く練習を繰り返した(「いろは」、漢字、熟語、地名)
貨幣の単位等日常生活はもとより商売などに必須な実用的な知識も学んだ
正月や盆暮れを除き、授業は毎日行われていた
午前7時位からはじまり、午後3時ぐらいには終わつた

生活に余裕のある江戸っ子
成人後も、お茶や三味線などの稽古に励んだ
楽しみながら学んだ習い事は、俳句や川柳です
世相の風刺が盛り込まれた川柳は、江戸っ子の間で大流行する
識字率の高さに支えられていた嗜みでした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月24日練習

2016年06月24日 | 英語練習
今日の3セン テンス(ラジオ4プログラムより)
(基礎英語Ⅲ、ラジオ英会話他より)

I wonder what it says.
How are you feeling? encourage.come over.
on the contrary,go on and on about.

昨日の復習で再チャレンジ語句
that's ridiculous.
Do you want to talk about what is bothering you?

英語5分間:物語「北風と太陽」

白山比め神社(平成28年6月)言葉より引用



浄土宗平成28年6月の言葉



Always be sensitive to nature’s changes,
like the fresh green and refreshing breezes of early summer.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする