goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

ゴージャスなレオン 0421

2015年04月21日 | ペット猫(レオン)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ
●だははははは・・・嫌がらないレオン・・・








👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読 (その67)&(その68)

2015年04月21日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ

●熟語の読み・一字訓読(その67)です。
<囃:ソウ、はやし、はや(す)>
・はやし、はや(す):乱囃(ランソウ)=かまびすしくはやしたてる
<囈:ゲイ、たわごと、うわごと>
・うわごと:囈言・囈語=うわごと、ねごと 
・たわごと:囈譫(ゲイセン)
*「譫:セン、たわごと、うわごと」「譫」も「譫言」、「譫語」などの熟語がありますね。
*「囈」、「譫」とも一字で、「うわごと、たわごと」と訓読みできます。
<囮:カ、おとり>
・おとり:囮子(カシ)=おとり
・その他:(あざむく、あざむきさそう等々の意味あり)囮育=化育、囮場=賭場、讒囮・・・
<圄:ゴ、ギョ、ひとや、とら(える)>
・ひとや:囹圄(レイギョ・レイゴ)・圄囹(ギョレイ)=ひとや、牢獄、圄空(ギョクウ・ゴクウ)=牢獄が空になる→太平の世 *「昔、周公、吐哺の労を躬(みずか)らす。故に、圄空の隆あり。」
・とら(える):音熟語なし。「圄(とら)える」
<圉:ギョ、ゴ、ひとや、まきば、うまかい、か(う)、ふせ(ぐ)>
・ひとや  :囹圉、獄圉、・・・
・まきば  :(大漢和・字通ともに読みも意味もなかったけど、強いて挙げれば・・・)圉者=牧畜する者=圉人、圉牧=家畜の世話をする人・・・などか。
・うまかい :圉人=うまかい、圉臣=うまかい、馬を飼育する臣(*臣下の謙称でもある)、圄者=うまかい・調馬師
・か(う) :馬圉、牧圉、豢圉・・・
・ふせ(ぐ):守圉、禁圉、圉禁、強圉、・・・いづれも「ふせぎとめる、ふせぐ」意。
・その他:
  圉余=陰暦四月 *「月が丁にあるから圉余という」(爾雅・釈天)=陽の月の名(大漢和)
  辺圉=辺境=くにざかい、圉圉焉=「始めてこれ、魚をはなてば、圉圉焉たり、少しすれば即ち洋洋焉たり・・・悠然として逝く・・・」=のびやかでないさま、つかれおとるさま、苦しんでのびないさま
  圉隷=罪人と奴隷、 圉奪=人を閉じ込めて物をうばう、 圉絆=とらえる、とらえられる=拘禁
<圜:カン、エン、めぐ(る)、めぐ(らす)、まる(い)>
・めぐ(る)、めぐ(らす):圜流(カンリュウ、エンリュウ)=めぐって流れる(「圜流、回水なり」)、急流(字通)、「圜流九十里」(孔子家語)
・まる(い):圜丘(エンキュウ)=月形の丘、天子が冬至に天を祭る壇、圜冠(エンカン)=儒者が用いる円形の冠、圜闕(エンケツ)=まるい屋根の宮殿、圜壺(エンコ)=士の旅食に用いたまるい壺・・・<圜(エン、まる(い))>の熟語は多多あり・・・

日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ

●熟語の読み・一字訓読(その68)です。
<坎:カン、あな、なや(む)>
・あな:坎穽(カンセイ)=おとしあな、坎井(カンセイ)=浅い井戸・古くなって壊れた井戸 *坎井の蛙=浅い井戸に住む蛙、坎壇(カンダン)=祭るために地に穿った穴と地に築いた壇 、坎墓(カンボ)=墓地、はかあな  *「避坎落井(ヒカンラクセイ)」=一難去ってまた一難(穴に落ちるのを避けて井戸に落ちる)
・なや(む):坎軻(カンカ)=行きなやむ
・その他:坎止(カンシ)=険難にあって止まる、坎路=悪路=険路   *「坎」:けわしい意。
<圻:キ、さかい、きし>
・さかい:圻界=境界、圻郊=郊野、圻田(キデン)=王領地、圻内=王畿の内、圻埒(キラツ)=辺界
・きし :圻岸(キガン)=きし、海圻(カイキ)
<坏:ハイ、おか、つき>
・おか:(低い丘のこと)音熟語なし。
・つき:(邦語。物を盛る器の名)坏坩(ハイカン)=つきとつぼ、陶器、やきもの、 陶坏(トウハイ)、磚坏(センハイ)
・その他:坏土(ハイド)=ひとすくいの土、わずかな土、一杯の土 (注)「抔(ホウ、すく(う)、など」とは別字。「一抔土」=ひとすくいの土、転じて、墓地・はかの意。
(参考)坩(カン、つぼ、るつぼ)・堝(カ、るつぼ)、坩堝(カンカ、るつぼ)
<坡:ハ、ヒ、さか、つつみ、なな(め)>
・さか :坡地(ハチ)=傾斜地
・つつみ:坡下(ハカ)=つつみ(堤)の下、坡塘(ハトウ)=つつみ、堤防、坡隴(ハロウ)=おか・丘陵(字通)、つつみとおか(大漢和)
・なな(め):坡陀=陂陀=高低起伏してつづく(字通)、斜めに傾いて平らでないさま(大漢和)、坡地=傾斜地
<坿:フ、ブ、ま(す)>
*音熟語なし。「城郭を坿(ま)す」(呂覧・孟冬)・・・「坿す」=益す →「附」に通ず。(「附(つ)ける」)
・その他:「白坿」=石英
<垓:カイ、ガイ、はて、さかい>
・はて :垓極(ガイキョク)=地の果て、荒遠の地、
・さかい:九垓(=境界の意)「天子は九垓の田に居る」、壇垓、田垓・・・、「八極九垓」=天下の意(字通)
・その他:垓垓=乱雑なさま、垓心=重囲の中(この「垓」は「さかい」の意か・・・)、垓(ガイ)=数の単位。1京(ケイ)の1万倍。10の20乗。古くは京 の10倍とも・・・。

👋👋👋 🐑 👋👋👋


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする