
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢字の学習の大禁忌は作輟なり> <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む> <百里を行く者は九十を半ばとす> <為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<偶然は準備のできていない人を助けない>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<30-1向け模試>(その13)配信中:猫姐さんのブログには、体裁の整った本模試がアップされています・・・(余裕のある方は)ぜひお取り組みください。(今まで通り)おひとりでもコメントいただければ次に進んでいきます・・・。
●漢検DSのこと・・・
①1級漢字対象問題2699字・熟語(設問)を消化・・・今回も113字・熟語(設問)をミスった・・・以前に比べれば改善してるかも?
あとは、
・読み問題のお浚い
・(前回同様)準1・準2の書き問題
もやってみる予定。
②前にも“字体”をまちがえて覚えてしまっていたという記事を書いたけど、どうも、このDSのせいだったみたい・・・やっと原因がわかった。
例えば、おさ:DSでは、異体字「筬」でOKとなっていて、正規の漢字の表記がなかった・・・まだこれはいいけど・・・
例えば、うぐい「鯎」・・・これは間違って「成」の字を書いていても、自動的に“書けました”と出ちゃってチェックできていなかった・・・。
例えば「檳榔」の「榔」、蟷螂の「螂」・・・これらも間違って「郎」で書いてても〇になっちゃってた・・・
・・・と、ちょっと注意していないと、このDSの使い方も誤るかも・・・最近のDSはどういう“精度”になってるのか知らないが・・・。
③あと、気になった設問(熟語)がいくつかあったので、別記事にて紹介するつもり・・・以前、DSでの“書き練習”を推奨しちゃったんで、ちょっと心配なので・・・
👍👍👍 🐕 👍👍👍
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます