
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●29-1は28-1と同じように、年度第1回だから高難度になるのかな~。それともここ2回ほどの難度に落ち着くのかな~。
●全体のレベルはそれほど変わらないだろうけど、いわゆる“満点阻止問題”はふたつ、みっつ、出してくれそうだなあ~・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・過去問の精査は完了済み:「H18~H23」、「H24~H28」、「H4~H17」の順で精査完了・・・
・今は、自己作成の模試を直近の模試からさかのぼって復習中・・・これも直近の模試からさかのぼって精査中・・・「syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題 (27-③用) その12」まで完了・・・
・一番最初につくり始めた模試20作を精査中・・・あと6作・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これは<syuusyuu模試の精査>記事です。初合格を目指す方や160~180点ぐらいの方には不向きな記事です。190台から限りなく満点に近い点をめざそうとしている方向けの記事です・・・というと、数えるくらいしかいないかもしれないが(ーー;)・・・自分のための覚書みたいなものでもありますので、ほとんどの方は無視して通り過ぎてください・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●ほぼ2年前、初めて模試づくりを始めた頃の精査も、あと残すところ6作・・・参加してくれた方々の“熱い”コメントやその当時のやりとりも時々見ながら精査してるけど、自分も“燃えていた”その時の思いも蘇ってきて、なんとも懐かしい・・・(別に、この模試の成果ではなく、本人たちの努力・研鑽に負うところが一番なのだが)今では、その時の方々が、押しも押されもせぬ(漢検1級世界の)第一人者や“仙才”になっていたり、初合格はもちろん、その後アッという間に高得点者になっていたりして・・・、とっても嬉しい思いがこみあげてくるとともに、このブログもやってて良かったと勝手に自己満足に浸っている・・・
●当初の模試は、質(難易度、設問の巧拙、出題の適・不適度など)の問題からいえば、かなり問題を抱えていたと、今なら思う(ーー;)ちょっと恥ずかしいところもあるので、ホントは最初の頃の模試は削除したいと思っているのだが・・・まだ、一応、放置している・・・自分の過去の経験に照らしても、こんな模試でもひそかにトライして研鑽している方もいるのではないかと思うと、勝手に削除するのに忍びない、といったところ・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「4.庭燎、晢晢たり」・・・晢晢(せいせい)・・・ 4.せいせい(*「セイ」は、星の光るさま、白い、ひかるさま)・・・
(漢検2)
読み:セツ・セイ あき(らか)・かしこ(い) 異体字:晣
意味 あきらか。あかるい。また、かしこい。「晢晢」 「晳(セキ)」は別字。
下つき 昭晢(ショウセツ)
*「晢晢」には読みが振ってないが“せいせい”でOKだと思う・・・(別の記事でも触れているが“セツ”音と“セイ”音に意味分け・読み分けがあるような無いような、よく分からないのだが)漢字源、大字源、大漢和、字通の4辞典ではすべて“セイセイ”・・・
*一応、分けてみると
「セイ」=星が明るく輝くさま(漢字源)、星の光るさま(字通)、白い、星の光るさま(大漢和)
「セツ」=あきらか、あかるい(漢字源)、明らか(=さとい)(大漢和)・・・
ということのようだ・・・
文例:「明星、晢晢たり」「庭燎、晢晢たり」・・・せいせい・・・こういう文で覚えておいたほうがよさそう・・・
昭晢(ショウセツ): (=あきらか、あかるい、また、かしこい。)
*漢検は“ショウセツ”。大漢和・漢字源・字通も「ショウセツ」。大字源だけ「ショウセイ・ショウセツ」両読み。
*字通に、「明晢」(=明らか)、「晢明に事を行う」」「目晢」なんて、熟語や説明があった。読みが振ってないので断定はできないが、これらは、“かしこい・あきらか”とかいう意味で“セツ”読みだろう、たぶん・・・。
*また、字通だったか大漢和だったか・・・「昭晢」=昧爽・夜明けの意 と書いてあった・・・まさか、同義語(または対義語)の類で出るとは思えないが・・・
*設問の「庭燎、晢晢たり」は、もともとは異体字の「庭燎、晣晣たり」(詩経)のようだ・・・まさか、異体字での出題はないとは思うが、一応、異体字も覚えておくか・・・
●“明晢”の「晢」(異体字:晣)、“明晳(晰)”の「晳」(「晰」の異体字)、(“白皙”の「皙」)
*「・・・は明晢な才能の持ち主だった・・・」なんて、あわてて“メイセキ”と読んでしまいそうだ・・・尤も、異体字で「明“晳”」なんて出ないとは思うが・・・
*ついでに、白皙の「皙」と併せて、その違いをゴチック・大フォントで表示しておこう・・・試験ではやはり靉靆が必要だな・・・
晢(セツ、セイ) 晳(セキ) 皙(セキ)
👋👋👋 🐔 👋👋👋
スルーせず記事は全部復習させていただいておりますよ~
特に今回の
晢(セツ、セイ) 晳(セキ) 皙(セキ)はなかなか定着しないのでありがたいです。
模擬試験でヒイヒイ言いながらチャレンジしたのが懐かしいです。
今の僕があるのはsyuuちゃんのおかげですよ。
第二版からの出題もあるのでチャレンジャーにはハードルが高い部分もあると思いますが、その先を目指すのであれば字義を理解し、更に勘や想像力が養えますので良い問題だと思いますよ~
うまく説明できませんが、
ある段階で漢字と漢字が繋がり、目の前が開ける瞬間が段階的にたびたびありますよね~
靉靆忘れないようにしてください(笑)
実際私は、過去に削除しようとしましたし(苦笑)
「式微」「啓沃」などの出題実績もありますし、漢検辞典以外からも重要そうな語を多く学ばせていただいたと思いますので、出来れば残しておいていただきたいです。
こちらの模試が無ければ、そもそも僕は受検すらしなかったと思います。
漢検学習の楽しさを教えていただいて、今でも感謝しております。
模試の内容は結構頭に残っているので、最近の精査記事はとても勉強になっています。
ありがとうございます。
P.S. 現在のブログのテンプレが可愛すぎて、頭の中で子猫の鳴き声が止まりません(笑)
欣幸の至りです(笑)
そのエネルギーも、健羨の至りです(笑)
・・・こうやって自分でも書かないと、なかなか頭の中に定着しないよねえ・・・
こんなからだの状態でどこまで通用するか・・・ワクワクしてます(笑)・・・痛痒を感じてしまったりして(笑)
テンプレは暫定のつもりだったのですが、しばらくこのままかもしれません・・・