
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢字の学習の大禁忌は作輟なり> <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む> <百里を行く者は九十を半ばとす> <為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●196点ぐらいかなと思っていたら、故事成語「スウロの学」・・・✖にされてた。“おおざと”をつなげて書いたか、ハネか・・・よくわからん。

●今回は久しぶりに“満点”のチャンスだったのにな・・・惜しい・・・

●でも、こんな問題で、190点超えても、満点取っても嬉しくないゾ・・・つらつら考えるに、「29年度のようなレベルじゃ、お前ら、ムリだろ、この位で勘弁してやる」てな感じで、舐められてる気がしてならない・・・とっても不愉快・・・。
●俳句もやり出したし、今後もこのぐらいのレベルで続くとしたら、“オープンエンド”じゃないので、<漢検1級>は刺激なくなってきたな・・・
(注)オープンエンド:(脳科学の専門用語)どんなに学んでも必ずその先のステップがある状態をいう。学習して何かを知れば知るほど次の疑問がわく。「学習の本質とは、知のオープンエンド性の楽しさを知ること」(脳科学者・茂木健一郎氏)
●茂木健一郎氏と俳人・夏井いつき先生の対談を読んでいたら、脳の活性化、認知症・ボケ防止には俳句もかなり良いらしい・・・今の状態だと、小生にとっては脳の刺激にとっては俳句のほうが良さそうだ・・・
👍👍👍 🐕 👍👍👍
syuusyuuさんにとっては満足できないかも知れませんが、まずは190点台への復活おめでとうございます!
鄙俗なので俳句はよくわからないで~す。
たまに新聞で見るだけ~
この難易度なら近いうち満点でしょうね~
期待してま~す
俳句は五感を鍛えることからも脳にとても良いらしいよ。だれでもできるよ・・・駄作なら(笑)