goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

NTTの「電通法30条」外し?

2015年01月04日 | 散歩
弱者(CATV)攻め「ドコモ光」セツト割

ドコモ、光回線と携帯電話と抱き合わせた割り引きサービス開始すると発表
セット割とは、NTTが光回線を卸売りする「卸」と携帯電話回線を組み合わせ
ドコモは新サービスで巻き返しを目論む
FACTA記事より








NTT&ドコモ(ネットより引用)

ドコモは、セット割を切望
12年KDDIも、固定回線とAUスマホを組み合わで割り引くセット割で成功
ソフトバンクモバイルも同様にセット割を提供している

何故ドコモはセット割提供しないのか?
NTTは、ドコモへ提供するサービス条件をライバル会社と同一で提供する必要がある
「特定の事業者にのみ優先的なサービスを提供してはいけない」規定があります
現在のドコモに対する光回線て提供は、「相互接続」でないので、卸価格を公開する必要がない

ライバル会社は「ドコモに有利な条件で提供する」のを警戒
KDDIやソフトバンクなどは、「サービス卸」の料金公表などを求めている
地方のケーブルテレビ(CATV)局は更に大変で、固定回線までNTTになる?

「ドコモ光」は、携帯電話、光回線、プロバイダー料金をワンストップで支払える点も魅力
各プロバイダーは、ドコモの「割引原資をプロバイダーに負わせようとしている」と非難
ドコモの上層部は、他のプロバイダーと組まなくても、「自社ですべて提供しろ」と現場に圧力
現場は「ユーザーが一気に増えたらユーザーサポートも追いつかない」と現場は及び腰

NTTは電通法30条で様々な規制を受けてる
NTTにとって「30条外し」は悲願
分割と規制で力を削がれたNTTが、天下り副社長を人質に反攻に転じれるのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸の文化人(青山忠成、井上正就)

2014年12月30日 | 散歩
江戸時代の幕閣

青山忠成 ⇒武将、大名、老中、常陸国藩主
井上正就 ⇒武将、譜代大名、老中、遠江横須賀藩藩主














江戸の文化人(ネットより引用)

青山忠成の経歴
青山忠成の父は、愛知県の国人で徳川家康に仕えました
忠成は家康に近侍し、父が武田信玄との戦いで討死したために家督を継ぎました
家康の信任は厚く、家康の3男秀忠の補佐役を命じられました
赤坂の広い屋敷地を賜り、東京都青山の地名は、青山氏の名からです
江戸開府後も本多正信・内藤清成と共に老中として幕政で活躍しました

井上正就の経歴
井上清秀の三男として生まれ、母影響で正就は早くから秀忠に近侍していました
大坂夏の陣に参陣、横須賀藩主、老中

井上正就殺害事件
正就の嫡子正利と大坂町奉行の娘との縁組で、仲人も決まっていました
将軍家光の乳母春日局の依頼で、他の娘と婚約し、決まっていた縁組を破談にしました
仲人は、正就に対し「武士に二言は無い」と叫んで脇差で斬りつけ殺害しました

東照宮御遺訓を正就伝える
「人の一生は重き荷を背負いて…」の御遺訓
『東照宮御遺訓』(『家康公御遺訓』)禁書写本は正就が家康から聞いた話を纏めたものです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美女軍団スカイマークどうする!

2014年12月29日 | 散歩
JAL「スカイ抱き込み」にブーイング

スカイマークに対するJAL”抱き込み工作”が暗礁に
JALとの共同運航に、国交省から「待った」がかかりました
FACTA記事より










スカイマーク(ネットより引用)

JALとの「共同運航」をANAも自民党も容認しません
スカイマークの財務内容は、悪化の一途をたどっています
公的支援を受けたJALが、他社より有刊になるのに国交省疑問を抱いています

JALは、羽田発着枠のシェア増やしたい
羽田発着枠(JAL40%、ANA37%、スカイマーク8%、15%はANAの連携航空会社)です
JALはスカイマークを取り込まない限り、ANA連合とのシェア争いで大差がつきます
独禁法上の問題で、スカイマークは、ANAとの共同運航も難しいです

外資系エアライン、ファンドも視野に!
エアバスA380購入違約金、約700億円の問題は、決着していません
今期の最終損益は、過去最大の140億円前後の見込みです
冬期は、旅客需要が少なく、収益改善は一層厳しさを増します
スカイマークは、国内ファンド4社と交渉し、増資まで検討しています
スカイマークは座して死を待つだけなのか?
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 「JA全中」の存在感?

