










*ウクライナ情勢が本格的な内戦に発展するリスクを警戒しています
*リスク逃避先として円か買われ、円高が日本企業の業績を圧迫するのでは?

*6月発表の法人税減税が期限を切って具体的に示されるか?(現在日本35%の法人税、中国・韓国25%)
*約120兆円の巨額の運用資金を持つGPIF改革を期侍している
*GPIFの購入銘柄は、日経インデックス400に入る銘柄で、ROE4%以上の採用基準

*4~6月期の落ち込みと7~9月期の回復力で「日銀による追加緩和」に期待している
*10%への消費増税も控えており、官邸からの「圧力」で、今秋に追加緩和期待






*昨年、外国人投資家年間15兆億円の買い越しで株価上昇のけん引役でした
*今年は4ケ月間で、1、4兆億円の売り越し

*個人の金融資産に占める株式や投信の比率は、米国が35%で日本は14%です


*日本の投信は、設定から償還までの期間7年弱で、長期の資産形成のツールとしては使えません
*米国での投信は、長期運用が多く、運用期間が50年を超えているもの有ります

*長期投資を根付かせるために、金融機関側の意識改革が必要です