慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

江戸の文化人(青山忠成、井上正就)

2014年12月30日 | 散歩
江戸時代の幕閣

青山忠成 ⇒武将、大名、老中、常陸国藩主
井上正就 ⇒武将、譜代大名、老中、遠江横須賀藩藩主














江戸の文化人(ネットより引用)

青山忠成の経歴
青山忠成の父は、愛知県の国人で徳川家康に仕えました
忠成は家康に近侍し、父が武田信玄との戦いで討死したために家督を継ぎました
家康の信任は厚く、家康の3男秀忠の補佐役を命じられました
赤坂の広い屋敷地を賜り、東京都青山の地名は、青山氏の名からです
江戸開府後も本多正信・内藤清成と共に老中として幕政で活躍しました

井上正就の経歴
井上清秀の三男として生まれ、母影響で正就は早くから秀忠に近侍していました
大坂夏の陣に参陣、横須賀藩主、老中

井上正就殺害事件
正就の嫡子正利と大坂町奉行の娘との縁組で、仲人も決まっていました
将軍家光の乳母春日局の依頼で、他の娘と婚約し、決まっていた縁組を破談にしました
仲人は、正就に対し「武士に二言は無い」と叫んで脇差で斬りつけ殺害しました

東照宮御遺訓を正就伝える
「人の一生は重き荷を背負いて…」の御遺訓
『東照宮御遺訓』(『家康公御遺訓』)禁書写本は正就が家康から聞いた話を纏めたものです

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マイナンバー制への抵抗 | トップ | 常在戦場の中東 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

散歩」カテゴリの最新記事