中小企業診断士の独り言

中小企業や商店街を支援している中小企業診断士のブログ

浅草仲見世

2014-01-02 15:56:56 | 日記
浅草仲見世
浅草仲見世は日本で最も古い商店街の一つで、徳川家康が江戸幕府を開いてから、江戸の人口が増えて、浅草寺への参拝客も一層賑わいました。それにつれ、浅草寺境内の掃除の賦役(ボランティア)を課せられていた近くの人々に対し、境内や参道上に出店営業の特権が与えられた。これが仲見世の始まりで、元禄(1688)、享保(1735)の頃といわれている。
 明治18年5月(1885)東京府は江戸時代から続いた木造の仲見世全店の取り払いを命じ、煉瓦造りの洋風新店舗が同年12月に完成、新しい仲見世が誕生した。
赤れんがの仲見世は、大正12年の関東大震災により壊滅し、同14年に現在の鉄筋コンクリート造り、桃山風朱塗りの商店街に生まれ変わったが、昭和20年の戦災で内部は全部焼失したが、いちはやく復興した。
仲見世とは、仲と見世の造語のようである。「仲」は、中と同じ言源で人と人の間柄を指す言葉で、「見世」とは客に見せながら商品を並べて売る所の意味である。「仲見世」とは、通常、社寺の境内などにある店を意味するが、現在のようにネットでの商品流通がなかった時代には、社寺などへの参拝客が経済交流の中心だった。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本郵便が初めて手がける商... | トップ | チャグチャグ馬コ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事