2014年12月28日 | 散歩
「JA全中」解体に弾み

農協クループは崖っぷち
安倍政権は、農協法改正案をまとめ、「JA全中」を解体?
「JA全中」は、農協票をバックに巻き返しを図ったが、総選挙では無力
FACTAの記事より














JA全中(ネットより引用)

総選挙の公示前、「JA全中」は、候補者に「踏み絵」
農協改革に反対する要請文を自民党候補者に送り付け、「推薦」をエサに「踏み絵」を迫る
農協改革案を纏めた稲田朋美前規制改革担当相に、地元福井県の農政連から「踏み絵」なく推薦を受ける
「JA全中」潰しに走る西川公也農水相に、「JA全中」幹部が激励に駆け付ける

農協が改革推進派を応援するのは?
現職農水相に声援を送る必要があったのだろうか?
安倍政権と対峙するのか、シッポを振るのか決められない農協

農協改革、TPP交渉、米価の急落の行方
難問に手を打てないJA会長の求心力は下がる一方です
農業の現場には改革に理解を示す従事者も多い
農水省も組織防衛に走る「JA全中」に、救いの手を差し仲べる者はない
「JA全中」落城寸前
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸の文化人(幕臣本多正信)

2014年12月27日 | 散歩
江戸時代の文化人

本多正信 ⇒大名、徳川家康の重臣、江戸幕府の老中、相模国玉縄藩主

本多正信の生誕
鷹匠として徳川家康に仕え、桶狭間の戦いで、膝に傷を負い足に障害
三河一向一揆が起こると、家康に敵対する、一揆衆が家康によって鎮圧されると徳川氏を出奔
諸国を流浪した末、家康への帰参を嘆願し無事に徳川氏に帰参する








本田正信(ネットより引用)

本多正信表舞台へ
家康の旧武田領を併合により、武田家臣団の精鋭を取り込み甲斐・信濃の実際の統治を担当
家康が関東に移ると、相模国玉縄で1万石の大名となる
秀吉死去後、家康が覇権奪取を行なう過程で活躍
関ヶ原の戦いでは、徳川秀忠の軍勢に従い遅参している

本多正信が初期幕政を牛耳る
家康が将軍職に就任するに際して、朝廷との交渉で尽力した
江戸幕府を開設すると、家康の側近として幕政を実際に主導するようになった
秀忠が第2代将軍になると、秀忠の顧問的立場として幕政を主導し秀忠付の年寄(老中)となる
家康の正信に対する信任はあつく大老にまで昇進

本多正信と徳川家康との関係
家康は正信を参謀として重用し「友」と呼ん
正信が何を言っているのか、第三者には理解できなくても、家康は理解できた
逸話として、本田正信の換言を、家康は「へつらう者が多く、彼の忠なる心が嬉しい」と述べた
それを聞いた正信は嬉し涙を流し、この事を後に嫡子の正純に知らせ家訓とした

加増を断る・嫡子への訓戒
権勢を振るった正信ですが、正信の領地は相模玉縄に1万石でした
子正純に「我の死後、汝は必ず増地を賜るだろうが、3万石までは本多家に賜る分としてお受けせよ」と
「3万石以上は受けてはならぬ、辞退しなければ、禍が必ず降り懸かる」と説いていた
子正純は、遺志に叛いて宇都宮15万石大封を得たために後に宇都宮城釣天井事件で失脚
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月23日練習

2014年12月23日 | 散歩
今日の英語5センテンス
Scams are nothing new.
Is there something you would like to add ?
That's a popular misconception.
Shoppers are braving to cold.
Getting cold,isn't it?
 
今日の5分間ラジオ、あゆみさんのクリスマスでの夢

今日の英語ニュース、パリのシャンデリゼ通りライトアップ(消費電力従来の2%)

感銘受けた格言
Every man desires to live long、
but no man wishes to be old.
』(Jonathan Swift)

世界の国旗&地域(KIRIBATI)



人口100万人(ネット引用)

白山比神社(しらやまひめ)平成26年12月の言葉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

APEC会議での対中会談舞台裏

2014年12月22日 | 散歩
安倍首相は、習近平国家主席と対談

首脳会談の実現は、日本の粘り勝ち?
外交に勝ち負けなしは理想だが
FACTAの記事より引用















2年半ぶりの日中会談での優劣、得失は?
安倍首相には「今回は握手して話して写真を撮ればいい」という開き直りの安堵
習氏の渋面は、苦々しさが見てとれました
中国の会談前提条件(靖国神社に参拝しない、尖閣諸島に領土問題がある)事を認める事でした
日本から明確な言質は取れないまま、会談を呑まざるを得ませんでした

なし崩しの首脳会談の舞台裏
会談での実質的な中身がなく、課題での一致点がないので合意文書作れませんでした
事前に作成した文章は、双方に都合よく解釈が可能な表現です」
中国側は、会談が日本側の要請で行われたと殊更に強調した
中国経済成長が鈍化するなか、中国側に現状を打開したい思惑も有ります

親中派福田康夫元首相がパイプ役
安倍・福田両氏の不仲です
親中派の福田氏の楽観的な安請け合いは、中国側にとり信用できませんでした
有資格者立ち会い者は、谷内正太郎・国家安全保障局長で安倍側近でした
今回の会談設定は、中国側に不安と不信がつきまとう不本意な取り運びでした

靖国参拝と慰安婦問題に苛立つ米国
日本が慰安婦問題で80年前の過去に誤ったこだわりを抱くのは間違い
靖国神社に代わる新たな国立追悼施設を作る必要がポイントと
米国は「尖閣が日本の領土かどうかは、米国は特定の立場を取らない」と突き放しています
米国は、日本のため中国に対し言葉では牽制するが、米軍を派遣するか確約しない

オバマ米大統領とプーチン露大統領は立ち話だけ
ウクライナ問題で米国に経済制裁されたロシアは、中国と準同盟関係に入っています
オバマ・習両氏は、2日間地球温暖化から人権まで全面的なテーマを率直に討議しました
新型大国関係は首脳会談の回を重ねるごとに、既成事実化しているのは現実です
安倍首相は、3国首脳のうちプーチン氏と最も近く、オバマ・習両氏とは疎遠です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸の公家(近衛家熙、近衛基熙)

2014年12月21日 | 散歩
江戸時代の公家

近衛家熙 ⇒主君、中御門天皇
近衛基熙 ⇒主君、後西天皇→霊元天皇
















江戸の公家(ネットより引用)

近衛家熙経歴
20歳で内大臣、右大臣、左大臣、関白に就任、中御門天皇の摂政となる
書道は、加茂流を学び、他に空海・小野道風らの書に学び独自の境地を切り開く
絵画は水墨画を好んで描き、茶道は慈胤法親王を師とした
有職故実にも堪能で、礼典儀礼を研究し『唐六典』が、家熙の没後に刊行された
自ら茶事をおこない、侘び茶人との交流でも知られています
京都大徳寺に葬られる

近衛基熙経歴
摂関家の当主として累進し、後水尾上皇の皇女常子内親王を正室に迎える
内大臣、右大臣、左大臣へと昇進
関白就任手前で、基熈の後ろ盾後水尾法皇が崩御し、霊元天皇が新政
霊元天皇は幕府嫌いで、基熈も「親幕派」とみられて天皇から疎まれる
霊元天皇が、東山天皇に譲位し、新天皇誕生により、関白に就任し権勢をふるいました
京都大徳寺に葬られる

近衛基熙と東山天皇
東山天皇は、成長すると霊元上皇の院政を疎ましく思い、基熈への依存を強める
幕府も上皇の動きを警戒して、東山天皇への影響力を有する基熈との距離を縮める
東山天皇は、中御門天皇に譲位して院政を開始
東山上皇が疱瘡に倒れて崩御

近衛基熙と霊元上皇
東山上皇の突然の急死により霊元上皇の院政再開
基煕の関東接近を憎んだ霊元上皇は、基煕を「悪臣」と罵っています
親幕派・公武合体を進めた公卿として知られています

近衛基熙文学への功績
後水尾天皇の影響を受け、和歌、歌道、書道、絵画に才能を発揮
著書に『源氏物語』に注記を加えた『一簣抄』が有ります
>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸の天皇(孝明天皇)

2014年12月19日 | 散歩
孝明天皇 ⇒第121代天皇

孝明天皇の崩御で、徳川幕府の治世から明治時代へ




















孝明天皇(ネットより引用)

孝明天皇履歴
立太子後、父仁孝天皇の崩御を受け践祚しました
父同様に学問好きな性格で、公家の学問所である学習院を創設しました
黒船来航以降、朝廷の政治的地位は急速に高まりました
攘夷の意思が強く、井伊直弼が諸外国と勅許を得ずに条約締結に不信を示しました
公武合体運動を推進し、幕府の力による鎖国維持を望んでいました
家茂が上洛してきたときは、攘夷祈願のために賀茂神社や石清水八幡宮に行幸しています

孝明天皇は、権力を巡る争奪戦に巻き込まれました
幕府・一会桑・薩摩藩・長州藩等の諸藩、公家、武家等の権力争い
天皇自身の権威は低下していきました
諸外国は、攘夷運動は孝明天皇の意志として、艦隊を大坂湾に入れて条約の勅許を天皇に要求した
天皇も事態の深刻さを悟って条約の勅許を出しました

孝明天皇は公武合体の維持を望む
天皇の考えに批判的な人々からは天皇に対する批判が噴出
第二次長州征伐の勅命が下されると、岩倉具視は国内諸派の対立の根幹は天皇と示唆
天皇の方針に反対して追放された公家の復帰を求める廷臣二十二卿列参事件が発生
薩摩藩の要請を受けた内大臣・近衛忠房が天皇が下した22卿に対する処分の是非
満35歳で、天然痘で崩御
他殺説の疑いも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現実はフィクションをなぞる、米映画「アウトブレイク」

2014年12月14日 | 散歩
感染者1万人超!「冬が怖い」エボラパニック

咳をする一人の男、それを端緒に爆発的に広がる感染症
50年程前の米映画「アウトブレイク」と同様な事が起こっているエボラ感染症
FACTAの記事より




















現実とフィクション(ネットより引用)

米映画「アウトブレイク」の悪夢が現実となる懸念
エボラ出血熱感染者1万3千人は、死者5千人を超えました
世界保健機関(WHO)の集計に基づく「控えめの数字」です
米疾病対策センターは「感染者数が公式集計の2、5倍は存在する」と見ています
来年1月には、感染者が最大140万人に上る可能性がある」と警告した

米国の感染事例で、専門機関のお粗末さが露わになりました
リベリアから米国を訪問した感染者の男性は、発熱や腹痛を訴え病院で診察を求めた
「リベリアから来た」こと医師に伝えられず、抗生物質の処方だけで帰宅させられた
症状が悪化し、緊急入院した同じ病院で死亡する
治療現場では、防護服が足りず、看護師2人が2次感染した

医療サービスがエボラ熱に対応不能
今年も厳冬、エボラ熱の初期症状はインフルエンザと似ています
医療費が高い米国では、感染者が診療を受けられません
患者が隔離されず、外出時嘔吐などをすれば、感染拡大は飛躍的に高まります

米国では、エボラ熱治療していた医療関係者らの隔離措置に踏み切った
オバマ政権は「西アフリカでの感染拡大を抑えなければ、リスクは減らせない」と強調
冷静な対応も、米国内で大規模な感染が発生すれば瞬時に吹き飛びます
感染症専門医は「流行の長期化によってウイルスが変異し、感染力が増す懸念もある」と指摘しています
事態を放置すれば「代償は大きくなります」日本も例外ではありません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸の天皇(後西天皇、霊元天皇)

2014年12月13日 | 散歩
江戸時代の天皇

後西天皇 ⇒学問に打ち込む、『水日集』等の著作多数
霊元天皇 ⇒歌人、能書家












江戸時代の天皇(ネットより引用)

後西天皇
和歌の才能、古典への理解も深かった
後光明天皇が崩御した時、同帝の養子が生後間もなく、識仁親王が成長するまでの繋ぎの天皇
天皇に譲位を促させた勢力は、後水尾法皇説、江戸幕府説、近年譲位はあくまでも後西天皇の自発的説等


霊元天皇
長兄後光明天皇の崩御以前に、養嗣子に入り儲君となる
将軍徳川綱吉は、朝廷尊重を掲げていたため、朝幕関係は比較的安定していた
朝仁親王(東山天皇)への譲位にこぎつけた後、仙洞御所で院政を開始(仙洞様とよばれる)
院政は、朝廷の法体系の枠外の仕組みで、禁中並公家諸法度に基づく幕府の統制の手が届きませんでした
東山天皇は、上皇が全てを握ってる事に不満を抱き、親政を開始して幕府との関係改善をはかった
幕府もこの動きを歓迎して天皇親政の支援に動き出した
後水尾天皇と並んで、院政(仙洞御所政治)を行い、朝廷政治に重きをなした

{/note/霊元天皇はの歌道、諸芸の逸材
歌道の達人で、この時代を代表する歌人を育てました
桃山から江戸期にかけて、歴朝で後陽成天皇と並ぶ能書の帝王です
有栖川流書道は、この天皇の書風から派生しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸の天皇(明正天皇、後光明天皇)

2014年12月12日 | 散歩
江戸時代の天皇

明正天皇  ⇒後水尾天皇の第二皇女(母は徳川秀忠の娘)
後光明天皇 ⇒明正天皇の異母弟














江戸の天皇(ネットより引用)

明正天皇
江戸幕府への憤りを覚えた父後水尾天皇より、内親王宣下と譲位を受け7歳の女性天皇誕生
治世中は後水尾上皇による院政が敷かれ、明正天皇が朝廷で実権を持つことは有りませんでした
21歳で、異母弟紹仁親王(後光明天皇)に譲位し、出家して、太上法皇となりました
「天皇となった女性は即位後、終生独身を通さなければならない」という不文律が有りました
勧修寺寝殿(明正殿)と書院(重要文化財)は、明正天皇が生活した御殿を彼女の死後に移築したものです
江戸幕府や、後水尾上皇らの許可なしでは。外出や他人との面会もままならない一生を過ごしました

後光明天皇
将軍徳川家光から家綱の時代の天皇です
天皇は武芸を学び、激烈で直情径行的な性格の持ち主で、反幕府的な態度をとっていたと言われています
反面で幼少から学問を好み、特に儒学や漢学を尊重していました
漢詩文の詩作を好み、御集に『鳳啼集』があります

後光明天皇逸話
京都所司代が、武術に関して「関東へ聞こえます、もしお止めなさらぬ時は、所司代が切腹せねばなりませぬ」と諌めた
「未だ武士の切腹を見たことがない、壇を築いて切腹せよ」と
「朝廷が衰微したのは、和歌と源氏物語が原因」と論じて、源氏物語を淫乱の書と決め付け一切読みませんでした
仏教を「無用の学」と言うほどの仏教嫌いでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月12日練習

2014年12月12日 | 散歩
今日の英語6センテンス
I feel a little nervous.
Bad weather has disrupted --.
any word on the meeting?
Road conditions are hazardous due to ice.
That say it all.
It's raining buckets.


今日の5分間ラジオ、スペインを観光していて『シベリア』?のレストランでの話し

今日の英語ニュース、OPECサウジアラビアの主張で減産を見送る


感銘受けた格言
Civilization and profit go hand in hand. 』(Goolidge)

世界の国旗&地域(SLOVAKIA)

人口550万人(ネット引用)

白山比神社(しらやまひめ)平成26年12月の言葉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欧州経済の鍵『ドイツの経済』

2014年12月09日 | 散歩
ドイツ経済は『ユーロ』の影響で失速

ドイツ設備投資不足と緊縮財政で自縛
デフレの回避方策見えず、メルケル首相に逆風
FACTAの記事より引用










ドイツ経済(ネットより引用)

ドイツ経済と日本経済は似ています
強固な産業基盤と、高い技術能力、スキルの高い熟練労働者を抱えています
経常収支は、基本的に黒字基調で、経済の優等生として世界のお手本でした
ドイツ経済は今年度1,2%程度の成長にとどまります

ドイツ経済、改革の成果生かせず
財政黒字を目指し、公共投資の縮小です
人口問題が懸念(少子高齢化)されており、顕著化するのは2015年以後です

欧州の首を絞めるドイツの過剰貯蓄
ドイツの自己本位とも言える、過剰貯蓄政策が、ユーロ圏では破局的効果を示します
ドイツが現状の政策を維持すれば、ユーロ圏は景気長期的低迷に陥ります








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸の文化人(金子・大塩・福田)

2014年12月05日 | 散歩
江戸時代の文化人

金子 七郎兵衛 ⇒美濃屋、豪商
大塩 平八郎  ⇒儒学者
福羽 美静   ⇒国学者、歌人、貴族院議員




















江戸の文化人(ネットより引用)

金子 七郎兵衛保憲
不遇の利済を、保憲は庇護した、その利済が南部藩藩主になった
美濃屋は、4代目金子七郎兵衛保憲の代に藩主南部利済との関係で繁栄する
利済の保憲に対する信任は格別で、藩御用達、日詰代官所の役人に登用した
呉服・食料品・雑貨等の販売、鉱山経営や植林事業にも携わった
4代目金子七郎兵衛の次男の次女は、宮沢賢治の祖母です

大塩平八郎の評価
奉行所時代には、不正を次々と裁き、その辣腕ぶりは市民の尊敬を集めた
腐敗役人糾弾と、破戒僧摘発は、上方の諸役所にも波及し、上方の腐敗は一掃された
陽明学を独学で学び、知行合一、致良知、万物一体の仁を信じて隠居後は学業に専念した

大塩平八郎行動と乱
大阪では、大坂東町奉行が江戸へ強制的に廻米、豪商が米を買い占めたため米価が高騰した
平八郎は、豪商に買い占めを止めさせるなど、米価安定のためのさまざまな献策を行った
平八郎は、武装蜂起で奉行らを討ち、豪商を焼き討ちして灸をすえる以外に解決策は無いと考え民衆と共に蜂起
門人の密告によって、事前に大坂町奉行所の知られ、蜂起当日に鎮圧された
大塩は戦場から離れた後、役人に囲まれ、養子の格之助と共に短刀と火薬を用いて自決

大塩平八郎生存説
大塩平八郎の乱が鎮圧された際、自決し死体は、本人と識別できない状態になっていた
「大塩はまだ生きており、国内あるいは海外に逃亡した」という風説が天下の各地で流れた
「大塩と黒船が江戸を襲撃する」という説も流れた

福羽 美静
漢学や山鹿流兵学を学び、京都に上り、大国隆正の門に入る
国学思想の影響を受けて、尊皇攘夷論に関心を抱き、次第に意を国事に用いるようになる
孝明天皇に近侍し、藩政刷新に貢献しました
明治維新政府神祇官の要職につき、東京女子師範学校校長を務めた
他の国学者、神祇官僚とは一線を画した、福羽の合理的精神の一端と言われてる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする