漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

故事成語類(実践問題その35)

2014年09月06日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
故事成語類(実践問題その35)です。あと2~3回で「世説新語」はおわりです・・・。参考書籍:「世説新語(1~5)」(井波律子 訳注 東洋文庫・平凡社)  今回はかなり易しい問題を集めてみました👋👋👋  
難易度:よみ=  かき= 
(よみ)
①「世、李元礼を目す、「 (謖謖) として勁松の下の風の如し」と。」
②「復た羊の許に往き、 (小悉) にして還り、又た嘆じて曰く、「羊叔子は人を去ること遠し」と。」
③「・・・は祖車騎(祖逖)を称し (朗詣) と為して、曰く・・・」
④「・・・相い見て欣然とし、談話日を (弥) る・・・ 」
⑤「陳留阮籍、譙國の嵇康、河內の山濤、三人は年皆な相い比し、康は年少にして之に (亜) ぐ。・・・」
(かき)
①~②「支道林法虔を喪うの後、精神霣喪し、風味転た墜つ。常に人に謂いて曰く、「昔、匠石は ①(キン) を郢人に廃し、 (ガ)生 は弦を鍾子に輟む。・・・」・・・冥契(めいけい) 既に逝(ゆ)き、言を発するも賞する莫し。中心蘊結し、余(わ)れ其れ亡びん。・・・」  (注)霣喪(いんそう):衰退、減退すること *霣は対象外漢字。  冥契:暗黙のうちに理解しあえる友人 蘊結(うんけつ):鬱屈して塊ができること
③「・・・周は之れを得て欣然たり。遂に (キンケイ) と為(な)る」 周:人名 キンケイ:心を許しあう友人
④「丞相は (シュビ) を以て坐を指し、「来たれ来たれ・・・」と。・・・ 」 (注)シュビ:払子(ほっす)のこと。
⑤「謝公の東山に在るや、朝命屢しば降れども動かず。・・・「卿は屢しば朝旨に違い、東山に (コウガ) す、諸人は毎に相いともに言う、『安石肯えて出でずんば、将に蒼生を如何せんとす。』と。今亦た、蒼生は将に卿を如何せんとす」と。謝は笑いて答えず。
<回答・解説>はこのあとすぐ(^^)

<回答・解説>
(読み問題)
① (しょくしょく) :風がサッサッと吹くさま。以前、いろいろな「ショクショク」の音の中でご紹介しました。
② (しょうしつ) :小悉=少頃、しばらく。あまり見かけない語句ですね。
③ (ろうけい) :スカッと本質に迫ること
④ (わた) : 弥:中学…や 準1…ビ、ミ、おさ(める)、ひさ(しい)、わた(る) 、あまね(し)、いよいよ、いや、つくろ(う)
⑤ (つ) :説明不要(^^)・・・ちょっと簡単すぎ。 中学…ア 準1…つ(ぐ)
(書き問題)
① (斤) :「匠石運斤」「運斤成風」「神工鬼斧」で有名な匠石の逸話・故事から連想して「斤」を書く・・・。「郢人」は匠石の友人で郢の人。
② (牙) :「ガ生」も同様に、「伯牙絶弦」の故事から「牙」を導き出す・・・。「鍾子」は伯牙の友人の鍾子期。
③ (衿契) :心の奥底をひらいての交わり。心を許しあった交際。同義語「襟契 」
④ (麈尾) :清談の際に手にもつ。世説新語ではよくこういう場面と「麈尾」の語句が出てきています。易しい問題でした・・・
⑤ (高臥) :謝安の「東山高臥」の有名な故事です。

如何でしたか?簡単すぎたかも・・・(^^;)。次回、次々回は難度高くなる予定です。

ではまた👋👋👋



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 熟語の読み・一字訓読(実践... | トップ | 上座上がりのレオン0906 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

故事成語類」カテゴリの最新記事