漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

手賀沼散歩0914その2(難読・当て字中心)

2014年09月14日 | 手賀沼散歩(難読・当て字中心)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ

朝はめっきり寒くなってきました。の気配、濃厚・・・というわけで、手賀沼のを「赤」で探してみました・・・。少しは色づいてきています。
<「赤」その①>
赤口(しゃっく・しゃっこう):暦注の六曜(六輝)の一。大凶の日。午(うま)の刻のみ吉という。
赤古里(チョゴリ)=襦(チョゴリ)、赤四手(あかしで)=赤垂柳 、赤出汁(あかだし)、赤白橡(あかしらつるばみ):染め色の一 、赤目(あかんべ):子供同士がするしぐさ 、赤目魚(めなだ) 、赤秀(あこう)=榕 、赤茄子(あかなす・トマト)=蕃茄 、赤卒(あかとんぼ) 、赤苧(あかそ)=赤麻:イラクサ科の多年草 、赤郁季(にわうめ)郁季車下季赤棣樹=庭梅 、赤根=茜=茜草=地血(あかね):アカネ科の多年草 、赤根草(ほうれんそう)=菠薐草=菠薐=菠菜=菠薐菜=波斯草
(注)「菠薐草」は「ホウ・レン・ソウ」ともに、当て字ではなく、各字の音で読めます。

<「赤」その②>
赤栴檀(ひめしゃら)=姫沙羅 、赤啄木鳥(あかげら) 、赤魚鯛(あこうだい) 、赤菜(とさかのり) 、赤酢塊(あかすぐり) 、赤飯(あかのまんま)・・・子供のころ、「あかまんま」って言ってたけど・・・広辞苑では「あかまんま、あかのまんま」両方OKです・・・、赤楊(はんのき)=榛の木赤楝蛇(やまかがし)=山酸醤=山楝蛇 、 赤綱(ねなしかずら)=根無葛=兎糸子=玉女=金腺草=女羅=唐蒙=野狐糸 、赤酸漿(あかかがち):ホオズキの古称 、赤翡翠(あかしょうびん)=水恋鳥 
(注)「赤栴檀」は「しゃくせんだん」とも読みます。

<「赤」その③>
赤熊(しゃぐま)=赭熊:赤く染めたヤクの尾の毛  、 赤箭(おにのやがら)=鬼の矢韓=天麻 :ラン科の腐生植物 、赤檮(いちい)=紫松=朱樹=水松=水松樹=櫟=櫟子 :イチイ科の常緑高木
(参考)「檮」の読みは「トウ、きりかぶ、おろ(か) 」・・・「檮昧(とうまい)な大衆・・・」とかで、「おろかな、蒙昧な、愚昧な・・・」という意味。なお、同じ意味ですが「梼昧」の「梼」は準1対象で俗字(?)です。


👋👋👋👋👋👋

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠れ家のレオン0914

2014年09月14日 | ペット猫(レオン)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
すぐ見つかります・・・(ニャンで見ちゅかっちゃうんニャロ・・(・・;))

ニェッ(ちぇっ)、ちゅまんニャいニャ・・・家が狭いんニャニャ(だな)・・・(・_・;)

・・・<(_ _)> ご め ん "(-""-)"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読(実践問題その9) 荐 莅 癢 撕 孳  

2014年09月14日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
熟語の読み・一字訓読(実践問題その9)です。回答はマウスを動かせば、すぐ見られるようにしてあります。参考までに、末尾に、解説や周辺知識等を記載しています。当面、1級対象漢字から整理していきます・・・。
問題1 「荐」: ①荐食 (センショク) ー 荐(しきり)りに  ②荐仍(センジョウ) ー 荐(か さ)なる  ③荐居(センキョ) ー 荐(あ つ)まる  ④荐臻(センシン)  ー  荐(しばしば
問題2 「莅」: ①莅職(リショク) ー 莅(の ぞ)む  ②莅盟(リメイ) ー 莅( ゆ )く  ③莅国(リコク) ー 莅(おこな)う  
問題3 「癢」: ①癢痾(ヨウア) ー 癢(か ゆ)い  ②技癢(ギヨウ)  ー 癢(はがゆ)い 、癢(も だ)える
問題4 「撕」: ①提撕(テイセイ) ー 撕(いまし)める  ②撕破(シ ハ) ー  撕( さ )く
問題5 「孳」: ①孳尾(ジ ビ) ー 孳( う )む  ②孳孳(シシ、ジジ)  ー 孳(つ と)める  ③孳息(ジソク)  ー孳(し  げ)る
 
<解説(周辺知識)>
問題1 荐:セン、ゼン、しき(りに)、かさ(ねる)、あつ(まる)、しばしば
①荐食:①しきりに食べる。=薦食 ②蚕が桑の葉をしきりに食べるように、つぎつぎに土地を侵略すること(=蚕食
②荐仍:しきりにかさなること (「しき(りに)」の意もある。 「荐及(せんきゅう)」:重ねて起こること
③荐居:「戎狄は荐居(せんきょ)して、貨を貴びて土を易(かろ)んず。」荐は、聚まる意。(春秋左氏伝)
④荐臻:災いなどが、あとからあとから(しばしば)おこる。(=薦臻)「しき(りに)」の意もある。
問題2 莅:リ、のぞ(む)、ゆ(く)、おこな(う)
①莅職:職につくこと。同様な意味で、他に「莅官(リカン)」=任官、「莅決(リケツ)」なども「のぞ(む)」ことと理解しました。
②莅盟:会盟に参加する意なので「ゆ(く)」と理解しました。「会盟に行って会議にのぞむ」ような意味で「のぞ(む)」意もあるかも。
③莅国:=治国の意。他に、「莅政( リセイ)」も同様な意味で「国政をおこなう、政治をおこなう」と理解しています。
<周辺知識>「莅莅(リリ)」:中国語関連ですと「①水声 ②樹木の声音」のような意があるように書かれていますが、私は「木木の梢が触れ合う音」と理解しています。
問題3 癢:ヨウ、かゆ(い)、はがゆ(い)、もだ(える)
①癢痾・ 癢疹(=痒疹) · 痛癢(=痛痒) ともに、「かゆい」意。→かゆい、皮膚がむずむずしてかゆい意(「痒」)。
②技癢・伎癢:自分の技量を見せたくて、はがゆくむずむずすること。→「技癢(伎癢)に堪えず」、はがゆくて、もだえるさま
(周辺知識)
「膝癢掻背 (しつようそうはい)」:脚の膝が痒いのに、背中を描くこと→議論や行動が的を得ない意。
問題4 撕:セイ、シ、いまし(める)、さ(く) 
①提撕:後輩を奮起させ指導すること。後進の者を教え導くこと。 禅宗で 熱心に修行したり公案を考えたりすること。「さとす」意も含まれる。
撕破(シハ):さく。ばらばらに引きさく。 引き破くこと。
問題5 孳:ジ、シ、う(む)、つと(める)、しげ(る)
①孳尾:鳥獣が交尾して子を産み育てること 「孳尾む(つるむ): 動物の雌と雄が交尾 する。=遊牝む
②孳孳: 物事に熱心に励むさま。 「孳孳として勉学にいそしむ」 「じじ」とも読む 「孜孜」とも書く
③孳息:うみふやすこと。ふえること。 他に、「孳乳:①(哺乳動物が)繁殖 する ②(広く)派生する」「孳萌:草木の芽が何本も出る。また、芽を出させる。」
(周辺知識)「孳萌(じほう)」:繁殖する能力の萌しを見せるさまとの事。以下、ネット上から入手した情報・知識。
「漢書律暦志」に「子(シ)に孳萌(増え芽生える)し丑(チュウ)に紐芽(ちゅうが)す」とあるそうです。曲がる腕や、芽が曲がりつつ伸びるのを待つ様をいい、伸び悩んでいる形を言っている由。
う。「子は孳萌なり」→植物の芽がきざし始めるあり様を指し、新しい生命が種子の中に創造されつつあるという意味
【子】(シ):頭髪がどんどんふえて伸びるさまを示す象形文字。『説文』が滋(ジ・ふえる)意と解き、『漢書律暦志』が「孳萌」(ふえて芽生える)と解したように、子 ─ 滋 ─ 孳は同系のことば。   植物がこれから子をふやし生長しようとするタネ(種子)の状態を示す。
【丑】(チュウ):手を曲げた姿を示す象形文字で、肘(チュウ・曲がる腕)と同系。『漢書律暦志』に「紐芽(曲がる腕や芽が曲がりつつ伸びるさま)」と解したのが正しい。植物が地下において、なお屈曲して伸びかねている時期を示す

ではまた👋👋👋👋👋
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼散歩0914(難読・当て字中心)

2014年09月14日 | 手賀沼散歩(難読・当て字中心)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
前回予告した石の当て字のご案内です(一部、既出と重複あり)・・・フォトと連動はしてません、猫嫌いな方には済みません(^^;)・・・
<石の付く難読・当て字その①>
石子(いしなご)=石投=石擲=擲石:女児の遊戯の一。 石女(うまずめ)=石婦:子供を産めない女  石太草(てんぐさ)=心太草 石竹(なでしこ)=瞿麦(他の当て字も多数あり) 石伏魚(かじか、ごり)=鰍、鮴  石位(いわくら)=磐座=岩座:神の御座所
石花(せ、せい):カメノテの古称  石花(ところてん)=心太  石花菜(てんぐさ)  石花菜(ところてん)
石決明(あわび) 石松(ひかげのかずら)  石長生(はこねそう)=鳳尾生、鳳尾松  石胡萎(ちどめぐさ) 石首(にべ)=鮸
↓どちらも家ネコです、テリトリーなのか、朝のうち、良く見かけます(^^)人慣れしているのか、左のクロちゃんは寄ってきてスリスリします。
   
<石の付く難読・当て字その②>
石首魚(いしもち、にべ) 石城(いしき)=石槨:ひつぎを納める部屋  石南(しゃくなげ)=石南花=石楠花=石楠=卯月花 石韋(いわひば)=巻柏  石桂魚(さけ) 石蚕(いさごむし)=沙虫:トビゲラの幼虫  石蚕(トビゲラ)=飛螻蛄  石竜子(とかげ)  石竜牙草(いしもちそう)=茅膏菜  石竜胆(こけりんどう)  石陰子(かせ):ウニの古名 石亀(いしがめ)=水亀   石菊(なでしこ) 石菖藻(せきしょうも)=苦草・若草
↓家ネコではありません、かわいそうにノラになったみたいです(>_  
<石の付く難読・当て字その③>
石斑魚(いぐい、うぐい、)=鯎  *同じ「石斑魚」で「ハタ」(ハタ科の海魚の総称)とも・・・。
石塩木(たがやさん)=鉄刀木  石塊(いしくれ):小石のこと 石蒜(ひがんばな、まんじゅしゃげ) 石敲(セキレイ)=鶺鴒  石蓴(あおさ) 石髪(あおのり)=乾苔  石榴(ざくろ)=柘榴  石蕊(はなごけ) 石薄荷(いぶきじゃこうそう) 石蕗(つわぶき) 石礬魚(うぐい)=鯎
↓カモ軍団・・・
  

👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする