goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

<30-1>に向けて(その12) 孫子・淮南子ほか

2018年03月07日 | 故事成語類
             <漢字の学習の大禁忌は作輟なり>         <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む> <百里を行く者は九十を半ばとす> <為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(この記事は初合格をめざすための方向けの記事でありません。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<30-1向け模試(その2)>配信中・・・早めの積極的なチャレンジをお願いします・・・
●故事成語類の学習継続中・・・この分野は無尽蔵なので、やり出したらキリがないが、好きな分野なのでついついやってしまう・・・190超え、あわよくば200を目指すためのメモのようなもの・・・合格だけをめざすための記事ではありません・・・
●<その12>は孫子・淮南子・文章軌範・古文真宝から・・・ブログ既出のものなどは極力除いています・・・念の為のものは再掲載しています・・
ー孫子ー
・之を経するにゴコウ(五校)の計(はかりごと)を以てす
 *五校の計:道、天、地、将、法の五つを敵味方校合して、いずれも敵に勝るとき、その戦争ははじめて勝利を得ることができる。

・迂を以て直と為し、カン()を以て利と為す

・鳥立つは伏(フク)なり、獣駭くはフ()なり。
 *覆:“フ”は呉音。この参考文献では“フ”音で読んでいる。

・間を用うるに五あり。因間あり、内間あり、 反間あり、死間あり、生間あり。 五間倶に起こって、その道を知ること莫し。 これをシンキ(神紀)と為す。人君の宝なり。
 *この五間を用いて、しかも敵に察知させない将こそ神業ともいうべきもので、君主の大きな宝である。

―淮南子―
・シュウキョク(衆曲)は直を容れず、シュウオウ(衆枉)は正を容れず 

・ホウボウ(蜂房)はジャクラン(鵲卵)を容れず 

・ゴドウ(梧桐)角を断つ  *柔よく剛に勝つたとえ。

―唐詩選・三体詩・古詩源― 取上げるもの、特にナシ

―文章軌範―
・ケンジョ(巻舒)は時に随わず

・ケンベン(軒冕)を泥塗にす

―古文真宝―
・生涯はテンポウ(転蓬)に似たり

👍👍👍 🐕 👍👍👍

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 熟語の読み・一字訓読(その... | トップ | <30-1>に向けて(その... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

故事成語類」カテゴリの最新記事