goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

「“糜”粥」と「“麋”粥」は違うのか?

2016年12月15日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢検2辞典・悉皆調査 完了>A4一冊分のノートをWP化も完了・・・同ノート(WP)をベースに、現在、“syuusyuu漢検1級 実力試験問題”を作成中・・・5回程度作成予定・・・5回分を一気に作っているが、現在の進捗状況は80%程度・・・なんとか、12月中には3回分程度は案内したいものだ・・・なるべく前倒しで案内したほうが、咀嚼する時間ができるでしょうから・・・

●漢検2

」:意味 ①かゆ。濃いかゆ。「糜粥(ビシュク)」 ②ただれる。「糜爛(ビラン)」 ③ほろぼす。ほろびる。「糜滅」 ④ついやす。むだにする。「糜費」

」:意味 ①おおじか(大鹿)。なれしか(馴鹿)。「麋鹿(ビロク)」 ②まゆ(眉)。 ③くだける。みだれる。「麋散」
 大見出し項目:麋粥(ビシュク):うすいかゆ。汁(しる)かゆ。

●こういう記載方法、内容だと、「糜粥」は“濃いかゆ”で、「麋粥」は“うすいかゆ”と思っちゃうよな・・・
●どうなのか、調べた・・・
 大字源 :糜粥=かゆ、うすがゆ (同)麋粥   麋粥=うすいかゆ、汁かゆ 
 新漢語林:糜粥=かゆ。「粥」はうすいかゆ。 *「麋粥」は掲載ナシ。

・・・これじゃあ、何のことか、全然わからないので、結局、図書館に行って、他の辞典にも当った・・・

 字 通:糜粥=かゆ 麋粥=縻粥  *濃い、薄いの説明は全くナシ・・・。
 漢字源:糜粥=水をたくさん入れて米をやわらかくし煮た食べ物。おかゆ。 「麋粥」掲載ナシ。
 大漢和:「」=意味①かゆ、濃いかゆ。(説文)「糜、糝糜也」(*糝は、米入りのあつもの、こながき)・・・「糜粥」=かゆ。 「粥」は薄いかゆ。「麋粥」=糜粥に同じ。

・・・さすが大漢和、やっとわかった・・・新漢語林は惜しいな、もう少し説明あればよかったのに・・・
「糜」一字で、“濃いかゆ”という意味があるんだ・・・だから、「糜粥」は、(濃いのも薄いのも総称して)“かゆ”となるんだ・・・。で、「糜粥」も「麋粥」も同じ意味で良いようだ・・・。

・・・たしかに、漢検2もよく見ると、「糜粥」が“濃いかゆ”とは書いてなくて、「糜」の意味のところで「濃いかゆ」と書いてある・・・でも不親切だよな、せめて「“粥”は薄いかゆ」と補足しておいてくれれば良いのに・・・。しかし、なんで、「麋粥」のほうが大見出しで、「糜粥」のほうは大見出しにしないんだろう???・・・逆じゃないのか、その漢字の持つ意味からしたら・・・
(大字源が、「糜粥」「麋粥」ともに、“うすいかゆ”と説明記載してあるのは、ちょっとイケナイかもしれないな・・・やっぱり、幾つかの漢和辞典に当らないと、熟語の意味は正確には理解できないってことか・・・)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 手賀沼 渡りのカモたち カ... | トップ | 手賀沼  タゲリ(田鳧・田... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

語選択」カテゴリの最新記事