

●我孫子図書館で辞典類を見ていましたら、「成語林・故事ことわざ慣用句」に26-③出題の「仏に方便、聖人に権道」がありました。
●この「成語林」は役立つと思いましたので、これから、同辞典から抜萃した故事成語・ことわざ・慣用句などをご案内します・・・
●例によって、すでにご案内済みのものなどはなるべく除外してありますので、お含み置きのうえ、他の記事または他のブログ等もご活用ください。
●今回は、「サ・ザ行」です・・・覚えやすくするため、また、自分の復習用のため、出題形式でご案内します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●サイカン(彩 管)を揮う :絵筆を自由に使いこなして絵をかくこと
●ザイサン(在 三)の義 :父、師、君によって、人は食べていくことができるということ。
●サイヨウ(災 妖)は善政に勝たず (孔子家語)
●ザガラ(座 柄)に経が読まれぬ :ザガラ:一座の客の状況。
●至道無難、唯、ケンジャク(揀 択)を嫌う :仏道にのっとることはさして困難ではない。ただ、より好みを嫌う生き方に徹することである。
●紫燕は柳樹の枝に戯れ、白鷺はリョウカ(蓼 花)の蔭に遊ぶ
●四海困窮せば、テンロク(天 禄)永く終えん
●シシ( 肉 )食った報い
●シメギ(搾 木)に掛かる :シメギで身をしめつけられるような、つらく苦しいさまのたとえ
●シ( 占 )め子の兎 :物事がうまくいったときにいうことば。しめた、しめしめ。
●舎利弗の知恵、フルナ(富楼那)の弁舌 :仏の2大弟子。後者は説法が巧みだったという。
●シュウコウ(愁 猴)が手を出だし斑狼(ハンロウ:人名)が涙 :別れを悲しみ、名残を惜しむたとえ。
●ショウ( 祥 )を見て不善を為さば、即ち、福至らず
●白き骨は父の恩、シシムラ(肉 叢)は母の恩
●シンイ(瞋 恚)去り難し家を守る狗の如し、ジシン(慈 心)失い易し彼の野鹿の如し
●シンゲン(信 言)は美ならず。ビゲン(美 言)は信ならず (老子)
●セイハク(清 白)を子孫に遺す
●青蠅もスイキョク(垂 棘)を穢す能わず :まちがった論法で正しい論理を損うことはできないということ。スイキョク:白い美玉の産地。転じて、白い美玉のこと。
●セキリン(石 淋)の味を嘗めて会稽の恥を雪ぐ :セキリン:結石のこと
●善人の患に在りて救わざるはフショウ(不 祥)なり
●ゼンビョウ(善 苗)また耳に逆らう :後に良い結果をもたらす忠告は、えてして無視されがち。
●善を作せば之にヒャクショウ(百 祥)を降し、不善を作せば之にヒャクオウ(百 殃)を降す (書経)
●ソウイ(創 痍)未だ癒えず :戦後まだ日が浅いことなどにいう。
●ソウギ(宗 祇)の蚊屋 :風流なことなどで見栄を張ることのたとえ(連歌師などが宗祇と同じ蚊屋に寝たと自慢すること)
●ソウヨウ(霜 葉)は二月の花よりも紅なり
●粟のヒ( 粃 )有るがごとし (書経):いつかは選り分けられる運命にあるというたとえ
●ソチョウ(蘇 張)の弁 :雄弁。すぐれた弁舌。戦国時代の合従連衡策の「蘇秦」と「張儀」のこと。
●其の道に非ざれば即ちイッタン(一 箪)の食(シ)も人より受くべからず (孟子)
👋👋👋 🐑 👋👋👋
至道無難、唯、ケンジュツ(揀 択)を嫌う 。
正しいのでしょうか?
揀択は「かんたく」かと?
そんなことがあるんですね~。
まだまだ未熟な私です、またご指導お願いいたします。
今日はネットで合否が分かりますね。
朗報だといいな、怖いので友人に見てもらうようにお願いしてます。
電話がなければ☓です。
「垂蕀」が「垂棘」になっています。
ただ、ネットでは垂棘になっているのも見かけます。
どちらも正しいのでしょうか?自分でも調べてみます。
漢検1級 28ー②に向けて 故事成語類問題その11
こちらは「垂蕀」になっていますね。こっちで覚えてました。
宜しくお願いいたします。
・「漢検1級 28ー②に向けて 故事成語類問題その11」は修正しました。ごめんなさい。
記憶の修正も行います(笑)
棘、棘、棘・・・・・
もう大丈夫!