goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

自分のブログから <27-3向け模試 & 27-2向け模試>の復習①

2017年10月11日 | 模擬試験問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・<28-2向け模試(上級者用)1~3> & 28-1向け模試1~8>の復習オワリ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・“サスケ”に感化された・・・やはり、やるべきことはやっておかないと・・・自分のブログの復習はもうオワリにしようと思ったけど、やはり、全部復習すべきだと思い直した・・・やはり限界ギリギリまで自分を追い込でおかないと・・・後で後悔するのも自分だかんな・・・
・あと初期の10模試を残すのみ・・・<27-3向け模試>12作、<27-2向け模試>(補習版5作(漢検準拠・難易度―並―)、<27-2向け模試>(チャレンジャー用)その15~その10の5作、復習完了・・・

・以下、覚書メモ的に・・・極力、漢検2掲載熟語を中心に復習したもの、また、その応用分も少し加味して記事にしておく・・・

(以下は、別に間違ったわけではないけど、間違えやすいものを中心にメモしておく)
●語選択「雑草の生い茂った草むら、荒れ果てた地。」・・・そうらい・・・草萊 ・・・思わず「“叢”萊」なんて浮んだ・・・気をつけよう・・・
●文章題「ロウキョしている我々・・・」・・・〇籠居  ✖陋居 ・・・後者は住まいのこと・・・使い方が違う・・・
●音訓「歇息 ― 歇む」・・・「けっそく-やす(む)」 ・・・「や(む)」だと息をとめて死ぬことになっちゃうデ・・・
 <歇:ケツ、カツ、やす(む)、や(める)、や(む)、つ(きる)、か(れる)>
(漢検2)🈩ケツ ①やめる。やむ。つきる。 ②やすむ。ひとやすみする。 「歇息」・・・
 (大字源)歇息:休む。休息する。休息。休憩。 

 *歇息=休息=休憩 なんて類義語にもなりうるかも・・・

●音訓「鬱紆 ― 紆ぼれる」・・・「うつうーむす(ぼれる)」
(漢検2)下つき:鬱紆(ウツウ)
(大字源)鬱紆(ウツウ):①こころがふさいで楽しまないさま。不平のさま。鬱悒(ウツユウ)。②山道などの曲がりくねったさま。

 *以前、「鬱紆」のもう一つの意味(大字源の②の意味)での記事も書いていた・・・
 「・・・鬱紆(うつう)として 高岫に陟(のぼ)り出没して平原を望む・・・」*鬱紆(うつう):曲がりくねったさま

<紆:ウ、ま(がる)、ま(げる)、めぐ(る)、まと(う)、まつ(わる)、むす(ぼれる)>
 
●類義語「美醜 = 姸蚩
 (漢検2)
 蚩:シ、あなど(る)、おろ(か)、みにく(い)、みだ(れる)
 意味:①あざわらう。あなどる。「蚩笑」 類)嗤(シ) ②おろか。 ③みにくい。「姸蚩(ケンシ)」 ④みだれる。また、みだす。
 下つき:姸蚩(ケンシ)

●音訓「揖譲 ― 揖る」・・・「ゆうじょう ーゆず(る)・へりくだ(る)」・・・
 (漢検2)
  揖譲(ユウジョウ)
  ①うやうやしく両手を前で組み合わせて、会釈をすること。拱手(キョウシュ)の礼をしてへりくだること。
  ②天子が他の者に、平和のうちに天子の位を譲ること。
  *①の場合は「へりくだ(る)」、②の場合が「ゆず(る)」

●音訓「鐫戒 ― 鐫める」 ・・・「せんかい ーいまし(める)」
<鐫:セン、え(る)、ほ(る)、うが(つ)、しりぞ(ける)、いまし(める)>
(漢検2)
 鐫:セン ほ(る)・え(る)・うが(つ)・しりぞ(ける) ・・・漢検2には、「いまし(める)」訓ナシ・・・

 *だから、「鐫戒 ― 鐫める」は出題されないかもしれない・・・寧ろ、漢検2掲載の「鐫黜」のほうが出るかもしれない・・・

 「鐫黜 -鐫ける ・・・ せんちゅつ - しりぞ(ける)」 *ま、こっちは「黜」も“しりぞ(ける)”だから簡単かもね・・・

 (漢検2)意味「・・・③ひき下げる。しりぞける。「鐫黜(センチュツ)」」
 (大字源)鐫黜:官位を下げられること。
  *大字源では“しりぞける”という字義はなく、字義④で“官吏の位を下げる”となっているんだが・・・一応、現行訓では“しりぞ(ける)”しかないか・・・。

 (参考1)
 (漢検2)意味 「・・・④いましめる。忠告を与える。」 *漢検2には訓読み掲載ナシだが意味は書いてある・・・
 *「鐫戒」以外の“鐫(いまし)める”に該当する音熟語
 (大字源)
  鐫喩(センユ):深く教えをさとす。いましめさとす。
  鐫説(センセツ):深く勧め一生懸命さとす。鐫喩。
 (参考2・・・既出記事・・・)
 <鐫:セン、え(る)、ほ(る)、うが(つ)、しりぞ(ける)、いまし(める)> *漢検2「いまし(める)」訓ナシ(意味欄にはあり)
 ・え(る)、ほ(る)、うが(つ):鐫刻、鐫録・・・以下、熟語多数。略。
 ・しりぞ(ける):鐫黜(センチュツ)=位を下げしりぞける、鐫職=職をしりぞける、鐫汰=しりぞけ淘汰する
 ・いまし(める):鐫喩(センユ)=深くすすめ切にさとす=鐫説=深くすすめ切にさとす、鐫戒=いましめさとす

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする